
月額490円の定額3Gデータ通信サービス登場 90
ストーリー by hylom
こんな料金で大丈夫か 部門より
こんな料金で大丈夫か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日本通信やIIJ、イオンなどが月額1000円を切るデータ通信サービスを提供しているが、今度は月額490円という破格のデータ通信サービス「ServersMan SIM 3G 100」がDTIから登場した(ITmedia)。
回線はNTTドコモのFOMAネットワークを使用、速度は上下100kbps、1GBのオンラインストレージも付属するという。初期費用は3150円。提供されるSIMカードは標準サイズのみという。また、今後チャージによって通信速度制限を一定通信量まで解除する仕組みも提供するという。
命にも金にも関わらない趣味のテレメトリ用 (スコア:5, おもしろおかしい)
命にも金にも関わらない趣味のテレメトリ用にちょうどいいと思う。
電源だけはどうにか確保する必要があるが、山奥や離島(ただしドコモFOMA網サービス圏に限る)に
このSIMをさしたデータ端末とADS-B受信機とを置いて、民間航空機から放送されているADS-Bデータを受信して
flightradar24 [flightradar24.com]にデータ送信する、とかやりたい。維持費が非常に抑えられる。
#とくに沖縄と対馬と青森あたり
Re:命にも金にも関わらない趣味のテレメトリ用 (スコア:1)
防犯装置はどうでしょうか?
対象に貼り付けたデバイスから数秒ごとにpingさせて、来なくなったらアラーム発報。
FOMA網はこういう用途に使えるだろうか?
合法無線リモコンだと、1週間に1度くらいは誤報があるんだよね。
カーナビ通信用によさそう (スコア:1)
カーウィングスを使っていて、通信用にWillcomの専用サービスを契約しているんだけど、通信内容から考えたら、このサービスでも十分そうだよなぁ。
これでオペレータサービス用に、特定の相手先と音声通信できるようにして、カーナビ用サービスとしてやってくれないかな。
・・・100kbps(理論値)程度の速度では、車でGoogle Mapのナビ機能の利用は無理だよねぇ。徒歩なら実用になるかな。
Re:カーナビ通信用によさそう (スコア:3, 興味深い)
同じ100kbpsのイオンSIMですが、車でナビ機能はしっかり使えます
初回のルート検索には多少時間かかりますが・・・
Re:カーナビ通信用によさそう (スコア:3, 参考になる)
既に書かれていますが、使えます。
Labs機能の地図データを落としておく奴を使えば
経路検索にちょっと時間かかるのだけ我慢すればいけます。
#b-MobileU300でもカーナビや他のスマートフォンより頼りにされてみたり。
Re:カーナビ通信用によさそう (スコア:1)
>Labs機能の地図データを落としておく奴を使えば
なるほど。
Google Mapの地図データって、画像なので結構データ量が大きいから不思議でした。
Google Mapって、いろんな機能があるんですね。
Re:カーナビ通信用によさそう (スコア:1)
ありゃ・・・全然気にしていませんでした。
自動キャッシュにも乗っていないんですかねぇ?
気づかずにアップデートしていましたが気になるほどでもありませんでした(苦笑)
#乗らなくてもWILLCOMのW-ZERO3シリーズで待たされるのには慣れているのかもしれない
携帯電話をコントローラーに利用できる? (スコア:1)
安く中古のスマフォが手に入るけど、スマフォのUSB端子ってホストとして機能するものでしょうか?
