
NEC、875gの13.3型Ultrabook「LaVie Z」を正式発表 121
ストーリー by hylom
久しぶりの国内メーカー発注目モデル 部門より
久しぶりの国内メーカー発注目モデル 部門より
ddc 曰く、
インテルのUltrabookイベント等で公開されていたNECのUltrabook「Lavie Z」が正式発表された(ITmediaのレビュー、PC Watchのレビュー)。 pr >これまでは「本体重量999g以下」とされていたが、このたび正式に約875gと発表され、Ultrabookとして最軽量のモデルとなった。
スペックは、筐体サイズが313×209×14.9mm、OSはWindows7 Home Premium(64bit)、13.3型ワイド液晶(1600x900)、4GBメモリ(オンボードのみ)、IEEE802.11a/b/g/n、Bluetooth 4.0+HS、バッテリー駆動8.1時間、Office Home and Business 2010付属。価格はオープンプライスで上位モデル(Core i7 3517U、SSD256GB)が16万5千円前後、下位モデル(Core i5 3317U、SSD128GB)が13万5千円前後。またBTOモデルは最小構成で109,830円からとなっている。発売は8月中旬から。
本機の特徴はUltrabookとしては圧倒的に軽いことであるが、軽量化するにあたっては新開発素材のマグネシウムリチウム合金を底面に採用したほか、通常は汎用的なモジュールが使用されるLCDを筺体一体型にする等の工夫が凝らされている。
Office付属とはいえ価格が高めになってしまったのが残念だが、タレコミ子としては各社横並びの感のあるUltrabook市場に尖った製品を出してきたNECを評価したい。
なお、別のタレコミでは有線LANやアナログRGB出力がないことが危惧されている。
といっても (スコア:2, すばらしい洞察)
>尖った製品を出してきたNECを評価したい。
それが売上に繋がらないのが現実
Re:といっても (スコア:2)
Ultrabookの中で、と限定して考える必要はなく、可搬性が高く処理速度が十分な超軽量モバイルノートって、日本市場では以前から需要があると思います。
まあ、MURAMASAやDynabook SS RX2を使ってきた私の感覚なので、世間とはずれているかもしれませんが。
# バッテリーを自由に交換できないのだけ、不満
土下座 (スコア:2, おもしろおかしい)
「重量999g以下」と聞いて「995g以上だな間違いない」とか思っててごめんなさい
Re:土下座 (スコア:2)
キャンペーン後半には900g切りそう,というリーク情報もありましたよw
Re:土下座 (スコア:1)
あちらさんの単位で2ポンド以下にしないと意味がないので907g以下は間違いないと思っていました。
多分、今まで本当に重量未定だったはずで、土壇場で軽量化した何かのパーツの量産か品質保証が間に合ったのかも。
NECっていつもぎりぎりまでスペックや価格が未定で、パンフ作るところがいつも泣いて、たまにシール張ってる。
ACアダプターはいつ小型化されるんですか? (スコア:2)
本体ばかり小さくなっていくけど、ACアダプターをもっと小さくしてくれ。
# まぁこれでも小さくなったほうではあるんだけど
Re:ACアダプターはいつ小型化されるんですか? (スコア:2)
そろそろUSBで充電できる小型ノートができても良さそうなんですけどね。
Re:ACアダプターはいつ小型化されるんですか? (スコア:1)
ACアダプタはトランスやら電解コンやらの場所取るものが多いので小型化は難しいんでしょうね。
iPadのACアダプタくらいにまで小さくなってくれると嬉しいんですが、このPCだと最大65Wとかなんで当分無理だろうなぁ。
