
電話会社間の接続料協議、今度はソフトバンクがドコモにあっせん申請 65
わけがわからないよ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
電話会社間での通話接続で支払われる接続料について、先日NTTドコモがソフトバンクに対し「ソフトバンクモバイルの接続料の額の根拠が不明で不当である」として総務省の電気通信事業紛争委員会に情報開示のあっせんを申請していたが、それに対しソフトバンクモバイルは「ドコモこそ不当」として反論し、さらに支払った接続料の一部の返還を求めるあっせんまで申請する事態となっている。
この紛争の説明はケータイWatchが詳しいが、2007年以降ドコモとソフトバンクは接続料について互いに合意していなかった。2010年には総務省が接続料の算定方法を「ネットワークコスト+適正な利潤」÷「総通話時間」とするガイドラインを公表。両者ともにこれに基づいて接続料を公表した。ただし、このガイドラインは25%以上の端末シェアを持つ「二種指定事業者」のみに課されるもので、シェアが25%未満のソフトバンクは対象外である。そのため、ドコモはその算定に必要な費用といった情報を公開したが、ソフトバンクは接続料のみしか公開していない。
このガイドラインを受け、2010年以降ドコモとauの接続料は大幅に値下げされた。ガイドライン公表以前は接続料の算定基準に「営業費用」を含んでいたためなのだが、ソフトバンク側の要求は「支払い済みの2009年以前の接続料についても営業費用を除いて再度算定し差額を返金すべし」というものとなる。
ただし、ソフトバンク側も2009年以前には「ネットワーク外部性追加料金」という名称でユーザーへのキャンペーンや割り引きで生じたコストを接続料に反映させていたとのことで、こちらも問題になる可能性がある(ただし、ソフトバンク側は営業費とネットワーク外部性コストは異なる、と主張している。また、2010年以降は接続料にこのコストを含めていないとのことだ)。
なお、ソフトバンクの接続料算定の根拠となる数字は公開されていないが、第三者機関である紛争処理委員会には情報を開示する案を出しているとのこと。
結論 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
俺漏れも
と言いたいところだけど、それじゃさすがに不便。
だから、市外通話みたいに最初に相手のキャリアをアナウンスしてほしい。
なんでできないのか、しないのか不思議でならない。
もちろんSBやWillcomだったらワンギリして相手に掛け直させるためにね。
Re: (スコア:0)
それいいね。
知り合いにSBM使ってる奴居ないから実害ないわ。
根拠はない (スコア:3, 参考になる)
ケータイWatchより引用
>今回の説明会は、ドコモの推計に対して、ソフトバンク側がその過剰な試算や不備、算定過程の不透明さを指摘するものとなった。
>しかし、その一方で、反論するソフトバンク側は自社のトラフィックデータを公開しない方針であり、反論の根拠が提示されないまま進んだ。
>こうした状況から、反論するためのデータは理論上の数値から導きだされる傾向というあいまいなものとなった。
いやいや、すげぇなソフトバンクさん。
「そのデータはおかしい、ソースはないがな」って真面目に言ってるのかな。
しかも、ガイドラインの内容を「遡って」適応ですか、いくら合意がなかったとは言え、ちょっとさすがにこれはな・・・・
Re:根拠はない (スコア:3, 参考になる)
> 「そのデータはおかしい、ソースはないがな」って真面目に言ってるのかな。
公開資料のスライドは完全にそのノリですね。
非公開の方に資料出しますって言っているけど
過去にも SB が堂々と出してきたものを見て卒倒した人が続出 [ismedia.jp]して
るんで
一般大衆は直接見ることはできないけど
きっと期待を裏切らないものになるんじゃないでしょうかね
Re: (スコア:0)
>「そのデータはおかしい、ソースはないがな」って真面目に言ってるのかな。
ソースが「ない」のではなく、あるけど公表はしない、でしょ。
シェアが少ないのを武器に使うとは、すげぇなソフトバンクさん。
Re:根拠はない (スコア:1)
その数年後にauに使われたらどうするきかね、ソフトバンクさんは
やっぱり訴えるのだろうかw
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
>その数年後にauに使われたらどうするきかね、ソフトバンクさんは
もちろん電通と手を組んでマスメディアをカネで買収し
ドコモもKDDIも悪者、ソフトバンクだけが正しいと世論操作しますよ。
今までだってそうですし。
Re:根拠はない (スコア:2, 興味深い)
NTTグループ&KDDIグループとSBグループの総力戦になったら面白そう。金払っても見たい
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
>ドコモもKDDIも悪者、ソフトバンクだけが正しいと世論操作しますよ。
こういうコメントに
