
Androidのマーケットシェアが72.4%に達する 57
ストーリー by headless
増加 部門より
増加 部門より
Gartnerのリポートによると、2012年第3四半期のスマートフォン市場で、Androidのマーケットシェアが72.4%に達したとのこと(Gartnerのプレスリリース、
InformationWeekの記事、
The Guardianの記事、
本家/.)。
携帯電話全体の販売台数は4億2,800万台となり、昨年の同四半期と比べて3.1%減少した。一方、スマートフォンは全体で販売台数を46.9%伸ばし、携帯電話市場全体に占めるスマートフォンの割合は39.6%になった。Android搭載端末は昨年の同四半期と比べて販売台数が2倍以上に増加しており、シェアは52.5%から72.4%に伸ばしている。
(続く...)
携帯電話全体の販売台数は4億2,800万台となり、昨年の同四半期と比べて3.1%減少した。一方、スマートフォンは全体で販売台数を46.9%伸ばし、携帯電話市場全体に占めるスマートフォンの割合は39.6%になった。Android搭載端末は昨年の同四半期と比べて販売台数が2倍以上に増加しており、シェアは52.5%から72.4%に伸ばしている。
(続く...)
販売台数1位のSamsungは1年間で販売台数が18.6%増加。スマートフォンの販売台数でも1位となり、シェアは32.5%となった。NokiaはAshaシリーズの人気で予測よりも減少幅が少なかったものの、スマートフォンでのシェアは3位から7位に後退した。終息に向かうSymbian搭載機のほうがWindows Phone搭載機よりも販売台数が多かったが、Windows Phone 8を搭載したLumiaの投入で減少傾向に歯止めがかかると期待されるとのこと。Appleは販売台数を伸ばしており、携帯電話全体でのシェアは増えているが、スマートフォンに限ると若干減少している。ただし、より多くの地域でiPhone 5の販売が開始される第4四半期にはシェアが大きく上昇すると考えられるとのことだ。
Androidは戦車に例えるとT34だな (スコア:1)
iOSはシャーマン各型
WindowsPhone8は海外だとコメート、国内だと五式位か。
たとえの方が難解 (スコア:1)
せめてガンダム辺りでたとえてください
Re: (スコア:0)
どっちでも大差ないです……
せめてドラゴンボール辺りでお願いします。
Re:たとえの方が難解 (スコア:2, おもしろおかしい)
Androidがサイヤ人
iOSが人造人間
Windows Phoneはフリーザ様
BlackBerryはナメック星人
Symbianは地球人
# 作中における勝ち負けは関係ありません。
Re:たとえの方が難解 (スコア:1)
それもよくわからないので、スマホで例えてください
#……あれ?
Re: (スコア:0)
iOSは四星球
Androidはそれ以外の6つ
WindowsPhone8はナメック星のドラゴンボール位か
Re:Androidは戦車に例えるとT34だな (スコア:1)
よくわからないのでガルパン [girls-und-panzer.jp]見て出直してきます・・・・
Android自体が市場なのでシェアってのはどうかと思う (スコア:1)
その中で複数メーカーが鎬削ってんだし。
# 他にうまい表現がないのはわかるけど。
Re: (スコア:0)
現状でSamsungはどれくらい支配してるんだろ。
Re: (スコア:0)
スマートフォン市場におけるOSのシェアって話じゃないの?
iPhoneは全員購入で、Androidスマートフォンを買うかどうかという話なら分かるけど。
その中で争ってるって、ハードウェア(とそこがやるAndroidのカスタマイズ)の話でしょ?
Re:Android自体が市場なのでシェアってのはどうかと思う (スコア:1)
記事にあるのは「マーケットシェア」だからどうかと思ってるんだがなー。
分類のレベルがそこだけ違うというか、カローラだけバリアントの合計だったりみたいな、そんな気持ち悪さ、感じない?