スマフォではないAndroid端末で、自作回路を作る記事とかはあるけど、スマフォは見たことがないような・・・。
スマフォで自作回路を制御できて、データ通信までできたら、いろいろやれそうですね。
例えば、赤外線センサをつけて、周囲より温度が低い「何か」が通ったら、スマフォ内蔵カメラで撮影して、心霊スポットの検証とか。
(野生動物でも、泥棒でも可)。
/*
防犯装置が携帯回線経由で通信するようになると、サスペンスドラマで「電話回線が切られていて通報できない」なんていうシーンは無くなりますね。
*/
Re:携帯電話をコントローラーに利用できる? (スコア:4, 参考になる)
USBホストになるやつ、なるけどroot取れないのでドライバ組み込めないやつ、なるしroot権限の概念がないやつ、ならないけどADKが使えるやつ、バージョン要件満たしてるのにADK使えないやつ、ユーザモードドライバなら書けるやつ、いろいろあるみたいですよ。
Re:携帯電話をコントローラーに利用できる? (スコア:1)
Androidといってもバリエーションが多いわけですね。
使おうと思う機種の事前調査が必要ですね。
携帯電話を業務に使おうとして、付加機能が必要な場合、メーカーに委託することになるし、そこで儲けられるから一般にはルート権限とか、開発機能とかは公開しないのでしょうね。
Re:携帯電話をコントローラーに利用できる? (スコア:2)
うーん、業務用に普通の端末使ってカスタムROM入れてるところってあるんですかねぇ。携帯電話だとすぐモデルチェンジしちゃって5年とか安定供給できないですし、Android向けの変わったドライバってあんまり見たことないですね。DisplayLinkのやつはありましたけど。業務用端末はたぶんまだWindows Mobileが多くて、そっちではバーコードリーダとかはあるかも。Androidで何か外部機器を繋ぐとしたら、ADKが無難ですね。
# Galaxy Nexusとかを改造して使ってるところが一か所くらいあってもいいと思うんだけど
Re:命にも金にも関わらない趣味のテレメトリ用 (スコア:1)
気持ちはわかるけど、法人にはこの値段では売ってくれなさそう。
数が必要な場合は無理な気がする。
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:命にも金にも関わらない趣味のテレメトリ用 (スコア:1)
法人だとdocomoから直接,もっと安く大量に供給してもらえるのでは?
よく知られた事例だと,Suicaなどの交通系対応飲料自動販売機やTaspo対応のたばこ自動販売機はFOMA網で無線管理されていたとおもいます(導入時)。通信量にもよると思いますが,自動販売機1台あたり数千円とは思えないです。
# 契約の実態は全く知りません。
Re:命にも金にも関わらない趣味のテレメトリ用 (スコア:1)
専用の組込み用デバイスと料金がありますよ
参照
http://www.docomo.biz/html/rate/plan/umwari_deal.html [docomo.biz]
RTTに注目&低価格SIMの使い方 (スコア:2)
低価格SIMでは回線速度自体も気にはなるのですが、RTTにも注目したいです。イオンSIMだと4桁ms以外が出る事は少ないと思うのですが、IIJmioのSIMだと4桁が出る事はあまり無い様です。RTTにイオンSIMで検索するとイオンSIMのRTTの悪さを書いたページは色々見つかるかと。イオンSIMはRTTが悪いせいで、レスポンスが非常に悪いと思います。
この手のSIMをAndroid端末で使う時はGoogle mapsのLabsにある事前にデータを落としてローカルに保存するキャッシュ機能やOpera mini [opera.com]が有効と思います。Opera miniは画像の圧縮率を高い設定にしておけば、10分の1ぐらいにデータを落としてくれるので。100kbps前後の帯域も有効に使えると思います。国内のスマートフォン用のサイトのOpera mini対応も進むと更に使い勝手が上がると思うのですが。
イオンSIMとIIJmioの低価格 定額データ通信を比較する [hobbyhouse.jp]にOpera miniを使った両方のSIMのウェブの表示速度比較があります。そこの計測ではイオンSIMは速度がIIJmioのと比べると約半分なのに加えて、RTTに10倍以上の差があります。Opera miniでYahooのPC版のトップページを表示するのもIIJmioのSIMは10秒ちょいぐらいの様ですが、イオンSIMでは40秒ほど掛かっています。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
マイクロSIMは未提供 (スコア:1)
ここが惜しいなあと。
Re:マイクロSIMは未提供 (スコア:5, 興味深い)
ここまではっきり「やっていいよ」って書いてくれてるのはちょっと意外な感じ。
まぁ壊れちゃったら紛失扱いで手数料取ればいいのかなw
Re: (スコア:0)
xiカードじゃないので新しい
iPadドコモスマートフォンだと使えないのがなぁ。Re: (スコア:0)
なあに、チョキチョキしちゃえばいい
どちらをえらびますか? (スコア:1)
・大丈夫だ問題ない
・一番いいのを頼む
惜しい! (スコア:1)
もう少し早く始めてくれれば帰省で使えたのになぁ
あとIS01でも使えればいいんだけど、通信方式違うから無理だよね…
あれ、… (スコア:1)
あれ、IS01相当のDoCoMoの端末ってありませんでしたっけ?