「すばらしい洞察」がつくのが、
スラドクオリティ。
まぁ、他のコメントの質も推して知るべし。
Re: (スコア:0)
いよぅ、工作員。
#ご期待にお応えしてみました。
#なんだろう、コメント欄でやたらキー入力がひっかかる気がする。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
これが2ch脳って奴か
Re:根拠はない (スコア:1)
>正義の味方であるドコモとKDDI
えっ? 孫なことはないでしょう。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いやそんなアホがそうそういるとも思えんから元AC本人か+モデした本人かな
だいたいドコモやKDDIが電通に金払ってないとでも思ってるのかね
本当にアホに付ける薬はないとはよくいったもんだ
これも信者に見えますか、アホにアホっていってるだけですよ
Re: (スコア:0)
○ アホがアホ
Re: (スコア:0)
そこは「詳しい説明は省略する。なぜなら、その方がロマンチックだから」くらいは言ってほしかったですね。
あからさま過ぎる気もするけど海外ではわりとあるかな (スコア:2)
右手で握手しながら左手で殴りあうってのは表現としては良く出来てるかな。
落としどころをどこに持っていくつもりなんだろうか。
Re:あからさま過ぎる気もするけど海外ではわりとあるかな (スコア:2)
マイクアピールするために、マイクを取り合って小突きあってる「場外乱闘」に見えます。
ドコモはソフトバンクがどういった会社なのか、ソフトバンクはドコモが使ってるだろう手を
知ってるはずだし、ましてや法的強制力を伴わない「斡旋」…互いに本気じゃ無さそうなんですよね…
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
右でも左でも殴ってるように見えるのは気のせいなんだろうか……
Re: (スコア:0)
ただの逆切れだと思うけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>落としどころをどこに持っていくつもりなんだろうか。
落とすところなら、評判とか株価とか?w
戻ってきたお金 (スコア:1)
ドコモからお金が戻ってきたら、当然ユーザーにその分返金されるんですよね?
Re:戻ってきたお金 (スコア:5, 興味深い)
ドコモは、「値下げ分を原資として、ユーザー料金の値下げといった形で還元する」と宣言してます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110518/360450/ [nikkeibp.co.jp]
ソフトバンクからはそういった宣言は見当たらないですね・・・。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110614/361343/ [nikkeibp.co.jp]
Re:戻ってきたお金 (スコア:1, 興味深い)
そりゃ、その二つを比べてる時点でダメダメだろ?
> ドコモは、「値下げ分を原資として、ユーザー料金の値下げといった形で還元する」と宣言してます。
こっちは2010年度分の接続料で、2011年度のユーザ料金算出指標のベースにもなるべき料金。
> ソフトバンクからはそういった宣言は見当たらないですね・・・。
こっちは2009年度以前の接続料で、対応する「ユーザ料金」も過去に処理済みの分。
そもそも、
(1) ドコモが申請した斡旋
ガイドライン施行以降のソフトバンクの2010年度接続料が高すぎ。
正しくガイドライン適用して無いんじゃないの?
(2) ソフトバンクが申請した斡旋
ドコモの2009年度以前(ガイドライン未適用時期)の接続料が高すぎ。
当時の(算出規定が曖昧な)規定で営業費を入れちゃいかんだろ。
うち?ネットワーク外部費用は入れていいんだよ。
それがグローバルスタンダード。
の二つは区別して議論すべき問題なんだけど、混ざってない?
# そもそもSBが同じ記者会見で(1)への反論と(2)の公表(と斜め上のNTT東西への文句)を
# やっているんで、混ざって混乱してるとしたらSBに乗せられちゃってるともいえるけどね。
別コメで(1)の証拠として「株主総会で接続料をホワイトプランの原資にしてると言ってた」と書いてる人たちも、
この二つが区別できてないっぽい。
問題の株主総会は(2)の時期の話。ガイドライン的用語、SBMの接続料もいちおう減額してるんで、
「ホワイトプランの原資分は是正して減額した」と主張されれば反論はしづらい。
# 減額幅だの考えて極めて疑わしいとは思ってるけどね。
ともあれ、相手がSBだからこそ時系列含め事実を正確に理解して適切に批判することが重要だと思われ。
Re: (スコア:0)
#値下げでシェア拡大に成功したら,次には値上げするのが資本主義の正しい行動原理
Re: (スコア:0)
いや、そっちではないと思いますよ。
過去に遡って接続料金の減額を要求するなら、当然それに基づいてユーザーへの請求も減額されるべきで、その分は返金するのですよね?