ちなみにLavie ZのACアダプタの寸法は105.5×65.5×18.5mmとなってますが、このクラスではかなり薄型ですかね。
モバイルノートを鞄に入れるとACアダプタの出っ張りが邪魔に感じることが多いのですが、これは多少収まりが良くなるかも。
有線LANやアナログRGB出力 (スコア:1)
規格がデカイのでしょうがないかと
Re:有線LANやアナログRGB出力 (スコア:1)
せっかく内蔵してるんだから、Bluetoothマウスを使えば一つ空くよ。
Re:有線LANやアナログRGB出力 (スコア:1)
マウスは持ち歩くのに、USBハブは持ち歩きたくないのか。
やっぱ獲物と捕食者では相性が悪いのか。
歴史は繰り返す (スコア:2)
そして小型化したLANコネクタにmicroUSBが間違って刺さっちゃう、という未来が見えました。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:歴史は繰り返す (スコア:2)
Ethernetって8P8Cですけど、実際に通信に使ってるのはそれより少なかったはず。いっそMHLみたいにmicroUSBと共用にしてしまうとか、すごくコンパクトなUSB-Ethernetアダプタを作るとかしてしまう手もあるような気がします。
Re:歴史は繰り返す (スコア:2)
> Ethernetって8P8Cですけど、実際に通信に使ってるのはそれより少なかったはず。
10BASE-T、100BASE-TXは2ペア4本ですけど、1000BASE-T は4ペア8本とも通信に使ってます。
今時、100Mbpsでわざわざ有線LAN対応する意味はないでしょうし、8本は必須ですね。
ていうか、別コメントにもあったけど、XJackならRJ45のままでもコネクタサイズは十分小さく(というか薄く)できると思います。
Re:歴史は繰り返す (スコア:2)
なるほど。XJackコネクタって、あのpush-in, push-outの斜めに挿すレセプタクルですよね。あれだと飛び出る部分のロックがばかになりそうでちょっと怖いです。それならSONYのType Xだったかにあった単なる折りたたみ式の方がいいかも。
Re:歴史は繰り返す (スコア:1)
> 今時、100Mbpsでわざわざ有線LAN対応する意味はないでしょうし
有線LANが有るとホテルとかで便利です。
せっかく本体が軽いのに、USB-LANアダプタとか別の荷物が増える。
TomOne
Re:歴史は繰り返す (スコア:2)
おっしゃる通り10Base-Tや100Base-TXは4本しか使わないのですが、1000Base-Tは8本全部使います。
しかも、10/100Base-TXまでは送信ペアと受信ペアで合計4本だったのが、
1000Base-Tでは送信と受信を同時に4ペアで行います!(1ペアあたり250Mbps×4で1G)
(同じ線で送信と受信を同時に行うなんて、電話回線屋の発想だよな…)
Re:歴史は繰り返す (スコア:2)
えー、1000BASE-TXってそんな仕組みだったんですか...変なの。そしたらUSB 3.0ホストとかでEthernetアダプタつないだほうが早そうですね。
Re:有線LANやアナログRGB出力 (スコア:2)
常時使うには邪魔ですが、Xjackならかなり薄くても大丈夫ですね。
ライセンス受けて使えば良いのになぁ。
Re:有線LANやアナログRGB出力 (スコア:2)
有線LAN使用時、高頻度で有線になる電源が、LANコネクタと兼用になればいいのに・・・!
コンセントも対応する必要がある?そんなのは、ACアダプターからLANケーブルを引っ張るのです。
#工学は無知なので、完全に妄想です。
Re:有線LANやアナログRGB出力 (スコア:1)
ACアダプタにdockの機能をもたせるのはいいいかもな。
Re:有線LANやアナログRGB出力 (スコア:1)
電源なんだから有線になるのは当たり前な気がするが、君が言ってるのはPoEのことかい?