と思って調べたらありました。これ [wikipedia.org]ですね。
Skype使えるの? (スコア:1)
DTIの方の紹介 [dream.jp]に
とかあるんですが、ぶっちゃけ出来るんですか?
日本通信絡みだと回線絞られてしまって音声通話も出来ないものだと思っておりましたが。
Re:Skype使えるの? (スコア:2)
「出来る」、「出来ない」のどっちだ!と問われれば、「出来る」と答えます。
ただし、
聞こえてくる音声の品質は糞のようなものだと思って下さい。
会話するのはとても困難でしょうね。
あくまで、「回線がつながりました」レベルかと。
Re:Skype使えるの? (スコア:1)
それ実際に試してますか?
今はIIJmioなので判りませんが
半年前のイオンSIM(100kbps)では一応会話できましたよ。
一応と言うのは遅延の問題があるからです。
もっとも場所によって通信速度や遅延に差があるので
あなたの言うとおりのケースもあると思いますが。
Re:Skype使えるの? (スコア:1)
まともに会話出来たのは、家の光wifiで繋いでる時ぐらいでした。
ですので、ベストが100kbpsとはいえ、間違いなく理論値なんて出ないのに、
まともに会話出来るとは想像出来ないかなと思い。あぁ書いた次第です。
でも、確かに場所によっては理論値に限りなく近い値が出て、それなりに会話が出来るかもしれませんね。
というより
>SkypeやLINEを利用すれば、家族間の連絡もバッチリ。
別に音声通話とは謳ってませんね。
メッセンジャーとかならそれなりに使えると思いますし、問題ないってことでしょう。
Re:Skype使えるの? (スコア:1)
PHSが32kbpsなんだから帯域に全然問題がないのはわかる。
問題は遅延の変動。無線だから尚更だ。これでエコーキャンセラーが機能不全になる。
通話してるとこれが非常に鬱陶しいんだ。
チャージについて (スコア:1)
100Mバイトまで263円。
こんなもんなら使う分だけチャージするプリペイドデータカードと考えても安いかもしれんね。
DTIは解約が大変 (スコア:1)
一時期利用しており、サービス内容やサイトのデザインetcに大きな不満はありませんでしたが、解約が電話オンリーな上に待ち時間がかなり長かった(30分以上延々保留音聞いてた記憶が)。
もっと酷い所もあるでしょうけど、一応注意を呼びかける意味で書いときます。
それで落とし穴は? (スコア:0)
美味い話には裏があるものなので、こういう話を見るとまずはそういうことを考えてしまう。
Re:それで落とし穴は? (スコア:5, 参考になる)
・3Gのみ
・100kbps(理論値なので当然実測値はもっと低い)
・マイクロSIMなし
・電話出来ない
・携帯のキャリアメールが使えない
そこそこ妥当なようなきもします。
あとは、注意事項に「いっぱいダウンロードする人は、回線しぼりますよ」的な事は書いてあるぐらいですかね。
解約料金もないみたいですね。端末をレンタルしなければですが。
Re:それで落とし穴は? (スコア:3)
> ・100kbps(理論値なので当然実測値はもっと低い)
「速度アップオプション近日リリース」という文言がありますので、何らかの形で7.2Mbpsとかありそうです。
iijのようにクーポン購入時高速とかあればうれしいかも。
私の場合、光ポータブルでiPad(WiFi)を外で使うってのが主と考えると、他はまったく問題なし!
Re:それで落とし穴は? (スコア:1)
公式サイトのアイコンが並んでいるところの速度アップオプションアイコンが
最大14Mbpsになっているのでそれになると思います。
この辺はb-Mobileもオプション発表したのでそれ待ち何じゃないかと思われます・
Re:それで落とし穴は? (スコア:2)
> ・100kbps(理論値なので当然実測値はもっと低い)
理論値は7.2Mで、100kbpsに絞っているだけだから、100k出る気がするけどどうなんだろ?