という話かと。
Re: (スコア:0)
> 当然それに基づいてユーザーへの請求も減額されるべき
なんで?
ユーザーとSBMとの間では30秒で何円みたいな約束に基づきサービスを提供しているわけですよ。接続料プラス何円じゃない。電気やガス料金の決め方とは全然違う。
別にユーザーへ返金してもかまわないけど、返金を当然なんていうのは論理の飛躍がありますよ。
接続料減額でユーザーへの返金が当然ならば、もしも接続料が高くなったら、即ユーザーの通話料に上乗せしてもいいと思ってるの?
Re: (スコア:0)
>接続料減額でユーザーへの返金が当然ならば、もしも接続料が高くなったら、即ユーザーの通話料に上乗せしてもいいと思ってるの?
いいと思ってると思いますよ。
Re: (スコア:0)
>
>いいと思ってると思いますよ。
スレッドの流れから考えると、
「もしも接続料が高くなったら、即ユーザーの通話料に上乗せして『過去にさかのぼって請求して』もいいと思ってるの?」
という意味だと思ったんだけど...
Re:戻ってきたお金 (スコア:1)
それは詭弁。
今回の場合、SBM的には「ドコモに過失があるから(と主張している)」請求しているわけで。
どう転んでもユーザーに過失があるわけじゃないんだから、そんなもん認められるわけないでしょ。
Re: (スコア:0)
過去の分が返金されたのならユーザに還元しろと主張するんだから、
過去の分が増額されたらユーザに請求するのは当然でしょう。
Re: (スコア:0)
なら、SBMに過失が無いなら返金もいらんわけだ。
Re: (スコア:0)
ちょっと流れを読んだんですが、論点が判り難いですね。
1.携帯各社は、会社間の接続料金をユーザーの料金へは反映していない
2.(1)により、ソフトバンクは携帯事業で不当な損益が発生していた
3.(2)により、ソフトバンクの今回請求する金額は、不当な損益の返金要求なので、ユーザーには関与しない
といった、流れかな?
これが本当だとすると、ドコモユーザーはソフトバンクの不当に高い接続料を負担させられていた、と言った主張が覆ることになりますね。
しかし、インフラのコストをサービス料金へ含めないとは、各社思い切ったことをしますよね。
Re: (スコア:0)
「ソフトバンクの値下げの原資になってる」ってのは単なるドコモの主張でしょ。
スラドに集まる人って、後からうまくやった奴大嫌い、コツコツやってきた奴大好きですね。
そして、その主観である好き嫌いありきで、いや結果が伴わないからダメなんだ、と、理屈をこねて公平性を演出する。
その結果、コツコツやってきた奴はすごいんだ、要領良くやった奴はダメなんだ、と風評を流す。
http://srad.jp/hardware/comments.
Re:戻ってきたお金 (スコア:3, すばらしい洞察)
>「ソフトバンクの値下げの原資になってる」ってのは単なるドコモの主張でしょ。
タレコミのリンク先を読んでないんですね。
読んでいたらそんなアホな擁護論は吐けないのに。
「ネットワーク外部性追加料」ってのをSBMは「ネットワークコスト」に含めてます。
「ネットワーク外部性追加料」という名前はついていても、この科目は新規獲得時の
割引などに使われるコストのこと。
たぶん、「iPhone for Everione」みたいな実質0円とかで使われてるコスト。
ガイドラインに制定されている「ネットワークコスト」とは全く無関係。
にもかかわらずSBMは「ネットワーク外部性追加料は営業費とは異なる」と
説得力のない主張をしてるわけですよ。
新規ユーザへの割引のどこが「ネットワークコスト」なんだと。
> スラドに集まる人って、後からうまくやった奴大嫌い、コツコツやってきた奴大好きですね。
他の人は知らないですが、「後からうまくやった奴大嫌い」ではなく、
「卑怯な奴嫌い」ですね。
弱者ではないのに弱者のふりをして弱者に与えられた優遇を受ける。
これは「うまくやった」ではなく「ズルイひきょうなやり方」です。
健常者のくせに「全盲」という診断書を作らせて障害者年金を受け取っていた
というやつがいたのを思い出しましたよ。
> 残業して地道に結果出す奴が偉い、要領よく効率的に終わらせる奴は仕事してない、
>って風潮とかぶるんですよね。
そんな風潮はないです。
残業やりまくってる本人たちの勘違いではそう思ってる人いますけど。
報告書や企画書、稟議書なんかをちゃんと読まずに捨てる上司は
いますよね。
あなたのようにタレコミのリンク先に全ての答えが書いてあるのに読まずに
間違った持論を振りかざすような人は、「読まずに捨てる」上司タイプですね。
ネットワーク外部性追加料金の概念(Re:戻ってきたお金) (スコア:1, すばらしい洞察)
itproより引用
写真3●ネットワーク外部性追加料金の概念図
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090515/330115/?SS=imgview&a... [nikkeibp.co.jp]
これをソフトバンクが請求して良いなら、ドコモも同様に請求してよいはず。
これ認められたら、思いっきりブーメランになるだけだと思うんだが。
ソフトバンクだけ特別に認められる理由って何かあるかしら?
