
NECの携帯電話事業、レノボが買収を断る 165
ストーリー by hylom
NECの携帯電話、どうなる? 部門より
NECの携帯電話、どうなる? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
以前、NECが携帯電話事業から撤退するという話があった。同時に、開発部門をLenovoに売却するという話も報じられていたのだが、Lenovo側は29日、買収を断る回答をしたという(朝日新聞)。
結果、特許や海外拠点などの資産だけをLenovoに売却し、事業自体は自前で整理する方針に転換せざるを得ないようだ。日本の携帯電話事業は海外メーカーから見ても「値段に見合う価値無し」と判断されたということだろうか……。
一番美味しいところだけ (スコア:3, 参考になる)
一番美味しいところだけ奪われた気がする
知的財産および生産技術
まぁ、買いたたかれるってのはそういうもんだが。
その意味ではそれらには価値があったって事。
Re:一番美味しいところだけ (スコア:1)
ま、確かに結果的にはそうだが、自力での海外展開が出来ない以上は、自社で確保していても、死蔵するだけで相対価値はどんどん低下するんじゃ無いかな?
自力開発する体力が無い以上は、早期の現金化は必ずしも間違いとは言えない。
で、海外展開に失敗した要因は、開発陣の海外展開能力不足な訳で、そんな部門は、自身が強力な海外展開能力を持つ会社には不要だよね?
見方を変えれば、Lenovoは、日本の固有市場を見捨てたって事でもあるが。
-- Buy It When You Found It --
Re:一番美味しいところだけ (スコア:2, 興味深い)
日本市場はハイエンドスマホの選択肢も多いし、らくらく、ディズニー・Honey Beeといったファンシーなもの、二画面みたいイカモノまで受容されていて、これからの世界市場のモデルケースなのにね
海外のスマホサイトを見ていると、日本の機種をうらやんでいる人も多いですよ
サムスンはもうウンザリだとか、コンパクトでパワフルなのが欲しいとか
Re:一番美味しいところだけ (スコア:2, 参考になる)
それはあれだ。両者完全合意の元の性交渉であっても
一方的に「処女を奪った/奪われた」とか言うのと同じだよ。
持っているものは決して低くはないんだけど (スコア:2)
海外向けではない感じなんだよね~。
Re:持っているものは決して低くはないんだけど (スコア:4, 興味深い)
修理屋ですが。逆じゃないかなあ。日本市場を切り捨てていいんなら、買ったんじゃないかと思います。
技術だけかっさらって、海外向けに作り直しちゃえばいいんですから。
日本市場、特にコンシューマ向けはかなり特異で、価格をどれだけ下げても要求が下がらず、
電気製品がそう簡単に壊れるわけがない・俺の思う通りに動いて当たり前って人ばっかりで。
海外のメーカーがしばしば主張する、「安いんだから勘弁してよ」がまったく通用しません。
本体価格・製造費用を下げる以上、修理やサポートに金なんかかけられないんですが、
メーカー「安いんだからサポートは大目に見て、壊れたら新しいの買ってよ」→量販・流通「サポートの手を抜くなら売らない」
って状況もあり、日本市場はもうからない(どころか真っ赤)ってのが、少なくとも私が関わった海外大手メーカー3社の認識になっています。
日本のメーカーも、要求は下げないのに安い方に流れる人たちのおかげで、
海外製品への対抗のため価格を下げざるを得ず、疲弊しきっていて
「コンシューマ向けはサービスや道楽としてやるもので、赤字は当たり前」ってところ以外は
抱えていられない赤字事業になっています。どっかが買ってくれるんだったら、よろこんで手放すでしょう。
価格競争にのった時、日本の製造業は衰退が決定していたと思っています。
Re:持っているものは決して低くはないんだけど (スコア:2, おもしろおかしい)
> 日本のメーカーも、要求は下げないのに安い方に流れる人たちのおかげで、
いやいやいやいや、その態度って日本のメーカーが下請けに対して
やってることそのものでしょ? しかもコンシューマよりも程度がひどい。
とくにNで始まる3文字企業は、自分の経験上ダントツです。
おまゆうとしか言い様がないっすよ。
そもそも,本当に特許や海外資産だけをLenovoに売るの? (スコア:2)
出てくる価値すら無い,というのであれば,まあ,なんだか,アレでご愁傷様,としか。
Re:そもそも,本当に特許や海外資産だけをLenovoに売るの? (スコア:1)
>競合
同等条件なら同一資本グループを選ぶんじゃないですかね?
