
コンピュータの修理はタダで引き受けてはならない 152
ストーリー by hylom
さあPCに詳しくないふりをしよう 部門より
さあPCに詳しくないふりをしよう 部門より
「IT関連の仕事をしているからというだけで、家族や知り合いからPCの不調を直してくれと頼まれる」というのは「IT業界あるある」の1つだが、これに気軽に応えてはいけないようだ。
ZDNet Japanの「コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由」という記事でその理由が述べられてるが、「引き受けるとそれなりの負担になるものに対し、対価なしでサービスを提供してはならない」という話である。
これに対し、はてなブックマークやTwitterでは多くの共感や同意の声が寄せられている。頼まれごとを断りにくい場合もあるが、もし人に修理を頼まれたら、この記事を見せて説得するとよいかもしれない。
この記事を見せて説得 (スコア:5, おもしろおかしい)
イベント:「知人のIT機器修理を頼まれる」が発生
>この記事を見せて説得
>>70%の確率で知人は渋渋ながら納得して引き下がる。知人との関係-10。
>>25%の確率で知人は納得した風を装って引き下がるが、以後数週間会う人ごとに酒呑み話で愚痴り倒す。知人と、その知人の知人との関係-10
>>5%の確率で知人は逆上し殴りかかってくる! 知人と開戦(これはCasus Belli無しの宣戦とみなされる)
RYZEN始めました
IT関連に限ったことではない (スコア:4, すばらしい洞察)
お人好しの人が厚かましい人に苦労するという話は、どこに行っても「あるある」。
医者も弁護士も大工も修理工も教師も販売員も、みんな厚かましいお願いされたことくらいあるよ。
この記事の大事な点は、自分がそういう厚かましい人になっていないか気を付けようということだよね。
Re:IT関連に限ったことではない (スコア:2)
問題は平均的一般人が、無理なお願いとそうでないお願いの区別が付かず、
無理なお願いをするのが日常になって、それが「普通」になってることだと思う。
医者や弁護士相手にそういう無理なお願いを日常的にしている人は、かなり例外なのでは。
Re:IT関連に限ったことではない (スコア:1)
知人の医者に気安く健康相談する人はいるがその人は治療を求めているのではないし、知人の弁護士に法律相談をする人はいるがその人はそれで裁判に勝とうとしているのではない。
しかし、PCの修理は紛れもなく具体的にPCの修復を求めている。
無責任にやれるから、対価を求めないほうがいい (スコア:4, 興味深い)
事業としてできないなら、限定的に対応できるほうが良い。
だから、料金なんかとらないほうがいい。
実費だけ請求するということでいいだろう。
私の場合は、IT職では無いだし、親戚家族からは遠ざかっている。
だから、たまに職場で相談を受けて対応するのは
料理好きが友人に料理をふるまうようなものだろう。
材料費はとっても、調理費用までとるのは、なんか違うんじゃないか?
ようするに、どこまで対応するのかを、限定できない立場の人や
あるいは「それはできない」と答えることで
プライドが傷つくようなタイプの人だけが、タダでやることにリスクを感じるんじゃないのかな?
OKWaveでは都合4万以上のありがとうポイントとベストアンサー率4割以上となっているけど
トラブルに対して考えることが趣味で、たぶんアームチェアディテクティブみたいなものだ。
ほとんどの場合、一度の回答で説明するだけで、再質問にはほぼ答えていない。
再質問はメールでも届くけど、メールをちゃんと読む習慣が無いので、だいたい放置。
ほぼ一方的なアドバイスだけでほったらかしていても
それなりには評価がつくというのだから
これ、メーカーサポートの人よりも、ずいぶん気楽にできると思ってる。
(メーカーサポートの人がどのくらいの人に暴言を吐かれているのかは知らんけど)
なお、ダイレクトアタックを受けて、対応した例は10年に職場及び同僚からで7件かな。
それ以外に「Windows使っていないからわかんない」で済ませた質問が多数。
物理故障した写真データの入ったHDDは、当人があきらめても捨てがたく手元にあるし
ntfsfixで回復した例では、事前バックアップに使ったHDD代を取り忘れたことがある。
あーあったな、そんなこと。 (スコア:3, おもしろおかしい)
辞めた会社から「会社中のネットワークが全部落ちた」と夕方に電話が来た。
まあ辞めた直後だったし今まで給料もらってた会社だからアフターサービスのつもりで見てやろうとちょっと寄ってみたら、もう社員総出で真っ青な顔して「どうしよう」と泣き付かれた。
原因を特定しようと、トラブルの前後で何かやっていないかかつての同僚全員に聞き取り調査を敢行、誰も何もやってないと言い張るばかり。
在籍中に追加に次ぐ追加で誰も内容を把握していない社内ネットワークの調査を行っていたので、一応はトラブルのありそうな箇所を把握していたのだが、ハブやルーターやゲートウェイに不審な箇所は見当たらない。
しかしハブを見て回ったら、どうも見覚えの無いケーブルがちょろろーん…見れば同僚の内でも最もその方面に疎い人が持ち込み私物ノートパソコンを繋いでた。
結局、ただでさえ増設繰り返しDHCPで割り当て可能なローカルIPアドレスが枯渇気味のネットワークに余計なもん繋いだせいでDHCPがコンフリクトしてただけだった。
5時間振り回された結果がソレだったもんで「トラブルあったら最後にやったことを元に戻してくれ」と言い渡して帰ったよ。
Re:あーあったな、そんなこと。 (スコア:1)
> DHCPがコンフリクト
ってなに?
