![携帯通信 携帯通信](https://srad.jp/static/topics/wireless_64.png)
イー・モバイル、今後発売するすべての端末をSIMロックフリーに 20
ストーリー by hylom
headless 曰く、
イー・アクセスは、イー・モバイルで今後新規発売する携帯電話およびデータ通信端末について、SIMロックを施さずに販売すると発表した(報道発表資料)。
イー・モバイルでは、すでに「HTC Aria」および「Pocket WiFi S」をSIMロックなしで販売しており、今後新規に発売する端末すべてに拡大されることになる。
以前のストーリーで紹介したように、ドコモが4月1日以降に発売する端末はSIMロックの解除が可能となっているが、解除には手数料が必要だ。イー・モバイルの端末であれば、そのままで他社のSIMカードに差し替えて利用できることになる。
なお、HTC Ariaは3Gの対応周波数が1.7GHz帯のみであり、国内では実質的にイー・モバイルのSIMカードしか使用できなかった。これに対してPocket WiFi Sは2.1GHz帯にも対応しており、ドコモやソフトバンクのSIMカードも国内で利用できる。今後発売される端末が2.1GHz帯に対応するのかどうかが気になるところだ。
1.7GHz帯 (スコア:1)
確かドコモでも1.7GHz帯使っているエリアあったかと。そういう場所だとドコモのSIMで通話出来るかもしれませんね。
あと、ドコモとSBMで出しているPocket Wi-FiのSIM(笑)
Re:1.7GHz帯 (スコア:1)
自己レス。
ドコモの東名阪バンドとイー・モバイルのバンドはしっかり分かれていて互換性ないのか。
じゃ、Pocket Wi-fiしか使えないじゃん(笑)
Re:1.7GHz帯 (スコア:2, 参考になる)
普通バンドⅨ [wikipedia.org]というひとくくりとして扱われます。全国バンドの5MHzが3ブロックすべてイー・モバイルに、その真上の東名阪バンドが4ブロック全てNTTドコモに割り当てられています (携帯・PHS関連@Wiki - 1.7GHz帯について [atwiki.jp])。少なくともPocket Wifi SはバンドⅨすべてに対応しています (認定情報より [soumu.go.jp]。技適は中心周波数で掲載されています)。
ただまぁUMTSバンドⅨのみ対応のHTC AriaでFOMAカード使って3G通信は出来ないそうなので、通信網がバンドⅨのみで通信できるようになっていないのかもしれません。
Pocket Wi-Fi Sね。今回の発表はあくまで「今後はSIMフリー」だから、D25HWは… (そもそもSIMロックじゃなくてネットワークロックらしいけど)。それともGP01のほう (EMOBILE G4対応なやつ) はSIMフリーなのかな。
800MHz帯 (スコア:0)
イーモバイルの端末で他に乗り換えても
地方でよく使われるドコモのFoMAプラスエリアが
使えないとあまり意味がないかと
SIMフリー機の先鞭をつけたPocket Wi-Fi Sも
800MHz帯は使用不可
Re:1.7GHz帯 (スコア:2, 興味深い)
Touch Diamond(S21HT)をROM焼きしたあとドコモのSIM挿したら東名阪バンドでは使えましたよと言ってみるテスト。
イーモバって持ち込み機種変禁止では? (スコア:0)
確か、イー・モバイルって端末持ち込みでの機種変更は負荷なんじゃなかったっけ?
つーか、各社SIMロックフリーをやるのなら、端末無しのSIMカードのみでの新規契約とか
USIMカード持ち込みでの新規契約とかも出来るべきだと思うんですが。
Re:イーモバって持ち込み機種変禁止では? (スコア:2, 参考になる)
>端末無しのSIMカードのみでの新規契約とか
ドコモは始めていますね。
ただし技適マーク入り端末を持ってくるのが条件だそうです。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/038/38214/ [ascii.jp]
Re:イーモバって持ち込み機種変禁止では? (スコア:1)
USIMカードはキャリアから契約者への貸与物って建前だったような。
解約時には返すことになってるはず。
ちうことで持ち込み契約にはハードルが高いんでは?
RYZEN始めました
Re:イーモバって持ち込み機種変禁止では? (スコア:4, 参考になる)
以前書いた [srad.jp]けど、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルはSIMカードのみの契約が可能です [mycom.co.jp]。イー・モバイルのみ不可 [emobile.jp]。
端末を他社契約で使えるということは、SIMロック解除の意義の一つでしかないはずです。事業者以外から入手した端末でサービスを受けられないと「片手落ち」だと思います。そういう意味で今回のイー・モバイルの発表は残念ですね。
Re: (スコア:0)
誰もが忘れていると思いますが、WILLCOMもSIMのみの契約が可能です。W-SIMですが・・・
Re: (スコア:0)
いや、W-SIM が端末本体だしw
携帯本体に見える物は、実はW-SIM専用ケースであると言うのが公式設定
なので、W-SIMを使って端末を自作しても違法にならない罠
Re: (スコア:0)
イーモバイルよりも他社の方がエリアが広いので、購入したイーモバイルの端末は他社で使ってくださいというメッセージなんですよ。きっと。
#そんなわけないwww
そもそも (スコア:0)
国内メーカーに開発させる力も海外メーカーに作ってもらう力もないのに。
Re: (スコア:0)
別にキャリアが主導して端末を作らせる必要なんかなくて、海外メーカーのグローバルモデルを迅速に国内に投入すればよい。HTC Flyerは芋場から出るという噂もある。
素朴な疑問 (スコア:0)
ロックをかける手間(=コスト)を削減するのが主眼で、SIMロックフリーは単にその結果だよね、としか思えず・・・・
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
端末じゃなくてデータ通信が利用したい、ということだと思います。7.2Mbpsでいいからちょっと使いたいというとき、新品の端末購入必須なイー・モバイルは真っ先に選択肢から抜けてしまうわけです。実際にはオンラインストアのアウトレットでプリペイド契約 (EMチャージ) がそれなりな値段で手に入る [emobile.jp]んですが…。
# 通常契約のアウトレットはないですよ、為念。
SIMロックなどの障壁を排除することで競争を喚起し、日本メーカーの競争力を強化するというのが主眼だったはず。
SIMロック解除をめぐる議論を読み解く(1/2) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/47sim/01.html [atmarkit.co.jp]
Re: (スコア:0)
(今週発表された端末は追いきれてませんが)
docomoのAndroid端末はテザリング不可になっているはずです。
イーモバの端末はテザリングできるので
きちんと公式にテザリングできるようになるのでは。と。
# docomoのAndroidを買って、SIMだけ差し替えたときに契約がどうなるのか?
# は謎ですが
# イーモバの端末持込で契約したのなら文句は言われまい
Re: (スコア:0)
今週発表されたAndroid機はXperia acroを除いて、公式にテザリング可能になってます。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
でも1万ちょいまで定額料が上がるので、モバイルルータと併用と大きく変わらないんだよね・・。使わなかったとき基本料分浮くくらいで。(ルータ等の端末代は別)
---にょろ~ん
Re: (スコア:0)
Optimus Padみたいにデータ専用プランを使えば安く済むんですが、しかしそれではスマホの意味がないw