
一定以上使うと128kbpsの速度制限、LTEサービス「Xi」の新料金プラン発表 129
ストーリー by hylom
これからこういった料金体系が主流になるかも? 部門より
これからこういった料金体系が主流になるかも? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NTTドコモが、LTEによるデータ通信サービス「Xi」の新料金プランを発表した。2年契約のいわゆる縛りあり定額制プランが5985円/月(来年4月末まではキャンペーンで4410円/月)、縛りなし定額制プランが7455円/月(来年4月末まではキャンペーンで5880円/月)。また、2段階定額制のプランもあり、こちらは月額2500~6510円(2年縛りありの場合)もしくは3970~6405円(縛りなしの場合)。それぞれ来年4月末までは2500~4935円、3970~7980円)。
気になるのが、「月間の通信量が一定基準に達すると、通信速度が制限され、最大128kbpsという速度になる」点。従来は一定基準以上は従量課金になっていたが、帯域制限という形に変更となる。この「基準」は従来は5GBだったが、2012年10月からは7GBとなるという。また、2GBごとに2625円の追加料金を払うとこの制限は解除されるとのこと。
LTE ver 0.5 (スコア:4, すばらしい洞察)
LTE用の帯域もまだまだ余ってるけど基地局が出来るまでは使えません。
で、基地局の整備に一定の目処が立ったから規制を緩和しているけど
帯域の方は1.5GHzがあと3年近くは使用制限付きで使いにくい…という状況で
加入者を増やしたいけど急激に増えてしまったら困りますって料金設定ですね。
他社(特に、LTEに積極的だと言われているKDDI)の動向次第では早まる可能性も
有るでしょうけど、ドコモとしては1.5GHzの整備が済むまで完全な定額制は
導入しないと思います。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
ほんまに商売下手。せめて256kか368kなら全然印象が違うのに。どうせ2%のユーザでしょ。
まあ,そこまでしてユーザが増えすぎても困るんでしょうね。
恐らくdocomoにとってはの誤算はスマートフォンの浸透がちょっと早すぎたので,
逆にLTEに割り当てる帯域がなくなっちゃたんでしょうね。もうdocomoの場合基地局密度は限界でしょうし。
個人的には月200Mバイトでいいので是非2000円台で収まるプランを作って欲しい。
b-mobileとの二台持ちはめんどい。
INS64 (スコア:1)
128kbpsはISDNと同等。
速いじゃないか。
Re:INS64 (スコア:3, 参考になる)
tc で速度制限した状態でサイトを巡回してみましたが、ブラウザデフォルトの設定では /.J を含め実用範囲外でした。
# 広告まで表示しきるのに1ページ2分以上かかる…
チューニングの楽しみが増えますなwwww
Re:INS64 (スコア:2)
いちゃもんと思うのなら実際にやってみるといいですよ。
Docomoの公式サイトとか、GMailとか。
Re:INS64 (スコア:1)
最初からそういう具体名を書けばいいのに。
Re:INS64 (スコア:2)
Re:INS64 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
何があっても上りも下りも128kbpsが保証されるなら使いたい。
# なぜかログインできない
Re:INS64 (スコア:1)
「月間の通信量が一定基準に達すると、通信速度が制限され、最大128kbpsという速度になる」
Re: (スコア:0)
ISDNは2本で128kbps確定だったけど、こっちは最大ってあるから実際はそれ以下ですよと言うことだろ。
下手するとアナログモデム並みって事か?
Re:INS64 (スコア:1)
それでも某社より速かったりしてな
Re: (スコア:0)
帯域保証が必要なら今回の規制云々に関わらず、モバイル系の通信は全部駄目だと思いますけど。
今の世の中はこんな料金設定で納得なの?? (スコア:1)
そこまでして出先でネット使いたいですかと
#とにかく無線LANのアクセスポイントを探してる自分はセコいのか?
Re:今の世の中はこんな料金設定で納得なの?? (スコア:1)
まあ、世の中には速度よりもつながることが重要な事もあるけどね。
Re: (スコア:0)
> 今の世の中はこんな料金設定で納得なの??