Re:あーあったな、そんなこと。 (スコア:4, 参考になる)
そのノートPC に、DHCP Server的な物が動いてたんじゃないかと解釈しました。
前に、個人向けブロードバンド・ルーターがハブ代わりに挿されてた(DHCP生きてる)ことがあって混乱したことがあります。
Re:あーあったな、そんなこと。 (スコア:1)
Re:あーあったな、そんなこと。 (スコア:3, 参考になる)
多分、古いスイッチで、アップリンクポートとダウンリンクポートに同時に刺してしまったのでしょう。
あれ、本当に全部落ちるんですよね。
Re:あーあったな、そんなこと。 (スコア:1)
ちょっと昔にはなりますが、HUBによっては2番ポートと6番ポートなど適当なポートでループさせてネットワークが死んだこともありました
正確には落ちた(ように見えるほど)遅くなっていました
原因不明でお怒りのクライアントのためにわざわざ埼玉くんだりまで行ったのにループかよ、って写真撮ってから丁寧に説明したら
帰りはクライアントの態度が180度変わって駅まで車で送ってもらったこともありましたよ
素人より半端に知っている人間の方が256倍怖いなんて体験したくなかった
# 実話なのでAC
Re:あーあったな、そんなこと。 (スコア:1)
>DHCPで割り当て可能なローカルIPアドレスが枯渇気味のネットワークに余計なもん繋いだせいで
クラスCだしてもそこそこの台数が接続できるしそれが枯渇する規模の会社だよね。
そういうレベルの会社で
>私物ノートパソコンを繋いでた。
セキュリティーポリシー無視したこういう事をやっていることの方が、ネットワークダウンより大問題ですよね。
Re:あーあったな、そんなこと。 (スコア:2)
> クラスCだしてもそこそこの台数が接続できるしそれが枯渇する規模の会社だよね。
DHCPを動かすとき、そのクラスの目一杯まで割り当てさせようとするものだろうか?
後からサーバ類を追加するとき、部署や用途別に切りの良いアドレスに割り当てたいから、それなりに余裕を持たせるものだと思うのだが。
最近は廉価なプリンタでも標準でネットワーク対応しているし、NASなども贅沢を言わなければ買いやすい。
Re:あーあったな、そんなこと。 (スコア:1)
私物ノートパソコンを繋いでた。
セキュリティーポリシー無視したこういう事をやっている
無視してない可能性も。そもそもセキュリティポリシがないとか。
Re:あーあったな、そんなこと。 (スコア:1)
(#2477266)にも共通すると思いますが、単一障害点特定のために端末PCのWindowsのイベントビューア(他のOSなら相当するログ)を見つければ解決する話であって突き止めることすらできない輩が利いた風なことを言うなと考えるのは不遜なんでしょうか?
