
NEC カシオ、海外向けスマートフォンのコンセプトモデルを発表 26
ストーリー by reo
そういう折りたたみか! 部門より
そういう折りたたみか! 部門より
kieru_haim 曰く、
NEC カシオモバイルコミュニケーションズは、2 月 22 日に行われた製品発表会にて、同社スマートフォンの「MEDIAS」を、タイ市場に投入することを発表しました (ITmedia プロフェッショナル モバイルの記事、NEC カシオモバイルコミュニケーションズのプレスリリースより) 。
現地の販売代理店を通じて 4 月以降に発売されるとのこと。また、各国の通信事業者に提案しているという現在開発中のグローバルモデルについても触れています。
個人的には、折りたたみ式が少し気になる所です。
そんなことより (スコア:3, 興味深い)
早くGショックブランド(G's Oneではなく)のスマフォを早く投入してください。
国内販売はいつから~ (スコア:2)
MEDIASのワンセグ無しモデルとか欲しすぎるし、2画面のもかなりよさげに見える。
キャリア系ショップ無理でも121辺りででもいいから国内販売して欲しい
Re:国内販売はいつから~ (スコア:2)
ただ問題が多そうだし発売までいくかなぁ・・
・ケースが使えない。
・閉じた状態で落とすと液晶面にキズが付く可能性が2倍(当社比)
・開くと16:18と言う正方形に近い比率になるので、アプリ側の対応が面倒そう。(ゲームとか全滅?)
Re: (スコア:0)
スマートフォンではありませんし、向きも違いますが、
Android端末として、2画面折りたたみタイプのものはSony Tablet P [www.sony.jp]がありますね。
アプリ等がどう対応しているかは不明ではありますが。
Re:国内販売はいつから~ (スコア:3, 参考になる)
Sony Tablet P使ってますが、ネイティブ対応させるには
Sonyが公開しているSDK(?)を使う必要があるようです。
それ以外のアプリは擬似的に1画面モードで動作します。
・2画面ネイティブ非対応アプリ(いわゆる普通のアプリ)
基本的に2画面で擬似1画面か、1画面で1画面表示になります。
(バーに表示切り替え設定用のアイコン(?)が出てきます)
上下2画面持ちで1画面表示だと、上側にアプリ、下側の下にバーが
表示され、左右2画面持ちだと左側だけにアプリとバーが表示されます。
アプリによっては2画面で擬似1画面表示が出来ないものがあります。
・2画面対応アプリ
バーに擬似1画面/上側1画面の設定用アイコンが出ません。
上下2画面/左右2画面モードを固定できるみたいです。
ぶっちゃけ、使う側は普通の非対応アプリで上下にウィンドウを
分けてるタイプと何が違うのかよく判らないです。
Re: (スコア:0)
>Sonyが公開しているSDK(?)を使う必要
Sony 囲い込みとは大げさだけど、Android 本家で二画面の正式対応がなされないと、
いつまでたってもSonyローカルなアプリしかネイティブに動作できない状況から
脱却できませんね。
二画面の夢(便利さ)はそれを生かすUIを持ったアプリが多数出てこそ。どうにもこうにも二画面タブレットは微妙な失敗の方程式って気がします。ユーザーとしては開発リソースをそこに回すのならば一画面で使いやすいものを集中して作ってもらいたいって思う。
いや、ハードとしては二画面は魅力を感じるのだが。
Re: (スコア:0)
Re:国内販売はいつから~ (スコア:1)
NECの「LifeTouch W」 [nec.co.jp]も忘れないであげて
Re: (スコア:0)
上ふたつはすぐに思い浮かんだけど、下のは思い浮かばなかった。
Pほど画面が離れて無く、ECHOほどくっついていない感じかな?
高機能で高価なイメージだが (スコア:2)
タイの人からみて価格はどうなんだろうか。
Re:高機能で高価なイメージだが (スコア:1)
それは、現地の水準に合わせて値段を決めるでしょう。
海外の生産拠点を使ってるのですから、競争条件としては、GalaxyやiPhoneと互角のはずです。
国内の生産拠点を解体して、海外に出してまで望むのですから、
これで中途半端な成績しか上げられないのなら、NECのトップは腹を切って死ぬべきですよ。
回帰? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
・スマホのような小さい画面で快適に閲覧するための専用モード
・コンテンツの課金システム
...
ガラケーと言われていて成功したところは十分に正しい方法論かと思います。
iPhone でも Andoird でも先行した成功例である i-modeは十分に研究し尽くしてますので。
突き詰めるとある部分では似てくるのは当然です。
問題は
・DoCoMoは日本国内のみしか囲えなかった
・携帯ごとにアプリがローカライズしすぎた
・PCとの親和性が低すぎる
..
