![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
パナソニック、携帯電話端末生産を全面海外移転へ 36
ストーリー by hylom
日本人は何をするべきか 部門より
日本人は何をするべきか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、パナソニックは、国内メーカーで初めて、携帯電話端末の生産を全面的に海外移管するようだ。4月から6年ぶりに欧州に再参入するのを機に生産体制を見直した結果、現在の国内生産分をアジアに移すという。
ハイテク製品の代表の一つである携帯電話の製造も海外移転するということで、国内製造業のいっそうの空洞化を表しているのではないだろうか。
自然な流れ (スコア:5, 興味深い)
EUや米国などの先進国でも起こっており、ごく普通でしょう。
EUはいろんな規制を作って差異化、米国は金融やITで活路。
先進国で残っている産業はコモディティ化しないモノづくりで、
新興国と競合してしまうような差異化の図れないデジタル製品に
しがみつくビジネスモデルは成立しないでしょう。
日本がこの20年位もがいているのは、サービス業へ舵を切っていくべきなのに
そこで主導権が取れずに、旧来の製造業にしがみついているからです。
Re:自然な流れ (スコア:3, 興味深い)
そうしてないから、今の位置にいられるのかも。
Re:自然な流れ (スコア:1)
ドキュメント映画Capitalismのインタビューシーンで、昔、父は車工場のライン工で当時は毎年、一家総出で旅行に行けるぐらいに裕福だったのに、今じゃライン工って言ったら、みたいなのがあって考えさせられた。もちろん、そう考えさせるための映画なので大きなバイアスはかかってるだろうけど。
そんな優雅な事をやってたから後発国に負けたとも言えるし、 普通に製造業をやってたらいずれは立ちゆかなくなる、と言うところまでは歴史が証明してるけど、サービス業へ舵を切っていって、 国民全員が幸せに食っていけるのかどうかは怪しい。今のところ、とりあえずそれ以外に選択肢が無さそう、という妥協案でしかないと思う。
Re: (スコア:0)
というか、現時点では製造業で利益が出ている時期ってのは、基本的に貧困国から富裕国への移行時だからってのが多いのでは?
将来を見据えれば全世界の経済レベル均衡対応での製造業ってのは有り得るのでしょうが、現時点でそれをやると人件費の安い国にはなかなか勝てないと。
Re: (スコア:0)
何というかビジョンが見えてない気がします>日本企業
こんな未来が来てほしいというのが欠けてるような
もっと良い方向で興味を引いたり夢を売るものを増やしてほしいですね。
例えば金鉱脈探知機付き携帯とか、
内蔵技術説明書付き携帯とか。
Re: (スコア:0)
そしてEUや米国と同じに一般市民は大惨敗する訳ですね。
Re: (スコア:0)
EUも米国も日本も、一般市民の給料は世界最高レベルですし、贅沢三昧な生活ができているじゃないですか。
その生活は、途上国の人たちが安い賃金で働いてくれているから成り立っているんです。ある意味これは搾取だ。
大惨敗なんてとんでもない。生まれながらにして、我々は勝ち組ですし、よっぽどのポカをしない限り、我々が死ぬまでこの構図は変わらないでしょう。
Re: (スコア:0)
日本がこの20年位もがいているのは、サービス業へ舵を切っていくべきなのに
そこで主導権が取れずに、旧来の製造業にしがみついているからです。
日本人全員クビにして安い外国人を使えば、企業は生き残るでしょうが、クビを切られた日本人はどうなるでしょうか。韓国がまさにそれでしょう。
あなたがどういうポジションの人間か知りませんが、「外国に生産拠点移すんで、お前ら全員クビな」と言われて、「自社が旧来の製造業にしがみつく体制を改めた点を高く評価したい」と言えますかね?