それ以上の条件を出せる競合といってどこになるんだろうな、とか。
RYZEN始めました
カシオ (スコア:1)
カシオまで巻き添えにするのはやめて欲しい
G'zOneブランドはかなり強いんだし
Re: (スコア:0)
巻き添えになる日立もかわいそう。
ルネサスの件もあるから同情の必要ないか。
でも弟が勤めているんだよな。
Re:カシオ (スコア:1)
Re:カシオ (スコア:1)
北米でも出してませんでしたっけ
撤退済み?
RYZEN始めました
Re:カシオ (スコア:1)
先月出したばかりですね。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130626_605179.html [impress.co.jp]
Re:カシオ (スコア:1)
今にして思えば (スコア:1)
あの本社ビルを売却した時点でNECの命運は決まっていたような気がする。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:今にして思えば (スコア:1)
えっ?建てた時点じゃないの?
危なくなったら飛び立つようになってるとかなんとか…
#月刊アスキーでも特集されてたなあ
Lenovoの携帯電話事業の絶好調ぶり (スコア:1)
Lenovoの携帯電話事業って現状どうなのかというと、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1307/26/news111.html [itmedia.co.jp]
SamsungとAppleを追いかけて世界第4位と絶好調。
出荷台数伸び率 130.6%だそうで。
日本企業も中の部品では健闘しているんだろうが‥。
ドコモに振り回された悲劇 (スコア:1)
ドコモべったりだったNECに、ツートップ戦略が功を奏したようですねえ
ちなみに、NECはドコモのインフラ仕事を引き受けているんですよねえ。
これもどうなる事やら判りませんが、すでに現場は戦々恐々としていて転職市場が活況を帯びています。
泥舟から脱出する人あり、その人の穴を埋めるための人買いあり。
※spモードメールのweb化が遅れていたりするのも、お察しください。
Re:ドコモに振り回された悲劇 (スコア:1)
Wikipediaによると初代PC-9801が1982年10月。
Windows95によってトドメをさされたのが95年 + 1年or2年としても、20年も保たなかったわけだが。
しかも変化の速度は速くなってるわけで。
まさか、それから何も学習しなかったってことは……
かつては (スコア:0)
折りたたみ式とかiModeとかでぶいぶい言わせてたのに凋落が早かったですね。
何が悪かったんですかね?
特にiPhone以降、もう復活の目ってなかったのかな誰が経営してても。
Re:かつては (スコア:2, 興味深い)
さんざん言われているが、NECに限らず他の日本メーカーも含め、結局国内市場しか見てこず、その考えで世界でも戦えると勘違いした結果、スマートフォンで出遅れた、という構図で正解だと思う。
ブランドで売ったiPhoneを放置し、相手にしなかった韓国、中国、台湾メーカーが世界を席巻して動いたところで、手遅れだったのだよね。
高性能やブランドで売れるのは一部の上位、それも大衆層や普及価格帯でシェアを取ってブランド力を付けたアジアメーカーといずれは戦わないといけない、というのは目に見えてたのになあ。
Re:かつては (スコア:2, 興味深い)
>世界でも戦えると勘違いした結果
ここ間違い。国内で需給を満たしていたのでそもそも戦うつもりは無かった。国内で売れなくなったので仕方なく海外の販路を探した(けど無かった)。
Re:かつては (スコア:2, 興味深い)
そんなことはないよ。海外進出に挑戦している。
そもそも携帯電話の特許などはドコモと共同出願で勝手に製品化できない状態であり、国内の携帯電話はキャリアのサービスと一体であった。そのため海外進出もキャリアとメーカが一体で行ったが海外の排外主義的な保護政策により民間レベルでの活動しかできなかったドコモの海外進出は失敗してしまう。
その後の敗戦処理の過程でメーカー単独での海外進出の話に移っていく。つまり君が言っている販路探しというの負けが決まった後の悪あがきの状態。
WW2に例えれば敗戦後武装解除した日本に対して、武装解除したから負けたんだとしたり顔で分析しているコメンテータでしかない。
Re:かつては (スコア:1)
>ドコモの意向と関係なく権利行使できるけどな。
問題なのは契約だ。
必ず「乙が社外に販売する場合は、甲の許可を得る必要がある」という文があってだな、外販しようと思ってもNTTグループから許可がおりないわけだ。一方、NTTグループのサービスとしては使い放題。
Re:かつては (スコア:1)
かつては世界的にも日本市場の規模が大きくて、そこでシェアを確保すればウハウハ儲かった
