![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
モバイルゲームは「クジラ」から儲けを搾り取れ 70
ストーリー by headless
捕鯨 部門より
捕鯨 部門より
capra 曰く、
モバイルアプリ専門の調査企業Flurryによると、無料のモバイルゲームで有料アイテムを購入するユーザーは非常に少ないが、購入者の5%は1回に50ドル以上を支払っているという(Flurryのブログ記事、 AllThingsDの記事、 本家/.)。
1回あたりの有料アイテム購入額は平均14ドルとなっており、ほとんどの有料ゲームの価格を上回る金額だ。この平均額は高く感じられるが、10ドル以下のアイテム購入では9.99ドルが一番多く、次が4.99ドルとなっており、0.99ドルは2%以下なのだという。ゲーム内の有料アイテムを購入するかどうかは、どの程度ゲームに没頭しているかが大きく影響し、「お金を使うか、使わないか」という形で意思決定が行われる。選択肢があれば、より高額のアイテムを購入するオプションを選択する傾向もみられるという。本体は無料で有料のアイテムを販売する「フリーミアム」ゲームにお金を払うユーザーは全体の3%程度だが、50ドルを超えるアイテムを1回で購入するケースも5%以上ある。これは家庭用ゲーム機やPC用に市販されているゲームソフトと同等の価格帯になる。
購入回数でみると10ドル以下のアイテム購入は全体の71%もあるが、小魚を集めているようなもので、総購入額では全体の31%に過ぎない。 これに対して、20ドル以上のアイテム購入はクジラのようなものだ。回数でみると全体の13%しかないが、総購入額では全体の51%を占める。 この「クジラ」を捕まえることができるかどうかが、フリーミアムゲームの成功を左右するということだ。
クジラと聞いて (スコア:2, 興味深い)
TwitterのFail Whale [whatisfailwhale.info]のことかと思いました。
プレイ状況を指定ハッシュタグでつぶやくというのは最近いろいろなゲームに組み込まれてますし。
Re:クジラと聞いて (スコア:1)
自分はtwitterにクジラが出てる間(アクセスできない間)にtwiiterユーザーを奪い取れって意味かと思いました。
「クジラ」から儲けを搾り取れと聞いて (スコア:0)
私はこっち [lvtaizen.com]のことを思い浮かべました。
50[$]を超えるアイテムって何? (スコア:2)
他にも情報が欠けすぎていて、議論のしようが無いんだけど。
Re: (スコア:0)
わからないなら調べるなり、黙ってるなりすればいいのに。
Re: (スコア:0)
ゲーム内ポイントとか。
一定時間ごとに所持している設備から収益が上がるが、装備に維持費がかかるようになってて不用意にレベルを上げると装備が買えずにタコ殴りにされる。
ポイントを購入して所持金に変換し、設備を購入すれば一気に収益を上げれる。
まともにやれば数ヶ月から数年はかかるが、それに必要なポイントも半端ない。
ためにチートも横行している。
Re:50[$]を超えるアイテムって何? (スコア:2)
そうだとすれば、議論の余地は無いね。
解散。
基本無料 = 一攫千金 (スコア:1, オフトピック)
それをCMで謳えなくされるとかが現状を顕著に現してますね
手間がかかる作業=時間がかかる → 現金で解決可能=金で時間を買う
という単純なロジックが成立するかどうかがこのビジネスの肝なので、
まずは絶妙なゲームバランスを思いつくところからでしょうか
#もしかするとAKBとかを公式にライセンスしたゲームとか作ればクジラだらけでボロ儲け?もう既に誰かやってる?
Re: (スコア:0)
AKBはPSPならありますね。
今、秋本のところに、ソシャゲの提案が山のように行っていると思いますよ。
押しメンとの親密度をあげて、グループデートするようなゲームとか。
目下開発中じゃないかと予想します。
Re: (スコア:0)
プレイ時間を掛ければ有料アイテム購入と同じ結果が得られるようにするのがCreatorの腕の見せ所や美学だと思うんだけどねぇ
Re:基本無料 = 一攫千金 (スコア:1, すばらしい洞察)
課金ゲーにおける無料ユーザーというものは、有料ユーザーが格差を実感して楽しむための餌です
Re:基本無料 = 一攫千金 (スコア:2, 興味深い)
Re:基本無料 = 一攫千金 (スコア:1, 興味深い)
>課金ゲーにおける無料ユーザーというものは、有料ユーザーが格差を実感して楽しむための餌です
同感です。
無料ユーザーは、無料でプレイできるユーザーではなくて、
有料ユーザーを満足させるために、会社が無料で使えるユーザーです。
無料ユーザーは、無料で働いているのですw
と思うぐらい。
Re:基本無料 = 一攫千金 (スコア:3, 興味深い)
無料ユーザーは金を払わずに有料プレイヤーと渡り合うことに、
ある種の誇りを感じているところがありなんとも滑稽でした。
#いくつかモバゲのゲームをプレイして、そのゲームの掲示板を見て思ったことです。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:基本無料 = 一攫千金 (スコア:2, 興味深い)
バトル系や育成系は顕著ですよね。コンテスト系もか。
別にそれはビジネスなので悪い印象とかはありませんが、
有料ユーザにやられた(見せびらかされた)無料ユーザは別の無料ユーザを倒して(みせびらかして)、溜飲を下げるという形で
上手く底辺同士を競わせて、課金ユーザのカモを逃さないようにするのは上手いなと思いました。
仕組みが単純で無料ユーザや初心者が大量な分、PC向けMMOなどと比べて社会の縮図がはっきり出ていて興味深いです。
# スマフォに対応したということで、ちょっと釣りゲーしようと思って登録してみたら、
# チームだかなんだかの勧誘やプレゼントがたくさん届いて怖くなりました。課金とかよりも。
Re: (スコア:0)
7割くらいのゲームは、「時間をかければ同じ効果をもつアイテムを有料で販売」しているんだけどな。
IPhone系でいいから、ゲームやってみれば?