// きっと不遜なんだろうな。自粛。
Re:あーあったな、そんなこと。 (スコア:1)
日本人が几帳面なのか、ハブとかPCに刺さっていないケーブルの端がぶらぶらしているのをみると、きちんと挿したくなるみたいですよ。
Re:あーあったな、そんなこと。 (スコア:1)
機器側/ケーブル側のオス/メスホコリカバーの普及率がとっても低いという側面もあるんでしょうね。
落としどころとして (スコア:3)
私の場合、親しい人に頼まれたら状況から軽く見積もって
小手先ですぐ終わるようならコンビニのおやつ、
ちょっと手間がかかるようなら飯おごり、
そこそこ手間がいるなら高い飯おごり、としてます。
(もし部品交換が必要ならその分は実費)
みんなそんな大変なのか (スコア:3)
日頃からなんでも出来るなんて幻想を見せなければいいんですよ。
労働力の交換はどうだろうか? (スコア:3)
ちょっと思ったんだが、サポートした人の専門分野で対価を払ってもらうというのはどうだろうか?
例えば相手が料理人だったら「腹減ったから今すぐメシ持ってきてよ、この前パソコン直してやったジャン」とか。
いや、これじゃ「やられたらやり返す」か。ダメだな……。
ThinkPad 以外お断り (スコア:2)
「それしか使っていないので分からない」ってことにしてます。
マニュアルやドライバなど容易に手に入るけれど、他のメーカーの事情は本当に知らないので。
# Dynabook や Dell なんてタダでも要らないし触りたくないのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ThinkPad 以外お断り (スコア:2)
そういう効果を狙っているわけではないけど、Linuxを愛用していたり音楽CDはoggにエンコードして聴いていたり、で受け答えしてるとあまり無料サポートくれくれされない。
初「このPCの共有フォルダが見えない原因教えて」
私「えーと、Windowsだと smb.conf みたいなのはどこにあるの?」
初「・・・。」
初「ライブのCDをmp3で聴いたら間が開いちゃうんだけど」
私「きみのプレーヤーはogg対応してる?」
初「・・・。」
訊かれたら、訊き返す。追い返しだ!
Re:ThinkPad 以外お断り (スコア:2)
ThinkPadは保守マニュアルがダウンロードできるのが大きいのかと。
個人的には,Windowsの場合,システムのリカバリーが一番めんどい気がします。
WIndows8はまだ軽いですが,
XPの時なんて,使えるようになるまでにどれだけ時間がかかったことやら。
アレは金もらわないとやってられないよね。
Re:ThinkPad 以外お断り (スコア:1)
ThinkPad 760 シリーズは長らく使っていたけれど、DVD 再生ボードなんて付けられたの?
>ThinkPadもいわゆる3ケタ型番の時とT/X/W型番じゃ違う
今使っている ThinkPad X40 も欲しいときに保守マニュアル [srad.jp]が手に入ったし、IDEA シリーズも含めドライバ類は簡単に手にはいる(Driver matrices (Most common files) [lenovo.com])と思うけどな。最近の T/X/W の3桁型番は知らんけど。
ついでに書くと IBM 時代からの型番(たとえば 3443-9AJ みたいな)に慣れきっているので、ほかのメーカーの機種はメモリみたいなパーツさえ調べるのも億劫。だからタダでもらっても、面倒。ThinkPad 以外だと TrackPoint もついてないしね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Trackpointは必須 (スコア:1)
数年前まではソニーでも、東芝でもスティックポインタ付きのモデルがあったけど、今はThinkpadしか無いですねぇ(妻のマシンはスティックポインタ付きのVAIOノート)。
今T60を使っているけど、あれに慣れてしまうと、他のノートは使いにくいんだよね。
それと、中古を買うにしても、保守マニュアルが公開されていて、部品の入手が容易なThinkpadは比較的安心だし。
ところで、どうしてBlu-rayドライブ搭載モデルは無いんでしょうね。
/*
キーボードと言えばRealforce 108にTrackpointが着いたモデルがあれば欲しいなあ。
*/
Re:Trackpointは必須 (スコア:1)
ところで、どうしてBlu-rayドライブ搭載モデルは無いんでしょうね。
本体の下に合体するベイに乗せかえられるタイプがX30/X60他用に数年前にでてませんでしたっけ?
欲しいな、でも手元不如意だしと思っていた時期の純正周辺機器だったので入手していませんが。
Re:Trackpointは必須 (スコア:1)
純正でありましたっけ?