Re: (スコア:0)
感じない。
Re: (スコア:0)
おれも感じない。搭載OS単位で分類してるだけで特に不自然さはない
iPhoneを各モデル単位で別に集計したりしたらよっぽど不自然でしょう
Re: (スコア:0)
windowsとMacのシェア比べるのとなんら変わりはないよなあ。
Re: (スコア:0)
カローラ○○って名前の車は全部ひっくるめて「カローラ」と販売台数がカウントされてる事知ってないとピンと来ない話ではないだろうか。
#それで販売台数一位を誇っている。
#それでもホンダフィットに負けたw
Re: (スコア:0)
> カローラ○○って名前の車は全部ひっくるめて「カローラ」と販売台数がカウントされてる事知ってないと
> ピンと来ない話ではないだろうか。
知っててもまったくピンと来ない。
シャーシなど根幹部品まで違うのに名前の一部だけ同じにしているクルマの話とは違って
AndroidOSは基本的に互換性がある。
クルマを知ってるならこの点でなおさらピンとなど来るわけない。
しいて言えば同じ車種の中でのグレード違いや乗用商用違い程度で
そんなのまとめて集計することに違和感もなにもない。
クルマの話で逃げようとしないで素直に自分の考えの間違い認めろよ。
Re: (スコア:0)
よくわかった。
オマエが
TOYOTA の カローラ も
HONDA の フィット も
知らない ってのは よく わかった。
Re: (スコア:0)
docomoのiPhone、SoftbankのiPhone、auのiPhoneで数えりゃええやん
Re: (スコア:0)
iPhone5では対応周波数帯ごとに分かれる形で3モデルほどに分割されていますので
そこも加味するべきでしょうかね。
Re: (スコア:0)
単に市場規模として圧倒しつつあるって意味の話だろうから特に違和感がない。
メーカー出荷台数としてもSamsungだけでAppleとトントンだったと思ったし、何が言いたいのか判らん。
Re: (スコア:0, オフトピック)
> その中で複数メーカーが鎬削ってんだし。
OSシェアなのだから表現として妥当です。
メーカーシェアではありませんからね。
これを理解できないのは、
世界人口60億人という概念を他の動植物と数やその割合で比較する論調に対し
人種はバラバラなんだから60億人なんて概念で比較するなと反論するようなものです。
※ 動植物側も種がバラバラなのはとりあえず置いとく
上記の意味のなさはさすがに理解できますよね?
Re: (スコア:0)
ここはサルの飼育場だったか。
注目する階層による (スコア:0)
Googleのマーケット・プレイス 対 Appleのマーケット・プレイス
という観点で数値を知りたいなら妥当じゃね。
Re: (スコア:0)
じゃあ1社同士で比較して「Apple最強!iPhone最強!」っていうのもおかしいよな。
iOS使いたかったら、Apple(iPhone)しか選択肢がなくて、集中するんだし。
ニート需要 (スコア:1)
そりゃそうでしょう。ニートには月5000円なんて払えないもんね。
Re: (スコア:0)
なるほど、matsu03さんの世界ではニートが社会の大半を占めてるんですね
Re: (スコア:0)
その割にはiPhoneの出てきた頃は、自宅以外で使って居ないと思しき評価が多かったですけどね。
街中で使って居れば繋がらないなんて普通に有ったのに、「他のより繋がる」という書き込みが沢山有った。
3.11時点でも「iPhoneだけが繋がった」なんて事平気で書かれていたが、それって多分WiFiでだよね。
自分のiPhoneは家に帰って暫くしてから、やっと地図が見れたって状況だったのに。
という事は (スコア:0)
Android の分は Linux のシェアに加算しても良いですか?
もしくは
もう加算している?
Re: (スコア:0)
エンベデッドOSを加算するなら、TRON系に食われて不利だったり
Re: (スコア:0)
TRONって昨今はどれくらい使われてるの?
