
BSデジタル放送の電波によりソフトバンクのULTRA SPEEDサービスの通信速度が低下 76
ストーリー by hylom
お父さんもびっくり 部門より
お父さんもびっくり 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2012年3月より、BSデジタル放送に新たに2つのチャンネルが追加されるのだが、これらのチャンネルが利用する電波によってソフトバンクの「ULTRA SPEED」サービスの通信速度が低下するという現象が発生しているそうだ(ケータイWatch、総務省)。
問題となっているのは、「屋外設置型のBS放送受信用増幅器」。問題のチャンネルの電波を受信した際、対応する中間周波数の電波が外部に漏洩し、この周波数を使用するULTRA SPEEDサービスに干渉を与えるという。増幅器やそのケーブルが屋外にあったり、シールドが不適切な場合に問題が起こるようだ。携帯電話/通信サービスだけでなく、業務用のMCA無線システムや電波天文などでも問題が発生する可能性があるという。
twitterとか掲示板とか見ると (スコア:2)
どうもBSの放送波そのものが影響していると思ってるような人がチラホラいるなぁ…。
# あるいは「悪いのはいつもSBM」という思い込みが彼らにそう言わせているだけかもしれませんが
Re:twitterとか掲示板とか見ると (スコア:1)
http://wirelesswire.jp/Todays_Next/201202221458.html [wirelesswire.jp]
2009年2月に、総務省と関係事業者による「一部の形態のBS放送受信システムの電波干渉問題に関する連絡会」(以下「連絡会」)の下に、対策作業を実施する関係者により「BS21、23チャンネルの放送開始に向けた一部の形態のBS放送受信システムの電波干渉問題対策実施協議会」(以下「対策実施協議会」)を設置し、障害発生場所の特定と対策を実施。2010年3月末には、対策実施協議会から連絡会に対し、対策作業の終了が報告され、連絡会はこれを承認していた。
こうした経緯から、ソフトバンクモバイルでは、「1.5GHz帯の干渉問題についてはほぼ発生しないと認識していた」(ソフトバンクモバイル広報室)とのこと。
でもま「対策作業終了」の後にも、機器が劣化したり素人工事で漏洩したりは発生するだろうから、総務省か放送事業者が何らかの方法で一般向け広報をしておく必要はあったかもしれない。
Re: (スコア:0)
だからさぁ、総務省や放送事業者が周知したところで、問題が起こるほうのソフトバンクが何も言わないんじゃ、ユーザも気づかないって。
実際、ユーザはソフトバンクに問い合わせてるわけだし。
Re:twitterとか掲示板とか見ると (スコア:1)
SBMがULTRASPEEDユーザに知らせたとして、彼ら(ユーザ)は何か対策できるんですか?
# 自分ちのBS受信設備が原因ならできるかもしれないけど
Re:twitterとか掲示板とか見ると (スコア:2)
問題がおきてるの知らなかったら、
自分の端末壊れたのかと思って色々調べたりとか時間浪費するし不安すよね?
Re: (スコア:0)
問題起こった時にサブエリアに即座に切り替えすべしと周知はできるでしょ。
Re:twitterとか掲示板とか見ると (スコア:1)
ああ、なるほど。
対策=障害を解決するための何か、という前提で話してましたが、
SBMがーと言ってる人(の一部)の言う「対策」には応急処置も含まれてる、と。
理解しました。
Re: (スコア:0)
まぁ、直接の責任はないけど、対応は悪かったな。
事前に分かってたんなら周知しておくべきで、実際に障害になり始めてから2日たってようやく公式サイトに情報が載るようではなぁ。
Re:twitterとか掲示板とか見ると (スコア:1)
誰が周知?
Re:twitterとか掲示板とか見ると (スコア:1)
まさにいま把握したから知らされているのではなかろうか。
「すでにほとんど解決済み」だとSBMは思っていたようだし。
Re: (スコア:0)
まぁ・・・日頃の行いって大事ですよね
気にしなくて良い。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
マンション内でやらかされると嫌ですね。
#原因宅を探すために狐狩りだ!