Yahoo!オークションで「交換可能」とうたっている松下製ドライブは見かけたことがありますが・・・・。
X60で使えるなら、T60/61あたりでも使えますね。きっと。
/*
Thinkpadなら、加工して内蔵できるかもしれませんねぇ。
*/
Re:Trackpointは必須 (スコア:1)
Blu-RayでなくてDVD-Multiだったかもしれない。
どっちにせよ当時のわたしには高嶺の花、酸っぱい葡萄だったので混同していたらまことに申し訳ない。
lenovoの過去メルマガをあさったところ… (スコア:1)
自分で言ったようなものはまだ手元メルマガから見つけ出していないけど、
★Blu-Rayドライブ搭載、HD映像も余裕で再生するハイスペック・モデル
●ThinkPad R61 (8918A24)
というのがあったのを 2008/06/20 のThinkVintage Clubメルマガで見つけた。
だからきっとあるはず。たぶんね。
Re:Trackpointは必須 (スコア:1)
てきとーに検索して見つかったのが
Notebook Optical (CD, DVD, Multi-Burner, Blu-ray) Drives - Reference Guide [lenovo.com]
に掲載されているのは:
Blu-ray Drives: Internal
ThinkPad Blu-ray Reader / DVD Burner Ultrabay Enhanced 12.7mm Drive - SATA (43N3295)
ThinkPad Ultrabay Enhanced Blu-ray Burner Drive (43N3200)
ThinkPad Blu-ray Burner Ultrabay Slim 9.5mm Drive - SATA (43N3215)
ThinkPad Blu-ray Burner Ultrabay Slim 9.5mm Drive II - SATA (43N3230)
ThinkPad Blu-ray Burner Ultrabay Enhanced 12.7mm - SATA (43R9150)
こんな感じでドライブ単体でありました。
わたしの持っている機種では使えないようだ。。。
Re:Trackpointは必須 (スコア:1)
アキュポイントがまだ生き残っていた。なつかしい人に再会したような感じだ。
Compaqに呑み込まれる前のデイジタルEQのそれはなんて名前だったかなあ。
時間に余裕がある場合、むしろ進んで引き受けるわ (スコア:1)
また、これまでの経験から考えて、
こういうところで経験値溜めとくと、後々いろんなところで重宝するんだけどなー。
自分の環境で起きる不具合って結構限定されてるし、
不具合対応の経験値上げるには他に良い方法ないと思うし。
そもそも、その場である程度時間割いて説明しながら作業して、
手間暇掛けてる様子をきちんと見せとけば、
そんなに酷い後日談になるとは思えないんだけど、
この記者は誰彼構わずに、片っ端から持ち帰って無料サポートでもしてたんだろうか?
Re:時間に余裕がある場合、むしろ進んで引き受けるわ (スコア:4, 参考になる)
修理屋ですが。相手によりますよ。
>こういうところで経験値溜めとくと、後々いろんなところで重宝するんだけどなー。
クソつまんねえ操作ミスや、解決不能な、ハードやWindowsの不具合で無ければね。
まあ安全だと思ってウィルス対策ソフト3本つっこんじゃう人も世の中にはいるんだなあってのはそれなりに勉強にはなりましたが。
>その場である程度時間割いて説明しながら作業して、手間暇掛けてる様子をきちんと見せとけば、
女人と小人は次もやってくれると思うだけです。誠実さに関わらず、やってあげれば付け上がり、やってあげなければ文句を言います。
多くの場合は解決を求めず、PCが思い通りにならない腹立たしさをぶつける相手を探しているだけです。
エンドユーザーだけでなく、販売店もです。
>不具合対応の経験値上げるには他に良い方法ないと思うし。
ぜひ修理の世界にお越しください。ちょうど身代わりがほしかったところです。私はもう疲れました。
Re:時間に余裕がある場合、むしろ進んで引き受けるわ (スコア:1)
ヘルプデスクやってますが、同じく相手によるとしか言い様がないですね。
やってもらって当然とか、気に入らない対応すると怒り出す相手は、たとえ家族でも対応する気ないですね。
下手に手を出して余計なトラブルしょい込むのは御免なので。
逆に骨を折っても良いなと思う相手なら手間賃は考えないで対応。
後は必要経費の説明として、SW的なトラブルならタダで直せるけど、
HW的なトラブルだと部品代がかかるよって最初に言います。
次に症状から考えられる原因と修理費用をざっくり提示して、