ただし国内では。 (スコア:2, 参考になる)
ここらへん [t-engine.org]見てると、まだ5割以上はシェアありそうですねえ。
Re:ただし国内では。 (スコア:3)
もう、ないでしょう。DoCoMoの推進したMOAPにiTRONは入っていないし。
【WIRELESS JAPAN 2009】 ドコモ渡邊氏、新プラットフォームの重要性を語る" [impress.co.jp]
ドコモ、ルネサスと端末メーカー4社、新アプリケーションプラットフォームを共同開発 [itmedia.co.jp]
MOAP [wikipedia.org]
買い控え>初回ロット (スコア:0)
>より多くの地域でiPhone 5の販売が開始される第4四半期にはシェアが大きく上昇すると考えられる
第3四半期だと、先行国でも辛うじて初回ロットが含まれているだけで、毎度の事ながら初回ロットのあまり多くないAppleの場合、
シェア増よりも、それまでの買い控えによるダウンの方が大きいのではなかろうか。
そのもっとも弱る時期をついてシェアが伸びました!と判断するのは、ちと早計のような。
Re:買い控え>初回ロット (スコア:2)
Q2からQ3にかけてシェアが伸びたと言っているわけではなくて、2011のQ3に対して2012のQ3のシェアが伸びたと言っているのです。
2011のQ3は4Sが全く含まれないので、今年よりも買い控えが強かったはずなのに。
Androidは2012の1Q,2Q,3Q共に、スマートフォンのOSシェアが前年比20%増のようです。
#GartnerのQ2,Q1のPressRelease
http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=2120015 [gartner.com]
http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=2017015 [gartner.com]
Re: (スコア:0)
まるでApple以外では買い控えが発生しないような言い草ですね。
どこも大体新製品の出る時期決まってるんだから、大なり小なり買い控えはあるんですが。
Re: (スコア:0)
> どこも大体新製品の出る時期決まってるんだから、大なり小なり買い控えはあるんですが。
その大なりと小なりの差を言ってるんだよ。
年一回しか新バージョンが出ないiPhoneと、毎月のように各社から新機種が投入されるAndroidでどっちの買い控えが多いかは明らか。
出始めの頃を思うと・・・ (スコア:0)
Googleが携帯電話を出す、広告付きで無料で配るらしい、みたいな話があったのはZero3ESが出てた頃か。
当時、ここまで大きな存在になることは予想してなかったな。
実際今では、Googleは端末の検索機能やマップやアプリの広告で利益を上げ、
その利益からOSは無償供給され、広告ビジネスには携帯キャリアも乗っかって、本体価格同等のキャッシュバックが付いてる。
本当にそうなってしまった。
勿論戦略が当たったことばかりでもなく、
Google Gearsを初めとしたアプリのウェブ化とクラウド化や、SNSを初めとしたソーシャルとGoogle検索やYoutubeとのサービス一元化は、
セキュリティやプライバシー、そして端末の限られたリソースを食いつぶすことで選ばれなかったり、廃棄されたりした。
その結果ソフトウェア環境はまだ意外とチャチなままで、バイナリは大きく効率は悪く、
広告配信でバッテリーを浪費するばかりかマルウェア紛いのものでも人気アプリになっていたりとソフトウェア文化は成熟していないけれども・・・。
相手がインタプリタ禁止のiOSのAppleとWMの資産を捨てたMSだから問題は無かった。
いち早い広告収入モデルの確立に成功したことがアンドロの躍進の理由だな。
ここから先もそれで行けるかは知らないが。
Re:出始めの頃を思うと・・・ (スコア:1)
> Google Gearsを初めとしたアプリのウェブ化とクラウド化や、SNSを初めとしたソーシャルとGoogle検索やYoutubeとのサービス一元化は、
> セキュリティやプライバシー、そして端末の限られたリソースを食いつぶすことで選ばれなかったり、廃棄されたりした。
その当時の端末は立派なPCですのでリソースを食いつぶすなんてことはありまえせんでしたが?
また、時間軸はメチャクチャの上に「セキュリティやプライバシー」で全部片付けようとはさすがに無茶です。
知ったかぶりは見てて痛いですよ。
> その結果ソフトウェア環境はまだ意外とチャチなままで、バイナリは大きく効率は悪く、
> 広告配信でバッテリーを浪費するばかりかマルウェア紛いのものでも人気アプリになっていたりと
> ソフトウェア文化は成熟していないけれども・・・。
決めつけだけの意見ですね。
ちなみにiOSではLINEというマルウェア紛いのものが大人気ですが
都合のいいものしか見えないあなたの目には入らないのでしょうね。
> 相手がインタプリタ禁止のiOSのAppleとWMの資産を捨てたMSだから問題は無かった。
「インタプリタ」の意味が分かってますか?
少なくともあなたが主たる論拠として持ち出すようなことではないんですが。
まさかAndroidのアプリはスクリプト言語で書かれているとでも思っていますか?