違いますよ。ただの妄想の垂れ流しです。
あと、PCではまだ聞いた事無いですけど、ワイヤレス給電はあるみたいですよ。
Re:有線LANやアナログRGB出力 (スコア:1)
新規格で小さいコネクタ作る→従来規格との互換のためにマトリョーシカみたいなソケットを作る
という流れが目に見えてるので、USBで良いんじゃないかと。
Windows以外の選択肢 (スコア:1)
が欲しいんですけどね。どうしてもノートだとドライバ周りの問題があるから
ディストリビューションのコミュニティが弄り回したマシンしか選択肢がない
という現状がもどかしい
Re:Windows以外の選択肢 (スコア:3)
http://news.mynavi.jp/news/2012/05/11/019/index.html [mynavi.jp]
DELLが作ろうとしているようですよ
ただ,「開発中」と表現しなきゃいけないということは,
「distのコミュニティが弄り回す」をのメーカーがやっている状態だと推測できます.
メーカー直々に~というのはいいのですが,
正直品質に不安があるという点においては50歩100歩.
特にバージョンアップグレードという観点からすればね.
Re:Windows以外の選択肢 (スコア:1)
Introducing Project Sputnik: Developer laptop [bartongeorge.net]の記事によると、
開発者向けにある程度の需要を見込めたのと、他のメーカーは開発者をターゲットにしていなかったというのが、プロジェクトのはじまり。表向きはメーカーサポート対象外だけど、beta program [bartongeorge.net] も始まったそうだし、Ultrabook を使いたいなら DELL XPS を考えてみるのも悪くないんじゃないの?
ただ日本国内だと、ローカライズの必要性がありそうだから実現は難しいと思うよ、まじで。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:自分で勝手にインストールすれば? (スコア:1)
ACPIというか, サスペンド-レジューム/ハイバネーションあたりのメーカ固有の部分さえなんとかなれば, 後はまあどうにかなりますけどね.
最近はintelの内蔵グラフィックのサポートも良くなってきたし, チップレベルでの情報さえあれば, ドライバを書くのもそれほど大変じゃないし.
と言っても*BSDの話. ドキュメントの無いLinuxでドライバを書くのは私には無理.
Re:自分で勝手にインストールすれば? (スコア:4, すばらしい洞察)
違うよ。
コミュニティで調達可能なマシンには限界がある。あなたが買ってデバイス情報をフィードバックするとか
どこでインストーラがこけたとか、ディストリと協力すれば、もしかしたら動くようになるかもしれないだろって話。
大して数が出るわけでもないのに、NECに非Windowsにも対応してほしいなんて虫がよすぎるって。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
非Windowsをサポートして利益にできなきゃ無理だと思う (スコア:1)
>OS/2ですら、ほとんどプリインストール
IBM が Aptiva などで出していたプリインストール機は、DOS/Win3.1Jと共存させるために FAT 区画に OS/2 をインストールさせる糞仕様だったからね。はっきりいってありがた迷惑だったねw
ただ Warp4 ではそれがなくなって、OS/2ドライバとサポートの提供だけになり、ほとんどの IBM PC が OS/2 稼動対象になったのは良かったよ。ただそうなった理由は、OS/2を使う大手顧客が多かっただけのこと。1997年秋からはSoftware Choice [ibm.com]という有償のOS/2サポートも始まったし(無償版が廃止されると、個人のOS/2ユーザーでも申し込む人が増えたはず)。
で、さまざまな機種で非Windowsにも対応しろって言う親コメACみたいなのがたまにいるけどさ、ハードベンダーにとってそれはあらゆる面で多大な負担。IBMがOS/2にしたようにきちんと利益になるような仕組みがないと、充実したサポートは期待できないと思うんだ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
メモリ4GB固定・・・ (スコア:1)
さすがに足りない。
Re:メモリ4GB固定・・・ (スコア:1)
メモリを我慢しなさいというのは間違ってますね。何グラムかの重量増は気にならないけど、
メモリが必要量の半分だと我慢の限界を超えますね。
少々割高に見えてもお金を出してくれる上得意様向けだと思ったけれど、違うのでしょうか。
Re:メモリ4GB固定・・・ (スコア:1)
こういうチャレンジ [srad.jp]ができないヘタレなわたしは VM で好みの OS を動かすためにメモリは多ければ多い方がよいです
Re:メモリ4GB固定・・・ (スコア:1)
逆にVMを使ってゲストにWindowsを入れておくと, Windows以外では対応していないUSB機器をホストOSをスルーして使えたりするので嬉しかったりも.