Re: (スコア:0)
そりゃ当事者になればゴネるでしょうが、そういう判断も、それを下す人も必要なんですよ。
外野から見たら英断、でいいじゃないですか。
日本企業はそういうのに遠慮しすぎだ。
みんなで不幸せになってどうする。
Re: (スコア:0)
日本の人件費じゃ物を作っても採算が取れなくなっているんだし。
首脳陣を海外勢にしたほうがいいんでない? (スコア:5, すばらしい洞察)
個人的にパナのガラケーなんて、値段が下がれば売上げが伸びる!って代物でもないと思う。
コスト下げることも重要だけど、
多少高くてもいいから欲しくなるものを作ってちょ。
#ついでに、よくグローバル化だとかいって、海外の優秀な「労働者」を採用したり、生産拠点を海外に移してるけど、
#日本国内ですらまともに売れる製品を作れない企業に、優秀な外国人があえて就職するだろうか。
Re: (スコア:0)
>>、海外の優秀な「労働者」を採用したり、生産拠点を海外に移してるけど、
#日本国内ですらまともに売れる製品を作れない企業に、優秀な外国人があえて就職するだろうか。
まさしく正論。
特にホームレスに卵投げつけた奴を採用する企業なんて禄でもないと思う。
携帯電話はハイテクじゃない (スコア:3, 興味深い)
世界各地域の規格に対応した汎用的なチップセットがあって、今はそれを使って組み立てるだけだから携帯電話はハイテクなんてものじゃないでしょ
量産品は量産メリットのある地域で製造するのが当然
人口の多い新興国の発展にともなって、相対的に日本の市場規模が小さくなってるんだから数のはける民生機器の生産拠点が海外に移るのは当たり前
Re:携帯電話はハイテクじゃない (スコア:2)
いわんとする論点とは、ちょっとだけ違っているかもしれませんか、「ハイテク」の部分についてですが、
携帯電話の中に入ってるモノは、ハイテクそのものだとおもうのです。
携帯電話はどの部分をとっても、数多くの技術やノウハウが集積された非常に高度な装置、ハイテク機器ですよね。 (゚ω^* )
技術は陳腐化する (スコア:1)
仰る通り携帯電話は確かに高度な技術の塊です。
ハイテクの定義って明確な物は無いと思うのですが、技術を商売にしている立場から言うと、現時点で一般に他社が追従できていない技術を指すんだと思っています。
上から5項目は部品メーカの技術ですし、残りの項目も、海外の同業他社、生産請負会社は持ち合わせている物です。もしかしたら10年前は彼らはこれらの技術を持ち合わせていなかったかもしれませんが、今は持っています。
競合がいる以上常に走り続けないとハイテクって維持できなんです。
パナは携帯にしがみつかずに新しい分野を開拓した方がいいと思います。
Re:技術は陳腐化する (スコア:1)
最初の投稿者が言わんとしているのは、
ということですよね。
携帯電話のようなハイテク機器に使われている技術がそうであるということは、つまり、世界中のどのメーカーにも、ほぼ同じだけの高度なテクノロジーがある、ということですよね。そうであれば、今後出てくる新しい商品も出るや否やすぐに同じような状況になるでしょうね。
そう考えると、新しい分野を開拓するのは得策なのはどうかは、ちょっと不明な感じもします。新しい分野を開発するのは、とてもコストがかかることだと思うのです。仮に多大の開発費と労力を投じて新しい分野を切り開いたとしても、切り開くや否や、同程度の技術力を有する世界中の他社に乗っ取られてしまう可能性があるわけですから。開発費を回収できずに、美味しい部分だけ持って行かれる… なんていう話にもなるんじゃないかって。
実際これは、以前の日本がやっていたことですよね。アメリカで発明・開発された新しいデバイスを日本では安価・高性能にして世界中に売ってしまう。DRAMがそうでしたよね。アメリカのインテル社で発明されて、日本の東芝が(短期間であれ)世界一になって、美味しい思いをしてましたよね。そして、今ではサムスンですけどね。新しい分野の開拓は必ずしも救世主とはならない可能性もありそうです。もちろん、救世主になるかも知れませんけど… (≧ω≦)
Re:携帯電話はハイテクじゃない (スコア:1)
適当に仕様決めて、各コンポーネントメーカの営業呼び出して仕様とか値段折衝して、後はEMSに○投げでもそれなりな物は出来るしね。
#この部分の仕様は●(端末メーカ名)の▲(製品名)と同じで ってフレーズを最近良く聞くなあ。
Re: (スコア:0)
まったくやね。
プロセッサやOSなどのアーキテクチャは欧米の会社が握って、生産は中国の工場でやる。
日本のメーカーが今やってることは、別に高度な技術力がなけりゃならないってものでもない。
Re: (スコア:0)
高度な営業力w とやらは必要なんだ。
Re: (スコア:0)
ドヤ顏も将来海外生産される様になるのだろうか?