また、WMの資産を捨てたMSという表現も、
「それでスタートラインは同じ」でしかありませんので
あなたが論拠にするには弱すぎます。
> いち早い広告収入モデルの確立に成功したことがアンドロの躍進の理由だな。
> ここから先もそれで行けるかは知らないが。
それはスタート地点からして間違えています。
Googleからすれば、Google自体が広告収入モデルとして確立した存在であり
AndroidはGoogleがより広告収入を得ること、また
Android以外の他社メジャーOSがGoogleを締め出すなどすることへの
けん制や抑制としての手段にすぎません。
この点で
「広告収入モデルの確立に成功したAndroid」ではありません。
「広告収入モデルの確立に成功したGoogleが手段として作ったAndroid」です。
広告収入モデルはAndroidより前からとっくに確立してたんですよ。
Re: (スコア:0)
勿論一方的な見方で書いた。
一人で問答するのも虚しいからな。
お前みたいな指摘が当然期待される所だ。
GearsやDocsや+は何で駄目だったか?
広告屋に業務データや個人情報を横に串刺し出来る形で預けたいなんて誰も思わなかったからじゃないのか。
しかし、それ無しでAndroidの戦略は成立しているのか。
ここに恐らくGoogleの自滅の萌芽がある。
iOSはあまり論じる価値は無いが、馬鹿を騙すのは簡単で儲かるんだというのは見て取れる。
Googleのクールなサービスはそこに(セキュリティ意識も低くクリティカルなデータを持っていない層に)リーチ出来なかった。
Re: (スコア:0)
Apple信者はどれだけ取り繕ってもキモイ、だけ理解した。
Re: (スコア:0)
google信者が涙目で逃亡ww
Re: (スコア:0)
> 相手がインタプリタ禁止のiOSのAppleとWMの資産を捨てたMSだから
これ間違ってない?
Re: (スコア:0)
WM の資産を捨てた(互換が全く無い)、のほうは正しいけど、iOSのインタプリタ禁止は最終的に撤回されたので普通にいろいろあるね
Re: (スコア:0)
ソフトウェア環境がチャチだの、バイナリの効率が悪いだのはエンドユーザからすりゃどうでもいいです。
便利で安くて選択肢が色々あるんで嬉しいだけです。
iPhoneじゃなきゃダメな理由が、全く見つからなくなりましたし。
中国の伸びが大きい (スコア:0)
中国の伸びが大きいってことでしょうね。
アメリカではAndroidのシェアは伸びてないし
サムスン以外では中国メーカーだけが元気で、モトローラは元気ないし、HTCはAndroidは縮小の可能性もあるし
肝心の中国は、Googleへのアクセスに制限あるし
Androidといっても中身は中華Androidであって、いつ中国独自のOSに変更になってもおかしくないからなぁ(あの国は何をやるかわからん)
将来性はちょっと怪しいよな>Android
欧州を加えてみると… (スコア:1)
>中国の伸びが大きいってことでしょうね。
>
>アメリカではAndroidのシェアは伸びてないし
これはそのとおりなのかもしれないけど、他のストーリーでのコメントには
「欧州ではAndroidに勢いがあって、iOSに勢いがあるのは米国だけ」
というのもあったぞ。
欧州の状況を加えて書き方を変えると印象が変わってくる、というのがちょっと面白い。
Re: (スコア:0)
欧州のスマホ市場では、サムスン一社で45%程度のシェアを占有していますからね。
Re: (スコア:0)
サムスンに限定しない話として
Androidは、
世界スマホシェアで72%、
欧州スマホシェアで65%、
ソースが上記と違いますが
日本スマホシェアで64.1%ですね。
Re: (スコア:0)
ほら、具体的な数値の入ったソース出さないと、儲乙って言われちゃうよ。
互換性は? (スコア:0)
同世代でもAndoroidのバージョン次第で
動かないアプリあったりしてたのは解消されたのかな?
まぁiPhoneのAppleも互換性切り飛ばししょっちゅうですが
互換性ないのに名前だけでシェア丸めるってどうなんだろうね
一般向けのネームバリューとしては
たしかに効果高い宣伝にはなるけど
アプリ開発者は涙目だよなぁ
ブラウザシェアみたいに
互換性ベースで出ているシェアだと
現状と予測はどんなもんなんですかね