また新手の工事詐欺が (スコア:1)
総務省の2008年12月の報道資料 [soumu.go.jp]からたどれるPDFの中に、以下のような文面があって、なるほど、これはまた新手の工事詐欺の手口になるな、と。
3.施工先のご家庭等にお知らせしていただきたいこと
携帯電話等への干渉が発生した場合には、総務省などが障害の原因を調査・特定し、原因となっているお宅にブースタ、ケーブル等の交換や改修などをお願いすることがあります。
調査にお伺いする者は必ず身分証明書を携行しており、また調査には費用は一切かかりません。
なお、調査の結果、交換や改修などをお願いする場合においても、調査にお伺いした者がその費用等を請求することは一切ありません。
皆様、お気を付けくださいません。
Re: (スコア:0)
ソフトバンク自身かその代理店がやりそうな詐欺だなぁ。
Re: (スコア:0)
膿ソフトバンクは巣にお帰り
IFは (スコア:0)
注意して当たり前、スペアナを近づけるだけで検出されるようなレベルなんだから、製造時に確認して当たり前、あまりにもお粗末すぎる。
Re:IFは (スコア:5, おもしろおかしい)
「TVI」や「テレホンI」など、インターフェアは、影響を受けた機器にIを付けた名称で呼ぶ [wikipedia.org]わけですが、
この場合、「ウルトラアイ」が発生している、ということでいいのしょうか。
Re:IFは (スコア:1)
この文脈での IFは、中間周波数 (Intermediate Frequency) と呼ばれるもので
本来は、ブースター側から外部へ漏れることが無いように扱われるものです。
それが不適切な扱いで外部に漏れているものがあり、BSチャンネルの増設に
伴い、漏れている電波が、一部の携帯に悪さをするようになったというものです。
Re:IFは (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ウルトラ SPEEDIだと、某技術開発とかぶりますしネ
Re: (スコア:0)
隠蔽体質なところもかぶってますね。
Re:IFは (スコア:2)
なので機器そのものより、アンテナ工事の施工に問題があるのでは?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:IFは (スコア:1)
タレコミではわかりにくいが、
元ネタ(総務省,SBM)によると原因は施工不良みたいなので、
どちらかというと、元コメ「製造時に」が的外れかと
Re: (スコア:0)
"BS/CS/UHF/VHFブースター" とか称して、聞いたことも無いようなメーカーの安物=粗悪品が売られていたりしますからねえ。そういう機器が発振して電波が飛んでる事例も それなりの数あるんじゃないでしょうか。
(個人宅でBS-IFなんか増幅する必要あるの? と思うんですが、ブースターは入れなきゃいけない物、と思い込んでる人が居るので困ったもんです。もちろん、線の引き回しが長くなって 本当に必要なご家庭もあるんでしょうけど)
しかし、一番多いのは やはり、ケーブル施工時の手抜きや知識不足、技量不足、経年劣化などに起因する事例だと思います。繋がってればいいんでしょ、程度のノリで工事(?)する人も居ますから。
ただ、総務省の報道資料に載ってる「干渉を与える可能性があるBS放送受信システムの規模の推計」という実地調査に、何か意味があるんでしょうか? 「あ。あそこの家ブースターが付いてる」っていう調査でしかない(実際に妨害が出てるかは関知しない)ように読めるんですけど。
007Zに隙はなかった (スコア:0)
2009年には総務省から指示の上がっている問題で今更影響が出てきて
ULTRASPEEDユーザたる007Zスレ住人の悲しみがマッハで怒りが有頂天なんだが
MAINのULTRASPEEDのほかSUBでEMOBILE回線の使える007Zに隙はなかった(ただし都市部および郊外に限る)
Re:007Zに隙はなかった (スコア:1)
> MAINのULTRASPEEDのほかSUBでEMOBILE回線の使える007Zに隙はなかった
007Zって、 MAINが EMOBILE回線 で、 SUBが ULTRASPEEDじゃなかったんですか?
エリアが狭すぎて全然メインになりません。
#EMOBILEで帯域制限にかかった時の一晩だけのつなぎ
Re: (スコア:0)
有頂天?