で、実際に購入している人に聞いたところ「負けたくないから」という回答だったそうで。
家庭用ゲーム機のDLCとは意味が違います。
今やっているiPad のゲームは、有料購入できるアイテムがバンバン無料で手に入って、購入メリットがほとんどないゲームになってる。さすがにこっちが収益について心配になる。
Re: (スコア:0)
>AKBとかを公式にライセンスしたゲーム
AKBに群がるクジラさんは見返りがないとダメでしょ。
「TOP10に入ると~権(握手券とか旅行券とか投票券とか)が!」とかにしておくとか。
運営側がこの権利の原価をいかに下げるかってエクストリームスポーツをしてくれると、外野はより楽しめます。
それはそれとして、何処ら辺がオフトピックになったんでしょうモデレータさん。
欠片もオフトピ要素が見えないんですが。
タダのアンチさん?
Re:基本無料 = 一攫千金 (スコア:1)
どうやらそのようですね
別トピにも フレームのもと と 不当プラスモデ が同時に付きましたw
#人気者は辛いぜw
モバゲーやってますが (スコア:1)
ゲーム内通貨のアイテムだけ(無課金)ではイベントなりをなかなかクリアできない。
課金アイテムがあれば楽にクリアできるのに、みたいなゲームバランス。
それでちょっと課金してみると、課金した人の中でもランキングがあり更なる課金を強いられるとかザラ。
要領が悪いと少し課金しただけじゃクリアできず、もっと課金しないとさっき課金したのが無駄になる、みたいな状況にもなる。
結構簡単に課金できてしまう(携帯料金に上乗せで請求される)ので、金銭感覚がない人にとってはかなり危険な状況だと思います。
未成年者がアクセスした場合はガードがかかる等の配慮はあるのかな?
Re:モバゲーやってますが (スコア:3, おもしろおかしい)
恋愛ゲームで、課金しないと告白イベントが発生しない仕様になっているものがあるとか。
Re:モバゲーやってますが (スコア:1)
金がないスカンピン相手だと、そりゃ当然、恋愛も冷めるという
リアルのシミュレーションをしているだけかもしれない。
金がないのは首がないのと同じという西原さんの理屈にも
あい通じるものがあると、思います。
Re:モバゲーやってますが (スコア:1, おもしろおかしい)
「よし!シュミレーションもばっちり!これで…」
財布がカラっぽ
相変わらず欧米の遅れっぷりは(ry (スコア:0)
Zyngaがそんなに怖いのかって (スコア:0)
でもそこを狙わない日本の企業(グリー、モバゲー)も大概
Re:Zyngaがそんなに怖いのかって (スコア:1)
国内に強固な収益源があるがそろそろ頭打ち、ここに円高が重なれば、あとは誰でも考えることは一緒でしょう。
国民性の違いもあるし、法制度も全然違いますから
米国が遅れているからといって、すすんだ日本のものをそのまま導入してうまくいくかどうかはわかりませんけど
チャンスが大きいことは間違いないですから
zipすると (スコア:0, オフトピック)
クジラは美味しい
# まっこうからクジラを狙いましょう
パレートの法則 (スコア:0)
これもパレートの法則(20-80の法則)があてはまるのだろうか?