納得している人が採算がとれるくらいはいるからやるんでしょう。
> もちろん高すぎるという意味ですが・・・
> そこまでして出先でネット使いたいですかと
あなたにとっては高すぎるかもしれませんが、そう思わない人も多いでしょう。
Re: (スコア:0)
この料金プランで本当に採算が取れるほど利用者が増えるかどうかはまだ誰にもわからないんじゃないでしょうか。
Re:今の世の中はこんな料金設定で納得なの?? (スコア:1)
素人「高すぎんだよボケェ!」
業者「商売にならんわボケェ!」
の典型例を1つ。
http://togetter.com/li/185655 [togetter.com]
まあ、どう考えたって「高すぎる」なんてセリフは妄想に過ぎないんだよなあ…。
本当に世の中のみんなが高いと思っているのであればそのサービスは廃れる(商売にならない)し、
そうじゃなければそのサービスは商売として成り立って提供され続けるわけで。
なんでこう極端から極端に走るかなぁ…… (スコア:1)
LTEだからって最高速度をLTEの規格最大値にしておかなきゃいかんという理由なんてないし、単純に上限3Mくらいのプラン提供すりゃすむ話だと思うんだが。
そっちの方が潜在需要もあると思うんだが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
悪くない、というかなかなか良い落としどころ (スコア:1)
少し前からb-mobile Fair 1GBを使っているが、平均すると20日ほどで使い切る感じ。最短は仕事絡みでストリーミングを使わなきゃいけなかった時で5日ぐらいだったかな。
Xiになって速度が上がって重いコンテンツを見るようになっても、私の使い方なら普段は7GBあれば大丈夫。
まあ、必要に迫られてそれ以上に使っちゃった場合は追加料金を払えばいいわけだし。
ちょうど今月がイーモバの更新月だったこともあり、これでXiに乗り換える踏ん切りがつきましたわ。
#うちは田舎なのでまだほとんど3.5Gエリアだけど…
月7GB & 128kbpsで動画も安心♪ (スコア:0)
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110908_475002.html [impress.co.jp]
きっと画期的なcodecを使用してるんですね
よくある1Mbps~2Mbps程度のx264動画だと7GBなんてあっという間ですもんね
Re: (スコア:0)
7GB / 1Mbps = 約16時間
16時間ってあっという間というほど短くはないと思うなぁ。
#毎週映画2本見ても大丈夫ってことだぜ?
Re: (スコア:0)
最近流行の「毎日 ~ しても、一年でたったの ~ シーベルトにしかならないから大丈夫」という
勝手に限定させて値をごまかすトリックですね?
ときどきでいいから、思い出してください。映像配信サービスの他にもデータ通信の帯域は使われてるってことを
Re:月7GB & 128kbpsで動画も安心♪ (スコア:1)
僕は携帯での動画アクセスはゼロですけどね。自宅にBフレッツ引いてるから見るならPCで見る。
え、まだ (スコア:0)
Xiなんて待ってる人がいるの?
WiMaxで十分じゃん。帯域制限なんかないしぃ。
#みんなが使ってるから良いもの?そんなばかな。
Re:え、まだ (スコア:1)
待ってる人なんていないでしょ。すでに使ってるのが当然。
あちこちにある圏外で悩まされるUQより、FOMAにフォールバックすることでどこでも使えるXiのが便利ですよ。
Re:え、まだ (スコア:2)
Re:え、まだ (スコア:1)
地域によります。
出張が多かったらWiMAXは使えないことのほうが多いです。
WiMAXも3Gにフォールバックしてくれたら面白いのにね。
Re:え、まだ (スコア:1)
Xi だったら1契約で Foma にフォールバックしてくれますが、WiMAX -> au だったら2契約いります。
これはフォールバックといえますか?
Re:え、まだ (スコア:1)
ああ、そうだったんだ。ありがとう。
「ご利用時には別途パケット通信料がかかります。」っていうのはちょっと気になるが
Re:え、まだ (スコア:1)
ここに書いてあった。
※ WiMAXご利用のパケット通信料もパケット定額プランの対象となります。 [kddi.com]
これはいいね。
Re:え、まだ (スコア:1)
おっしゃるとおりでした。
申し訳ございません。
Re: (スコア:0)
遅延や消費電力、ハンドオーバーに関してLTEの方が優位です。
特にスマートフォンにおいて消費電力は大きな問題ですので期待しています。
実際、1ヶ月の使用量ってどのくらいなんだろか? (スコア:0)
生活スタイルは人それぞれ・・・云々は別として
通常のWebページ巡回&メールチェック程度、一日5〜8時間使用なら上限に行くんですかね?