ーオタク文化を輸出して儲けようの会ー
Re: (スコア:0)
アニメなんて韓国や中国に既に下請けされてなかったっけ?
そのうち下請けでなく丸投げってのも出て来るかも。
オタク文化御用達のグッズ類も生産はアッチばかりだし。
漫画辺りもその辺を見込んでか、各社ある程度の外人も使うようにしてますよね。
Re: (スコア:0)
妖怪人間ベムのころから、韓国に外注してっから。
にわか乙。
Re: (スコア:0)
とりあえずこれを張っておこう。
http://www.fukeiki.com/2011/06/access-cut-207-job.html [fukeiki.com]
http://www.fukeiki.com/2012/03/access-cut-97-job.html [fukeiki.com]
Re: (スコア:0)
じゃさ、君が携帯を作ってみてよ。
絶対に一人で作れないよw
自分は何もできないくせに口だけ偉そうな奴増えたな。
Re:携帯電話はハイテクじゃない (スコア:1)
おっと、経済学者やエコノミストへの悪口はそこまでだ。
Re: (スコア:0)
PHSは自作ボード上で動かせるよ。 [gizmodo.jp]無線モジュールだけきちんと作ってあって、
あとは自作のファームウェアを焼いたメインボードに挿して使うというスタイル。
電波法違反になるとマズいので、無線部分のノウハウは素人では手が出せない。
電波暗室借りていろいろやらないといかんし、基地局とのネゴシエーションの摺り合わせとかいろいろ面倒だから、
アマチュア無線の通信機器みたいに、ある程度の電子工作技術がある人ならお手軽に作れるようなモンではない。
でも無線部さえしっかり用意すれば、今ならAndroidをいじって移植すればそれなりのものが作れちゃうだろうね。
どっ
Re: (スコア:0)
海外メーカも同じ条件で作れているのに。
Re: (スコア:0)
ケータイ屋さんじゃないけれどウチと似たような状況だとすると、
それはあらゆるところに素人がたくさん混ざってるからじゃないかな。
商品企画から概要設計、詳細設計・・・・にたくさん素人が混じっていると
企画もダメ、仕様もダメ、品質もダメになっちゃうからねぇ・・・。
Re: (スコア:0)
まあ付加価値を付けてなんぼだろうね。
パナなんだからTOUGHphoneみたいなもの出せば
それなりに市場はあると思うが。
# Gshockケータイとでニッチ市場を二分するかな。
エイプリルフールネタかと思った (スコア:0)
海外生産にすると、日本の携帯が海外でも売れるように思ってる節があるところで。
機能もデザインも後進的な携帯が安くなったところで海外で売れるのかな。
市場も海外に移すべき (スコア:0)
無理に全部自社で作る必要は無い (スコア:0)
商品のラインナップの関係でどうしても携帯が欲しいのなら、SSとかHTCにOEM供給してもらえば良いんだよ。
その分浮いたリソースで数年先に商業的に花咲く技術を養えば良いのに。
そういう思い切った判断が出来ないところが、日本企業の弱点なのではないかと。
Re: (スコア:0)
もう設計から丸投げかと、自社開発であの完成度は恥ずかしいですぜ
#ワンハンドスイスイ考えた奴は頭がおかしい
早くもコモディ化 (スコア:0)
スペックも来年くらいには全部十分になりそうですし。デザインも似てるのが多い
ゲーム用にグラフィックを強化するとか
軽くするとかしかないんですかね
携帯電話端末生産から撤退の間違いじゃね? (スコア:0)
日本以外で売れているわけでもなく、
欧州で発売したスマホは売れず、
国内用グロスマは、"ワーストバイ、糞スマホ of the year"の2冠だし、
新規0円スマホばかりだし、
3/29に発売した新スマホはびっくりするほど売れてないし
朝日新聞がミスリードしただけだと思う
フリーダム携帯 (スコア:0)
監獄の中でないフリーダムな携帯なら売れるかなぁ。