Windows7 professional 64bitをVM上で動かすのなら, 最低でも2GBぐらいはVMに割り当てたいですからね.
# Windows2000を512MB割り当てで使ってます
Re:メモリ4GB固定・・・ (スコア:1)
NANDフラッシュでSWAPなんてしたらあっという間にお亡くなりになりそうな気がするんですが気のせいでしょうか?
長持ちさせるためにSWAPを切るというのがSSDユーザーの中では常識だと思ってたんですけど、変わったんですかね。
Re:目標1000ドル未満とはなんだったのか (スコア:3)
ラインアップの中で最も安価なモデルが1000ドル以下(だったか未満だったか)という
条件だったと思いますが残念ながら国内モデルでは、その条件が満たされている
Ultrabookは少数ですね。
ただ単純にUltrabookというフォームファクタに合わせてしまうと台湾等のメーカーと
差別化できないので、なにかスペシャルな要素を入れ込む=高価になるといった
ようなパターンが多いようですけど、ならUltrabookって呼ぶなよという気もしなくもない。
スペシャル要素といっても、Gigabyte x11(のOEMがマウスコンピュータLuvbook x)なんかは
カーボン樹脂使って1kg以下に抑えて価格も999ドル~だったりするので、
日本のメーカーと台湾メーカーの製造技術の差はほんとに小さくなってるんだなあと
実感しますね。
Re:目標1000ドル未満とはなんだったのか (スコア:1)
USキーボードモデルを頼む!
Re:目標1000ドル未満とはなんだったのか (スコア:1)
>> なにかスペシャルな要素を入れ込む
>USキーボードモデルを頼む!
ついでにメモリを8GBにしてくれ。4GBでは足らん。
Re:目標1000ドル未満とはなんだったのか (スコア:1)
> Gigabyte x11(のOEMがマウスコンピュータLuvbook x)なんかは
> カーボン樹脂使って1kg以下に抑えて価格も999ドル~だったりする
今回のLavie Z は13.3型ですけど、Luvbook X は液晶11.3型ですよ。
それなのに大きさはそれほど変わらず [impress.co.jp]、Lavieの方が薄くて軽いわけです。
値段も「BTOモデルは最小構成で109,830円から」とか、NECは結構がんばってると思います。
Re:目標1000ドル未満とはなんだったのか (スコア:2)
今回のは13.3型で875gってのがポイントでしょうね。
他社だと13.3型で1kg切ってるのは無いですし。
価格はBTOモデルで見てみれば同程度のMacBook Air+α程度で、新素材使ったりLCDを
筺体組み込みにした割りには頑張ったように思います。
問題は13.3型ノートPCで軽さに価値を見出す人がどれほどいるのか、でしょうね。
持ち運び用にVersaPro VJ14A/C-7を使っている私としては、後継機としてかなり惹かれていますが、
Lavieは余計なものが付いてるイメージがあるので、ノングレアなVersaProモデルを期待したいところ。
Re:目標1000ドル未満とはなんだったのか (スコア:1)
ただ、私にはGbEとアナログRGBがないノートPCはゴミでしかないので残念です。
非光沢液晶は私も欲しいところですね。ツルテカは見辛くてかないません。
激しく同意。天板のアンテナ部分、丸出しの排熱口とか… (スコア:2)
今どきは日本のメーカーの多くはODMだと聞きます。
そのせいかどうも見た目へのこだわりがうかがえない。
一番もやもや感が残るのが、天板の無線LANアンテナ部分。
よくあるパターンで、そこだけ樹脂パーツだったりしないですか?