夜の蝶 (スコア:0)
指名で来てバンバン注文入れてくれるいわゆる太客がある程度いる店の方が収益はいいらしいですね。
Re: (スコア:0)
>フリーで入ってきて小銭落とす客が多い店より、
「フリー(自由)」じゃなくて「振り(一見)」ね
そもそも客は全員自由なわけだし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#1995441は違うジャンルを言っている気がする・・・
それを夜の蝶というかといえば、なんか違う気もするが・・・
Re: (スコア:0)
> よく知らないんだけど、フリーで入ってきて小銭落とす客が多い店より、
こう書いていますので、永久指名制のクラブ等ではななく、キャバクラ等の話と考えるのが妥当です。
キャバではフリー==指名なしです。
Re: (スコア:0)
常連でも指名しなければフリー客です。
半可通は他所では黙っておいたほうが恥をかかなくてすみますよ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
>常連でも指名しなければフリー客です。
常連客にフリーですね...半可通なバアもあったもんですね。
どうも、そういったレベルのお店もあるってことを教えてくれてありがとう。
まぁ、日常使っている言葉についても、元をたどる程度をした方がいいんですけどね。
それくらい、いくら低級なバアしかしらなくても、できるでしょ?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
>あなたが元コメも読まずに一人でバアの話をしているだけですよ。
ほぉ、バアが水商売ではないというご意見ですな。
これはこれで面白い。
>元コメの話題は主にキャバクラだということは、別のコメで指摘した通りです。
全員ACなのですが、皆さんバラバラですよ。
統一した見解を語るとよいですよ。
>半可通が馬鹿にされる理由は、知識のいい加減さだけではなく、関係のない話題を「俺は知ってるもんね」とばかりに語りたがるところにもあるのです。
そうですよね、ACさんって、半可通なしったかの上に、発言によってバラバラで、面白いですね。
とある発言ではよく知らないとかおっしゃっていて、なんかキャバクラだからこうだとか、馬鹿にしてもバラバラすぎちゃいますよね。
Re:夜の蝶にわか仕込みの知識をすぐひけらかそうとするところが半可通の (スコア:2)
パレートの法則 (スコア:0)
チャレンジする価値はありますね (スコア:0)
16人連続で倒せば現れる、あのクジラを。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
先頭でジャンプしながら剣を投げるんじゃなかったっけ?
Re:チャレンジする価値はありますね (スコア:1)
先頭で音楽に合わせてジャンプするかナイフを投げる、ではなかったかと。
#ジャンプ投げは出来なかったような。
捕鯨を皮肉ってるのかな (スコア:0)
"whale"という語をわざわざ使ってくるってことは、多分もう少し微妙な意味合いが込められてるんでしょうね。
日本人なのでよくわかりませんけど、「大魚狙いは効率はいいけど利用者の反発も受けやすい」ってところ?
Re:捕鯨を皮肉ってるのかな (スコア:3, 参考になる)
そんな深い意味ってなく
ラスベガスのスラングで超高額プレーヤーをWhaleって呼ぶみたいですよ
Re:捕鯨を皮肉ってるのかな (スコア:2, 興味深い)
やや俗語なんだけど、whale for 〜で、〜に熱心なという意味。
>「大魚狙いは効率はいいけど利用者の反発も受けやすい」ってところ?
大漁だと、数が多い場合もあるので、ちょっと意味が違う。
また、原文を読むかぎり、利用者の反発というものには触れられていない。
単純に、小銭を集める様なゲームより、より熱心な奴から金をむしる様に
したほうがよいだろう,,,という意味で「大物狙い」=whaleを使っているみたい。
>"whale"という語をわざわざ使ってくるってことは、
単に、それが「熱心で金を払う人」という意味で的確だから使っているだけの様ですよ。
ビジネスの基本ではあります (スコア:0)
ゲームの課金アイテムに限らず、ほとんどの業種・業界において、収益の上位ホニャララ%は一握りの大口顧客から得ています。
この手のレポートはどんな業種でも、経営コンサルがオススメを指南するときによく引き合いに出されます。
Re:ビジネスの基本ではあります (スコア:1)
そのてのコンサルが出す結論って
「足下見てムカつくけど、あの会社が出す物は他に替えられない」
といったアップル的商売が理想なのだと言ってるんだと思うけど。
ここ10年くらいの日本、特にメディア・ゲーム業界は
「低コストで作ったやっつけ商品だけど、高値出して絶対コレでしか売らない……あれ?誰も買わなくなったけどなんで?」
……こんな駄目な解釈をして自滅しているようにしか見えないんだけどなあ。
日本の「原則無料・実態はぼったくり」ソーシャルゲームビジネスだって「あれ?(略」になる前の段階ってだけにしか見えないのだけど。
Re:ビジネスの基本ではあります (スコア:2)
ゲーム業界(特にコンシューマ)においては、
高コスト商品をやっつけで作ったりするからなおさら始末に負えないような気がします。
「あれ、こんなにお金かけた大作なのに誰も買ってくれない。なんで?」
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:ビジネスの基本ではあります (スコア:1)
とはいえ、この業界は基本的に施設産業なのでチェリーピッカーが大量にいてもあまり懐が痛まないってのが特徴的だよね。
なので、チェリーピッカーを大量に誘引して、ロイヤルカスタマーに育て上げるという手法が取れる。
で、優良顧客の優遇そのものがビジネスモデルという、なんともあざとい仕組みなのでアレやコレやの優遇をちらつかせて有料オプションを薦めるのが重要になってくるのです。
とはいえ、こういうレポートが出てくるのは大抵飲食店とかスーパーとかなので、斬新って言えば斬新ですね。
ふと思ったんだけど、クーポン系サイトと提携すると楽しいことになるかもね。