しかし、国内で儲かってるがゆえに急速に拡大した海外市場対応が遅れた~というか国内の競争が激しすぎて海外市場に目を向ける余裕すら無かった
昔はキャリアにがんじがらめに縛られるのを嫌って、国内市場を捨ててでも成長著しい海外に出ていくメーカーが出てくるんじゃないかと思ってたんだが、完全に予測が外れた
高度経済成長時代の体験を引きずる日本メーカーの行動様式からして、それは社内的にも対NTT的にも許されなかったんだな
Re:かつては (スコア:2)
これもたぶん言ってる人はいるんだろうけど、
「PC-9801 vs Windows パソコン」の図式となんら変わらんな。
むしろ、まがりなりにも国内市場を寡占していたPC-9801の方がまだまし。
その9801さえも、圧倒的な物量/開発費の前には、太刀打ちできずに消えていった。
Re:かつては (スコア:1)
AT互換機、DOS/Vの頃にはなんか9801はなんか敵というか、やたらオープンや世界標準じゃない、
と叩かれる敵役っぽくなってきた気がしますが、あの頃に実用になるレベルで漢字が使えたのは
やっぱりすごかったんですよね。
DOS/VとかWindowsも最初の頃仕様としては日本語使えるはずだったけど、やっぱヒドかったもん。
そういうのは忘れられちゃうんだよな。
Re:かつては (スコア:2)
どこが作っても同じ。
特にAppleのお蔭で非防水でも文句言われないのに,
わざわざ防水機能つけて熱暴走で叩かれる必要もない。
Re:かつては (スコア:1)
世界に出ていればという話もありますが、世界に出ていたとしても、
落ち目のNokiaやRIM, HTCなんかのさらに後塵を拝し、
結局似たような運命が待っていただけかと。
Re:かつては (スコア:1)
サムスンが勝っているのはウォン安政策がとられていたのと円高政策がとられていたのもでかいと思うけどな。
為替レートですごいハンデを持ってたら低価格帯では絶対に勝負できないから。
Re:かつては (スコア:1)
あんま関係ないけどな。日本メーカーも製造は中国とか新興国でやってるから人件費的には労組のうるさい韓国製のサムスンよりはむしろ有利なくらい。ただ、大手メーカーと違って元々世界規模で市場を持ってなくて、まとまったボリュームを確保できないから量産効果的なものは得られない。部品屋が売りたがらないって話もあったような。まあ遅きに失したって感じですな。
ちなみに絶賛苦戦中のノキアさんですが、マイクロソフトからやってきたエロップCEOはAndroidに手を出さなかった理由として「どうせサムスンの一強状態になるからやんね」ってなことを仰っていました。その予測は見事に的中しましたが、マイクロソフトと心中する道を選んだのが果たして正解だったのか?それは歴史が証明してくれることでしょう :)
Re:かつては (スコア:1)
本来、国内市場で回せて潤っていたってのはある意味健全なんですけどね。
国内市場で経済回せるのならば実はそれが一番良いし、
経済が強い国って実はどこも国内の経済、国内の市場が強いところ。
まぁ、結果的に、海外からの輸入物に国内かき混ぜられてボロボロだったのでアレだけど。
Re: (スコア:0)
海外企業が国内に進出してきても追っ払えると思い込んでたって意味ではその通りでしょうね
Re:かつては (スコア:1)
北朝鮮はエジプトのIT長者と付き合いがあるから、そこから支援してもらってるんだろ。
技術支援さえあれば中国で調達した部品を組み立てるだけだから大したこと無いよ。
というか、最大の肝は部品調達だろ。
今は西安付近が集積地になっているからたぶんエジプト系企業と拠点を作って共同調達してるんだろ。
よく誤解されているけど北朝鮮は工業国。
今時ミグ21飛ばせるって逆にすごい技術力だよ。
帰還事業で零戦の部品作っていた元徴用工を確保し、技術を継承してるから、零戦復活させたとしても驚かないよ。
今の日本には残っていない技術を持っている。
パレードにヘリコプターが多数出てきていたようだが、おそらく中古品を購入して部品を内製化していると考えられる。
だが、それが軍事的脅威かというと、そんな訳はない。
そりゃ、新品の最新兵器にかなうわけがない。
もう少し真っ当な用途に技術を使ってもらえば、使い所はいくらでもあるんだけど。
Re:かつては (スコア:1)
スマホ移行期の、まだAndroidがOSとして安定しておらず、しかもH/Wに余裕が無かった時に
どうでもいいオサイフ機能だとか防水だとかワンセグだとかに血道を上げた結果、
不安定で電池が持たず使い勝手が悪くOSアップデートにも追従しにくい、再起動と再セットアップが
一番よく使う機能みたいな製品を量産してたら、そりゃあ碌なブランドイメージには
ならないと思いますわ。
Re:かつては (スコア:1)
お財布は知らんが、防水とかワンセグにはそれなりに需要があるんじゃね?
