
オーストラリア政府、OLPC プロジェクトに助成金 11
ストーリー by reo
サンダードーム 部門より
サンダードーム 部門より
danceman 曰く、
オーストラリア政府が OLPC オーストラリア支部に対する助成金として 1170 万ドルを連邦予算に計上したとのこと。OLPC は「子供 1 人にノートPC1 台 」を目標に掲げており、100 ドルという超低価格を目指すノート PC「XO ラップトップ」で知られる (Computer World の記事、本家 /. 記事より) 。
同助成金は、オーストラリア国内の生徒 5 万人分の XO ラップトップを購入する費用にあてられることになる。OLPC オーストラリア支部の目標は、ノート PC を同国の生徒 50 万人に配布することであり、連邦政府からの助成金によりその 10 % が実現されることになる。
デュアルモードディスプレイ (スコア:1)
OLPC 100ドルノートPC: デュアルモードディスプレイのプロトタイプ完成 [engadget.com]
これは2006年の話なんだけど、このディスプレイ、現物を見たいなぁ。
屍体メモ [windy.cx]
日本の無関心 (スコア:0)
発展途上国だけでなく、合衆国を含めた先進国でも採用を増やし着実に実績を積み重ねてますね。
XO3.0も見えてきてるし。
構成主義、オープンソース、ウィキペディア、OLPCはデバイスだけではないいろんな要素から出来ている。
でも直ちに利益を生まないプロジェクトに日本の業界は冷淡だ。
高額な機器と高額なソフトウエアを大きな予算を組んで導入しても、管理の都合で教員主導と管理の元でしか子供たちは機器に接することは出来ない。
子供たちが主導的に機器を活用する術を手に入れなければ本当に情報社会の基礎体力を得ているとは言いにくいのではないだろうか。
OLPCをそのまま導入しなければならないとまでは言わないが、その理念から学ぶ点は多いのではないだろうか。
Re: (スコア:0)
100ドルも達成していないし、数千万台配布も達成していない。
目標で達成したものある?デュアルディスプレイのXO-2って出たの?
Re: (スコア:0)
それだけが目標なんだっけ?
Re: (スコア:0)
つうか、正規の教員がPCに疎くて、小学校の授業ですら
補助教員が必要なのが現実なんだが。。
ハードを揃えるのも大事なことだけど、教育する側が育ってなければ
使われないのが目に見えている。
箱物行政とおんなじだね。
以上は日本の首都圏での話。
オーストラリアの教育事情は知らない。
売って生活費に変えられてしまう (スコア:0)
PCが普及してない国でOLPCを配ると使われずに売られてしまい生活費に化けてしまって
あまり役になってないとかいう事例があったような気がするがどこだっけか
Re: (スコア:0)
事例じゃなくて反対派の妄想。
実際にOLPCを配る計画があった国・配られた国々でそこまで困窮しているのは無いってずっと反論されつづけてるけどデマは止まらない。
Re: (スコア:0)
妄想にソース無しで反論するなよ。
でないと、その反論も妄想にしか見えない。
そもそも (スコア:0)
$100機能制限つきゴミPCもらっても、発展途上国としては何の意味も無いような。
普通のPCが先に普及して、OLPCはあっというまにゴミになるシナリオしか見えない。
Re:そもそも (スコア:1)
OS代抜きで考えれば、今時のネットブック位のスペックで十分100ドルPCは可能ですよ。
そういう意味で、ゴミは言い過ぎです。
低スペックPCしか買えない時代があっという間に終わってしまう、ってのは同意できますが。
役に立つと思う (スコア:0)
そもそも、途上国ではパソコン自体が存在しない地域が多いわけで
存在しない地域に配るのは
現地の人がエンジニアや研究者を目指すきっかけとして都合が良いのでは