排熱口が目立つところに付いているのもNG。
そしてヒンジを後ろから見たときにどうしてここまで凸凹しているのか。
言い出したらきりがないけど、デザインへの拘りが見て取れない。
Re:激しく同意。天板のアンテナ部分、丸出しの排熱口とか… (スコア:1)
NECは米沢で作ってるよ。
金属だと電波通りにくいし、無線LANアンテナ部分が樹脂なのは仕方ない。
排熱口が底面や側面にあるのは、熱風を人が浴びるので確かに頂けない。ディスプレイの裏面で放熱とかできないものか。
デザインは気持ちはわかるが、hpのZenとか斜め上に行かれるくらいなら今のままでいい。
Re:ダっサい・・・・・ (スコア:1)
色眼鏡じゃなくて曇った眼鏡だと思います。かなり汚れてる。
林檎教の美的センスは短期間で変わっていくので、MBAが
かっこいいと思ってると、すぐ時代遅れになるよ。
iMacがカッコイイって思ってた時期もあったがね。
あとAppleは薄い製品を作ったんじゃなくて、薄く見える
製品を作ってるんだよ。
薄さでいえば、他社と比べると厚い製品ばっかりだ。
しっかし、どうして林檎教徒は他社の良さそうな製品が出て
くると、ケチ付けたり林檎製品のほうがいいとか横から
口出してくるんですかいの。
そんなに自分が買ったものよりいいモノが売れるのが
嫌なのか?
それなら脱会すればいいのに。
Re:ダっサい・・・・・ (スコア:1)
脱会して何か他の会に入会しちゃったような必死さだな
Re: 所有欲を刺激されない (スコア:3)
そこを (無駄かつ粘着に) 説明してこそ、アレゲなんじゃないかと。。。
# 「塗料なんか塗ったら、1g も増えちゃうよ。」(#2187194) [srad.jp] ってね。;-p
# 私は車の選び方でもそうですが、気に入ったうんちくの前には
# デザインなんて妥協できる項目です。
## むしろ、デザインの悪さはうんちくを際立たせるアクセント!?
Re:ダっサい・・・・・ (スコア:1)
一応ソースを示しておきます。
公式Twitterアカウントです。
https://twitter.com/necpc_pc/status/204851951643533312 [twitter.com]
LaVie Zのデザインの話のついでに一つエピソードを紹介すると、実は色をどうするかという話もありました。色付きのパーツを使うとか、ですね。しかしやめました。1gでも重くなるのであればやめてしまえ、という考えです。#ultrabook #PC
https://twitter.com/necpc_pc/status/204852460773310464 [twitter.com]
LaVie Zは開発コンセプトの原則が非常にハッキリしていて、軽くなるためのことなら全て試してみる、重くなることはどうしても必要なこと以外やらない、というものです。レーシングカーのようにかなり極端に考え方を絞ったアプローチです。#ultrabook #PC
https://twitter.com/necpc_pc/status/204853086806745088 [twitter.com]
LaVie Z、徹底した軽量化が開発テーマの装置なのですが、使いやすさ、堅牢性、信頼性、といったNECらしさについては犠牲にするつもりはないので、そこの両立が非常にしんどいところでした。#ultrabook #PC
Re:世界最軽量? (スコア:1)
たしかに、映画の全米No.1みたいに、どうでも良い評価ですね。
知りたいのは今使っている機種よりもどれくらい優れているか、何が良くなるかですよね。
Re:世界最軽量? (スコア:1)
Airも世界最薄とか謳ってたからw
MURAMASAを見落としてて、こっそり修正したけどな。
Re:この技術で7インチクラスを (スコア:1)
うちでは現役ですよ。
というか私もVAIO X後継が欲しいのでこの技術で11型作って欲しいです。
Re:マグネシウムリチウム合金 (スコア:1)