わかる場合はメーカー修理時の費用も提示して、
修理するかPC買いなおすか、自力で何とかするか決めてもらってます。
☆大きい羊は美しい☆
Re:時間に余裕がある場合、むしろ進んで引き受けるわ (スコア:1)
何しやがった
という人には「次回は無い」って思いますが……。
今までの経験で
「え、PCって壊れるんですか?」
と真顔で驚かれたことがありますので、ディスプレイの電源くらいで驚いたりはしない……と思います。
☆大きい羊は美しい☆
Re:時間に余裕がある場合、むしろ進んで引き受けるわ (スコア:1)
有償サポートの概念の無い人たちの障害って、経験値にならない程度のものが多いと思うけどな。
Re:時間に余裕がある場合、むしろ進んで引き受けるわ (スコア:2)
事務所で事務職兼業のヘルプデスクをしていますが。一応無償です。
ただし、俺の本業を疎かにすることについて説明責任を果たすか、さもなくば俺が勤務時間中に暇過ぎて眠気覚ましにパソコンをいじりたくなるか、残業の都合がつくまで作業をお預けにするかを選んでもらってます。
あと、廃棄するパソコンはパーツの再利用を目論んだりします。これで残業する場合は残業代は物納ですw。
先日は色々けったいな挙動を示すCore i7-2600なPCのHDDが壊れたので、本社の担当部署に修理して使い続ける意思がないことを確認した上で、ケース・電源・マザーボード・CPU・メモリ一式を貰ってきました。HDD以外にも光学ドライブにアクセスするとフリーズしたり問題ありまくりな機械なんですが、ウチでは光学ドライブ使わなくても困らんし。
次はコールドブートに必ず失敗するLGA1156なCore i5のPCとかも控えてます。電源を換えても再現するから、マザーボードがいかんのかな。
経験上強く感じるのは (スコア:1)
コンピュータに関係したあらゆる問題について、何も考えずに丸投げしてくるように感じている。
あと自分が質問したら答えてもらえるのが当然というように思っているようだ。
# wordの使い方とか聞かれても使ってないからわからんよ!
オフトピ (スコア:1)
ページめくるたびに、広告と、
「Continue to ZDNet Japan」
って出るのがウザすぎてたまらない。
Chromeだけか?IE10だと大丈夫だった
仕事ではあたりまえ、プライベートでも同じ (スコア:1)
仕事なら新人はただで修理みたいなのをやりたがるが、
¥5000/時間~¥10000/時間の時間工数で、
それに見合う働きできないならやらせないし、
そのように考えさせる癖をつけさせます。
(サポートは金で買えと)
おのずとプライベートでも、
そういう思考がつくようになります。
Re:相手による (スコア:2, すばらしい洞察)
血縁関係と業務関係がなくて
見返りに肉体関係を提供してくれる異性なら
はいよろこんでーしちまいそう
Re:相手による (スコア:1)
でウイルス感染ですねわかりますん
Re:相手による (スコア:1)
お兄様より鈴凛ちゃんに頼むから結構よ。
#何しろ人のPCからメモリ抜いてくくらいだからな
Re:全的 (スコア:1)
金的に空目
全部当たってるというか、当てはまる項目が10や20ではきかないという話も…?
RYZEN始めました
Re:なれるSE6 楽々実践?サイドビジネス(オフトピ) (スコア:1)
唯の見積もりミスと作業範囲の明示の不徹底じゃねぇか。
バカな自称SEの自業自得だろ。
Re:なれるSE6 楽々実践?サイドビジネス(オフトピ) (スコア:1)
ある一定以上の金額になると、こうなることもあるので、私は知人関係であれば飯一食でやってますね。
飯一食でここまで求められることはないし、飯一食で済まない程度になってくれば、そのたびにもう一食って感じにやってます。
現金より飯一食のほうが、お互い気を使うことも少ないみたいです。
天琉陳(Teruching)
Re:こんな事もあろうかと (スコア:1)
去年暮れから出稼ぎ中の自分の姿を見ているようだ。目から汗が止まらない。
思えばいっぺん実家に出戻る4年前までの20ン年間の姿もだいたいそんな風だった。
Re:頼まれない私 (スコア:1)
頼まれない私は万全であった。
なぜかって?
頼んでくる友人が居ないからさ。
Re:どうせITはブラックな職場 (スコア:4, おもしろおかしい)
たのまれたら、「じゃあ仕事が終わってから午前1時頃に見てあげるから持ってきて」と言っておく。
本当に午前1時頃持ってこられそう(;゜ロ゜)
# 虎穴に入ればタイガーマスク
Re:パソコンが壊れるのが悪い (スコア:2)
たしかに、まともな量産品の登場から30年ぐらいまではそんな自動車も多かったなと思うと
PCもまだ登場から20年そこそこの製品だし仕方ないと言えるかも