動画は見なくてもそう困ることは無いと思うので、見ないという設定で。
7GBでユーザー全体の98%が、5GBなら全体の96%が収まる (スコア:0)
発表の中にあっただろリンク先ぐらい見・・・って何だこの記事リンク一つもないじゃねえか('A`)
ドコモのLTEタブレット投入の裏で迫る定額制の限界 [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
現在、ドコモは多額のキャッシュバックを払ってユーザーを獲得してるのだけど、全く使わないユーザーの割合が気になる。
#たしか、全く使わずに二年後に解約したら2〜3万得になるはず。
自分がXiを利用するなら全く使わないか、徹底的に利用するかどちらかだなあ。
128kb/sとかなんでこんなに極端に締め付けるんだろ。
Re:7GBでユーザー全体の98%が、5GBなら全体の96%が収まる (スコア:1)
とりあえずユーザ数とトラヒック量は分けて考えような。
Re: (スコア:0)
計算をしてみれば良いのでは?
前提条件として、ひと月30日として、平日を20日、休日を10日とする。
毎日使用するとし、休日に多く使うユーザであるため、平日の倍の転送量が休日に使われる。
一日8時間使用する。
7GB/month
平日:175MB/day -> 21.9MB/hour
休日:350MB/day -> 43.8MB/hour
5GB/month
平日:125MB/day -> 15.6MB/hour
休日:250MB/day -> 31.3MB/hour
あとは、ひと月の2/3しか使わない、休日はそれほど使わないなどがあれば、各自で乗算すれば良いと思います。
この数字、一日あたりでいえば、添付ファイル付きのメールが多い場合には超えるかもしれないけれど、
毎日こんなに使うかと言われれば微妙ですね。
テザリングが使えたりBluetoothのDUNが使えたりするならば、超える可能性はあると思います。
今こそ (スコア:0)
体感メガクラス。 128kbpsが常時出るならね・・・
Willcomでは去年解約するまで似たようなサービスがあったのですが。
あるいはOperaTurboとか。動画はどうにもならんけど。
ガラパゴスWWW (スコア:0)
こういうユーザーをバカにしたことばかりやってる限り、
永遠にガラパゴスなんだよ親方日の丸NTTは。
もう害悪でしかないんだから、とっととインフラ明け渡して消えやがれ。
Re: (スコア:0)
インフラに一切手を付けない禿バンクよりは遥かにマシなんだが、
確かにもう少し考えて欲しいところ。
# au?なにそれおいしいの?
Re: (スコア:0)
禿銀行は整備するどころか人のフンドシ(芋のネットワーク)で相撲とってますね。
Re: (スコア:0)
よくわかりませんが、NTT以外の事業者になれば帯域問題が簡単に解決できて、規制も値上げもなしでやっていけるようになるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
単純にNHKが嫌いなのと同じ理由では?
※俺は民間放送なんか一切信用しない。例えNHKの
質が低下しても。
128k通信 (スコア:0)
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/bill_plan/for_phone/128k/ [nttdocomo.co.jp]
3Gにある「128k通信」に、最初の7GBまでの速度制限解除が足されたイメージですかね。
Re: (スコア:0)
>また、2GBごとに2625円の追加料金を払うとこの制限は解除されるとのこと。
"鬼規制"の回避法をなぜ書かない?
あえて必要なことを書かないで,呼んでいる人をミスリードさせる手法って確かにあるんだけどね.
しかも,嘘をついてるわけでないし.
で,その手法をここで使う意義は?
Re: (スコア:0)
回避法があるんですか?
ソフトバンクモバイルのページをくまなく見たつもりですが、見当たりませんでした。
Re: (スコア:0)
>"鬼規制"の回避法をなぜ書かない?
それ、xi の回避方法ですね。
問題にされているのは、willcomがMVNOで販売している ULTRA SPEED の事と思われ。
鬼規制プランは月額945円だし、契約可能ユーザーは限定されるので、仕方がないのでは?
Re: (スコア:0)
契約通りに規制しているだけなのに詐欺呼ばわりは良くないですね。
Re: (スコア:0)
月間使用量500万パケットで規制発動されているが、
1. docomoのxiと異なり、128Kまで落とすとはどこにも明記されていない
2. 規制解除ルールが不明確(明示されていない)
このあたりが、willcom ULTRA SPEED アップグレードキャンペーンの問題と思う。
僕の場合、先月の使用量を400万パケットに抑えているのに、未だ128K規制解除されず。