お財布って前は、これからは必須の機能、みたいな扱いだった記憶があるんだが、今はどうなんだろ。Suica、PASMOで解決とか?
Re:かつては (スコア:1)
開発の優先順位の問題。
まずは安定して動作すること。そして実用的な稼働時間を確保すること。
防水機構で放熱が追いつかなくなった結果、すぐヒートオーバーして充電もままならないとか
本末転倒でしょ。
Re:かつては (スコア:1)
> オートチャージとどこでもチャージで紙幣小銭管理から解放。
Suicaのチャージ残額は駅で払い戻しが可能だし、
Suica圏で生活してたらどうせチャージをカラにするのは引っ越しとかでSuicaを使わなくなる時くらいなので
チマチマオートチャージしなくても、一回1万とかそれ以上とかチャージしちゃえば
結局ほとんど再チャージの手間はかからないよ。
Re:かつては (スコア:1)
オートチャージの価値は"ほとんど"を"全く"に出来ることです。0.1が0.01になろうが0.001になろうが、0との違いは大きいのです。
Re:かつては (スコア:1)
>スマホ操作しながら改札通るとかスムーズで快感。
これは全く理解できん。
改札の近くで、(歩きながら)スマフォ操作なんかするなよって感じ。
そういうのは邪魔にならない所でしなさい。
Re:かつては (スコア:1)
Suica圏外の人は?
Re:かつては (スコア:2)
iPhone に乗り換えるときに、そこは諦めました(w
おサイフケータイは Suica 付きクレジットカードに変え、
防水機能はチャック付きポリ袋で我慢(ww
Re:かつては (スコア:1)
むしろワンセグがいらん。
Re:かつては (スコア:2)
自分もワンセグは滅多に見ませんが、東日本大震災の
ときは、ずいぶん役に立ちました。たまたま顧客の
ところでホームページ更新してたら緊急対策モードに
なってしまい、徹夜で対応する事態に…
# 国の出先機関にて
Re:かつては (スコア:1)
???「そういう声にお応えしてフルセグを搭載しました!(ドヤァ」
いや、違うから…そういうんじゃないから…
#「多機能」に対する呪縛めいたなんかがある気がしますね。全部入りでないと売れなかったガラケー時代の名残なのか。
RYZEN始めました
Re:かつては (スコア:1)
>何が悪かったんですかね?
もともと国内市場だって、馬鹿にしてたようなものだったじゃん。
同じ機種を、3キャリアで売ればいいのに、
キャリアごとにばらばらのものを出したり、特定のキャリアは出さなかったり。
効率が悪いのは、目に見えてた。
キャリアが悪かろうが、メーカが悪かろうが、ユーザーからみれば、潰れて当たり前かな。
Re: (スコア:0)
シャープと富士通(+東芝)はWindows Mobile時代からスマホを手掛けていたので一日の長があったのか他所よりは目端が利いたのか
パナは死に体だから残っているのはあとは京セラだけ?
北米で売れてるん?
Re: (スコア:0)
ドコモの戦略ミス真正直に付き合った結果、振り回された…って感じかなぁ。
サムスンもソニーもドコモの戦略(イチオシの機能とかのね)に乗っからずに自分たちで活路を切り開いたけど、ガラケー時代の付き合いがあったからかそういう方向性で勝負できなかったというか。
Re:普通の携帯ユーザーですが、 (スコア:2)
Android機でも本当はカスタマイズすればかなり軽くできるのに、
ドコモ専用アプリをカットオフする機能を付けようとすると横槍が入るらしい。
羊さん(iコンシェル)なんかわざわざ見たくないのに止められない。
というか、最近はこちらから呼び出しても(重くなりすぎて)なかなか出てこないんだよ。