(当然電波状態等でもっと低くなる事もあるけど)
Re:それで落とし穴は? (スコア:1)
それを言いだましたら、
「ネットワークのバックボーンなんてみんなギガ超えでそれを制限して使ってるだけなので
一般家庭でもインターネットの回線速度は理論値まで出ますよ」
となりますが、そんなわけないですよね?
さらに言いますなら、有線ではなく無線ですからね。
しかも、このような携帯端末向けのものにたいして
運用を考えたら安易に「理論値近くは出ますね」とは考えない方がいいと思いますよ。
Re:それで落とし穴は? (スコア:2)
あなたは基地局側で100kに抑えていると考えていて、
私はカード側で100kに抑えていると予想しているのですよ。
実際どっちなのか凄くきになりますね。
SIMカードで速度制限? (スコア:1)
>私はカード側で100kに抑えていると予想しているのですよ。
カードってSIMカードのことですよね?
加入者情報を保持しているだけのSIMカードに
トラヒック制御の機能があるのだろうか。
屍体メモ [windy.cx]
Re:それで落とし穴は? (スコア:1)
他の方が言ってます通り、SIMには認証機能しかないため(正確には認証に必要な情報といいますか)、
トラフィックを制限するための仕組みはありません。
なので、SIMの情報から基地局側で絞るのが普通です。
専用端末でのみ通信可能だったらそういう仕組みも出来るでしょうが、この場合販売はSIMだけで
端末はなんでもいいですからね。
Re:それで落とし穴は? (スコア:1)
多分、出る出ないの話しはあなたと私では平行線のままだと思うので、
そのあたりは実際のレビュー待ちでってことで。
一応、私もネットワーク関連側で働いてますので、
経験上(業務含め)、理論値通り出ると言われても・・・と思ってしまいます。
そこはあなたもそうでしょうし(経験、知識など含め)。
それに100kpbs出るならそれはハッピーな事ですしね。
ユーザにとってもメーカーにとっても。
Re:それで落とし穴は? (スコア:1)
490円で済むのがSIMだけで端末は別というのが落とし穴と言えば落とし穴。
WiFiルータやUSB端末が月630円、あと光ポータブルは月315円だけどフレッツ引いてないとダメ。
てことで、SIMフリー端末持ってないとかすかに残念さが漂う内容になってる。
Re:それで落とし穴は? (スコア:3, 参考になる)
docomoのMVNOですからdocomo端末ならロック無しで動きますよ。
下手にSIMフリー端末にこだわるよりも中古屋で安く売ってるようなdocomo端末を利用した方がFOMAプラスエリアの恩恵に預かれたりするのでお得です。
Re:それで落とし穴は? (スコア:1)
あー、それもそうだなw
あと一声! (スコア:0)
これで速度が256kbps位なら…
100だとウェブブラウズも若干辛いんですよね
Re:あと一声! (スコア:2)
通信速度の「質」ってのは,早さだけじゃないんだなあ,と実感した次第。
(ぶっちゃけ,電車の中だとiPhone3GSのころのSB回線よりも早いよ,128kbpsなのにw)
Re: (スコア:0)
ぴーがーぴろぴろってやってた頃は56kbpsだっけか。
今だとかなりしんどいだろうな。
Re:あと一声! (スコア:2)
その音だと、2400bps以下だ!
56kは「カンカン」とかもっと高め!
#96SLIPかぁ…
Re:あと一声! (スコア:1)
56kだと「ピーーーーーカンカンカンカンカン」がネゴシエーションで、通信自体は「ジャー」って感じだった気が。エントロピー最大って感じの。
Re:あと一声! (スコア:2)
あの頃の2400bpsは600baudだったはず。
Re:050plusで使えるか? (スコア:1)
仕様としては20kbpsあれば可。 [050plus.com]
但し、契約には有効な電話番号が必要 [050plus.com]。(あと、クレジットカードもね)
SIMフリー端末はサポート対象外 [050plus.com]
不安なら、人柱erの報告を待て(ぉぃ
Re:PSVitaでは使えるのかな (スコア:2, 参考になる)
そんなあなたにこんな記事
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/ggl/20120809_552451.html [impress.co.jp]