Re: (スコア:0)
>>「ソフトバンクの値下げの原資になってる」ってのは単なるドコモの主張でしょ。
いいえ、数年前の株主総会で「他社からの接続料があるから」って発言があるので・・・。
ドコモの主張だけというわけではありませんよ。
>>スラドに集まる人って、後からうまくやった奴大嫌い、コツコツやってきた奴大好きですね。
うまくいった奴が嫌いならジョブスも嫌われてますしゲイツも嫌われてますしザッカーバーグも嫌われますよね。
Appleネタで荒れるのは「Appleのやり方」であって「ジョブス」が嫌われてるわけではないですし。
ゲイツも買い取ったりうまいことやって大きな
もっと巨額の返金をドコモにしないとね。 (スコア:0)
「ガイドライン制定前の営業費(販売奨励金)」であって、制定後は取ってない。
つまり、SBMがドコモに返還を請求する筋合いは全然ない。
消費者金融の過払い金返還請求とは事情が全然違う。
反対にSBMが去年度まで取っていたという「ネットワーク外部何とか」ってのは
販売奨励金の行きどころが販売店じゃなくて直接新規契約者に行ってるだけで
同じものである。しかもガイドライン制定後にも入れていた。
天秤にかけると、どう考えてもSBMがドコモに返金する分のほうが圧倒的に
巨額にな
Re: (スコア:0)
>>ガイドライン制定後にも入れていた
と
>>また、2010年以降は接続料にこのコストを含めていないとのことだ
題に書いてあると内容が違うと思うのだけど、どっちが正しいの?
また、リンク先itpro.nikkeibp.co.jpとかだと懸念どまりだけど、かなり断定して書いてあるけど確定なの?
Re:もっと巨額の返金をドコモにしないとね。 (スコア:1, 興味深い)
どういうゆがんだ見方をしたらそうなるんだか。
今回のポイントは「営業費」を含める・含めないという
ことについて,SBだけが名前や小手先の支払い方法を変更して
実態はまえと同じという,詭弁としかいいようのない
小細工をしているわけです
ケータイwatchから引用しますが
> 「ネットワーク外部性追加料金」は、ソフトバンクが新規ユーザーを獲得する
> 際、キャンペーンや割り引きなどで費やされるコストを反映したもので、現在
> のソフトバンクモバイルがボーダフォン時代に接続料の中に含められたものだ。
誰が見たって営業費そのものじゃないの,って話なわけなのに,
その指摘に対してこれまた露骨な詭弁↓で答えるから…
(SB 弓削氏の発言:)
> 「営業費とネットワーク外部性コストでは概念的に全く違う。ボーダフォン時
> 代からのやり方にならったもの。ドコモの営業費は諸外国の中で例がない」
Re: (スコア:0)
・ドコモはガイドライン制定後は入れてない
・SBMはガイドライン制定後も入れていた
・だから、SBMの主張が通るなら、SBMがドコモに返還すべき金額の方が巨額だ
ということだろ。
Re: (スコア:0)
日本語が理解出来ないのか、信者は目が曇るのか、どっちだ?
データ装備費 (スコア:1)
みたいなもんか?>ネットワーク外部性追加料金
そういえばよぉ、 (スコア:0)
ULTRA SPEEDって今、どういう状態なん?
6月末にカバー率60%をぶち上げてたけど、いまだにマップは公開されず、
5月発売予定のWifiルーターも7月に延期とか、どうなってんの?
Re: (スコア:0)
マゾのSHARPと崖っぷちPanasonicしか今期は端末追加ないね。
地震で自粛じゃなくて、発表するものがなかったんだね。
Re: (スコア:0)
普通にApple商法じゃないか。
何を疑問に思う理由が有る。
Re: (スコア:0)
三星は、商品をパクって訴えられたら訴え返してクロスライセンスを結ぼうとするだけ。