などいろいろとあったと思いますが、今のスマホはこれらは解決済みです。
なにはともあれ、囲い込みが全世界規模になれば、ガラケーはガラケーとは呼ばれません。
生産力はどうなのだろう? (スコア:0)
iPhoneやGalaxyみたいな海外有力メーカーと比べて、
国内メーカーの生産力って対抗できるくらい確保してる?
国内メーカーのスマホの新モデルが発売になると、
すぐに慢性的な品切れになって、物によっては入荷未定とか
そういう状態になるパターンが多い。
そして入荷を待っているうちに、次のシーズンの新型が発表。
欲しい時に買えない商品って売れないと思う。
当たり前のようだが、最近の日本メーカーって、その当たり前の
商品供給力が無い。
Re: (スコア:0)
>国内メーカーの生産力って対抗できるくらい確保してる?
いいえ。そもそも販売する市場(国)が違いすぎるので(NECは今のところほとんど日本国内向けのみ、ノキア、サムスン、アップルは全世界)比較することがおかしいです。
参考:2011年の携帯電話販売台数TOP5 [idc.com]。
NECカシオ(日立)はスマートフォンについては国内生産をやめ、海外に製造を委託します [nikkei.com]。
あと品切れになるのはキャリアがメーカーから仕入れないからですね。今のご時世、潤沢に在庫を持つなんてことしません。
Re: (スコア:0)
NECもリストラの嵐ですし・・・
子会社(生産会社)は軒並み閉鎖/統合で、現場は阿鼻叫喚みたいです。
これからいいとこってあるんでしょうか。
Re:生産力はどうなのだろう? (スコア:1)
日記から転載
「NECカシオが「スマホ撤退」!!? 日本産端末に未来は無いのか」
http://exdroid.jp/d/30468/ [exdroid.jp]
「NECカシオ、スマホでアジア再進出 まずタイに防水型 」
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C889DE1EAEBE4E2E5EAE2... [nikkei.com]
日本式の超リッチなスマートフォンって世界で受け入れられるかな?
安いエントリーモデルは別の国任せて、日本にはこの道を突き進んで欲しいとは思うけど。
P.S. NECカシオ様
勝手に落ちないMEDIASをください。
Re:生産力はどうなのだろう? (スコア:1)
半年くらい前なら、タイで防水型スマホは爆発的に売れたのにね。
でも、「超リッチ」といわれるほど日本のスマホはリッチじゃないと思う。
LG/SAMSUNGのほうがリッチなの作るんじゃないかな。
Re:生産力はどうなのだろう? (スコア:1)
ワンセグとおサイフが付いてるだけで超リッチと思ってしまうのは、スマフォ買うまで携帯持ってなかったからかも。
Re: (スコア:0)
防水仕様は世界中で望まれてる訳でもないのか???
防水仕様で薄さ、軽さを追求することくらいしか、日本メーカーの得意分野残っていないと思うんだけどね。
Re: (スコア:0)
モトローラdefyなんてのもありますが、タフネスが売りなモデルしかないですね
外人はうんこするときに落としたりしないんだろうか
Re: (スコア:0)
きっと外人はうんこしないんですよ。
日本企業のビジネスモデルが古い (スコア:0)
コンサルや本などサイドビジネスにしたりしていたんだけど、
日本企業もビジネスをちゃんと考えたほうがいいと思う。
日本製は高いというのは当たり前だから付加価値をつける
→余計に高くなって売れなくなったりするので、逆に中古でもいいから安く売ればいいのにと思う。
日本人から買い替えの時に3千円で買い取っているので、動作確認+言語切り替え費用として
1万円くらいで売れるはず。
スイカなども海外に売り出したいという企業もあるはずなので、連携してシェアを取りに行くとか。
色々できるはずなんだけど、今の日本企業の経営者を見るとなぁ><
Re: (スコア:0)
そのサンマイクロシステムズが死んだのに、失敗とは考えないのかよw
Re: (スコア:0)
J('ー` )し「ゆうちゃん、あんたはね、ネットだけの知識で頭でっかちになってるよ。
2ちゃんねるで取り入れた知識を偉そうに私やトーチャンに
話してるけど、働いたこともないあんたが言うと滑稽なんだよ。
ニュース番組見てても得意げに2ちゃんねるの受け売りを
披露してるけど、カーチャンとトーチャンだから笑って聞いてあげてたんだ。 」