怒髪天では?
Re: (スコア:0)
っブロント語 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
「界隈では有名な誤用だろうが」っていう主張の傲慢さは異常
Re: (スコア:0)
ごく一部地域でしか読み書きできない日本語を使用するのは傲慢だよねってfjの偉い人が言ってた
Re: (スコア:0)
じゃあ傲慢の2乗だね!
何語を使おうとしょせん地球ローカルなら、私は日本にいる限り日本の言語を日本人同士で使いたいですね。
そのなかで誤用をわかりつつ押し付ける傲慢さは、語圏の狭さの傲慢さとは直交すると思うのですが如何でしょうか。
もっと言えば、私は「fj」について、その序列も権威も知りません。
「fjの偉い人が言ってた」と「円楽さんが言ってた」はどっちの方がすごいのですか?
Re: (スコア:0)
>この手の指摘は稀によくある。
どっちやねんw
#ブロント語って知らんかった。
Re: (スコア:0)
なんでもかんでも2chのせいにするお前が一番2ch脳だよ
うちでは地デジが受信不可 (スコア:0)
うちでは、日照のきつい時に、UHF用の野外用ブースターが動作不能になって、地デジが受信できません。
多分近所のソーラー発電のパワーコンディショナから撒き散らされる妨害電波のせいと、信じています。
Re: (スコア:0)
UHF用の野外用ブースターに日陰を作ってやることはできないのでしょうか?
ブースター自体の温度上昇が原因じゃないことが確認できれば、
NHK辺りが相談にのってくれるかも。
Re: (スコア:0)
UHF用の野外用ブースターのシチュエーションが気になる…。
いえ、この症状、現在進行形なんですよね。この真冬に。
ブースター自体の温度上昇といっても、今の季節なら天日温水がごとく意図的に熱がこもるようなもの設計・配置でない限り、
正常なものが動作不良になるほど温度が上がるとは確かに信じがたい…。
#まあ、思い込むだけじゃダメでちゃんと切り分けしなきゃいかんのは確かですが。
Re: (スコア:0)
信じるだけじゃなくて、総務省に言って調査&撤去を要請すれば?電子機器は全部電波法によって規制されているんだから。
Re: (スコア:0)
家の前にアンテナ車がやってきて「受信できますね、問題ありません」と言って(家の中では映らなくても関係なし)終わりですよ。そうやって地デジ難民は存在しないことにして移行を完了したんですから(厳密には一部地域が今年3月まで移行してないけど)。
Re: (スコア:0)
でも、ある自治体が数億の公費を投入して建設した風力発電設備を
地デジの受信に干渉するという理由で無期限停止状態に追い込んだり
するケースもありますよ。
地デジって強いなー。
どれくらいの優先順位なんだろう?
もしかして人の生死がかかっていても地デジのほうが優先するんじゃ…。
Re: (スコア:0)
地デジのシンゴーはツヨシ。シカと心得よ。
Re: (スコア:0)
だから! (スコア:0)
900MHz帯ちょうだい!!!
ってネタがで花が咲いてるかと思ったのだが。
なんのために地デジ化を強行したんだろう (スコア:0)
電波の有効活用とはなんだったのか
ええ利権その他、お金のためですよね
Re: (スコア:0)
地デジとBSデジタルの違いわかってます?
Re:なんのために地デジ化を強行したんだろう (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:それはないだろう(´・ω・`) (スコア:2)
そう考えるのが専門家ですが、実際にはあったりするから困りものです。
2本のケーブルの芯線とシールド部分をそれぞれ手ひねりで接続してはんだ付けし、ビニールテープでくくっているだけとか。
そして応急処置であることがいつのまにか忘れられてそのまんま...
シールドが切れている部分からは漏洩電磁波がありますが、今回のような障害が無ければ気づかないものです。正常系は
うまくいっているわけですし。
Re:それはないだろう(´・ω・`) (スコア:1)
私もそう思っていました…
ところが同軸ケーブルを手ひねりしてつないでいるという写真があって吃驚
http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/denpa/booster/index.html#JIREI [soumu.go.jp]