![携帯電話 携帯電話](https://srad.jp/static/topics/cellphones_64.png)
NTTドコモ、SIMカード上へのFeliCa実装を構想 43
ストーリー by hylom
スマートフォン普及でどうなるおサイフケータイ 部門より
スマートフォン普及でどうなるおサイフケータイ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NTTドコモがバルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2011」において、FeliCaとNFC(近接無線通信)に関する将来のロードマップを公開した。将来的には、SIMカード上にFeliCa機能やNFCの暗号化機能・鍵管理機能といったセキュア領域を搭載するという方針を示したという(日経ITpro)。
SIMカードにFeliCaが実装されれば、海外製スマートフォンでも容易におサイフケータイなどの日本独自機能が利用できるようになる可能性がある。
いつしか (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
充分に発達したSIMカードは携帯電話と区別がつかない
という奴ですね
Re: (スコア:0)
そして無線部分も追加したり、他のお財布機能も追加、そんでもってアレもこれもどんどん追加していくとSIMがいつのまにか携帯になってましたってオチか。
それを作った会社は、倒産しちゃったり・・・
# W-SIMぇ・・・
Re: (スコア:0)
必要な機能の分だけカードを購入して接続する……というのを妄想してみた。
PCの拡張みたく。
技術的には可能なんじゃないかと思うのですが、
やっぱりビジネス上の理由で無理でしょうね。
Re: (スコア:0)
>技術的には可能なんじゃないかと思うのですが、
相性問題が発生した場合、だれが解決するの?
SIMに求められる機能 (スコア:2, すばらしい洞察)
多機能化するのもいいけど、せめて電話帳をちゃんとコピーして置けるようになってほしいなぁ。
うちのSO703iは50件しか置けません。
早く本体と同等になってほしい。普通に使ってたら本体と自動同期されれば、バックアップにもなります。
あとはメールやSMS、着信・発信履歴とかをコピーしておいて、どの電話でもSIMを入れ替えれば
ある程度共通の環境で生活できるようになったりするといいのに…
Re:SIMに求められる機能 (スコア:2, 興味深い)
むしろ携帯キャリアに言いたい、大体二年おきの(二年位しか端末が持たない)機種変更時にデータを移してたのすが、同一キャリアなのに電話帳すらまともに移行出来ない、ガラパゴスって言う割に同一メーカーでもその他のデータがまともに移行出来ない
せっかく通信環境整ってるんですからデータはクラウドでやって欲しいです。
私は嫌気がさした上に糞マカなのとiTools時代からのMobileMeユーザーなので勢い付けてiPhoneユーザーになりました。
MobileMeも結構面倒くさい上に有料ですが、端末壊れたら終わりな方も困ります。
Re: (スコア:0)
機種変して、これでも契約したら?
http://www.nttdocomo.co.jp/service/safety/data_security/ [nttdocomo.co.jp]
Re: (スコア:0)
有料コンテンツも移行できるのかな?かな?
iPhoneやAndroidなら可能
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
自分でクラウドサービスの契約して利用すればいいんじゃないの?
キャリアがする必要ないでしょ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
機種変して、これでも契約したら?
http://www.nttdocomo.co.jp/service/safety/data_security/ [nttdocomo.co.jp]
そのうち (スコア:0)
「無線部までもSIM側に持って行けば」
なんて話に成ったりして。
#何処かで聞いた気がするような気がするな。
Re: (スコア:0)
・・・・と、言うよりもぉ~! (スコア:0)
と言うよりも、電子マネー関連のサポートコストを削りたいのかな、と思うた。
金銭絡みのデリケートな機能なのに、機種変のたびに持ち込まれるショップはたまらんだろうし。
docomoにとってうまみもないFeliCa機能なんて、DCMXもろともサッサと切りたいんじゃないかな。
Re:・・・・と、言うよりもぉ~! (スコア:1)
その可能性はかなり低いでしょう、FeliCaチップを外部に移すって構想自体は
おさいふサービス提供初期からあったのですが、未だ実現していませんから。
個人的には、チップを端末から切り離してリードライトを保証できるのかって点と
セキュリティー的に問題は無いのかって疑問がありますね。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
モバイルSuicaが要求する高速R/Wが可能なのかも気になりますね。
それとも、あれは無線部だけの問題なんだろうか。
Re: (スコア:0)
Suica以外のアプリ(edy・id等)を載っけてSuicaだけノケモノにすればいい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
結局発売時には端末に内蔵しちゃいましたが。
Re: (スコア:0)
>docomoにとってうまみもないFeliCa機能なんて、DCMXもろともサッサと切りたいんじゃないかな。
でも、親戚筋にとっては金のなる木ですぜ?
なんだかんだで金の流れを抑えるのが最強だから捨てはしないだろ。
SoftBankも (スコア:0)
ソフトバンクモバイルやHTCら、Android 2.2スマートフォンでNFCの実証実験 [itmedia.co.jp]
きっと協力会社とか一緒なんだろうな-。
なんにせよNFC非対応端末でNFCが使えるようになるなら嬉しいですが、私のDesire HDはアルミボディなので駄目かも知れないなぁorz
Re: (スコア:0)
残念ながら現状それはあり得ないです…。
今回は、海外製などのNFCは搭載しているけれども、電子マネーなどにも使えるレベルの耐ダンパー性を確保するための仕組みが付いていないものにたいして、
SIMによってそれらを提供し、NFCの通信部のみ搭載されているスマートフォンなどに差し込むことで、電子マネーを容易に提供してやろうという話です。
NFCはFericaとは違い純粋に「無線通信」の技術です。近距離無線通信に関する基本的な規格ですね。
ですのでそれ自体Fericaみたいに暗号化チップなんかを乗せて容易にクラックされないようにするとかそういったものが付いてないんです。
残念ながら少なくとも今すでにNFC非搭載の端末には、対応のSIMを差し手もたぶん動かないです。
Re:SoftBankも (スコア:1)
DES演算器とローカルストアだけじゃなく、HW乱数もついてるんだな。なんでSCEはこんな優秀なチップをPS3の署名に用いなかったんだろう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
もしかして: 耐タンパ [slashdot.jp]
Re: (スコア:0)
これ [so-net.ne.jp]を思い出した
Re: (スコア:0)
ま、間違ってなんかいないもんね!
NFCの電波でこう浮かせたりなんかしてそれでダンパーを…。
……。
ずっと耐ダンパーだと思ってた…orz
#穴があったら
入れたい入りたいACAndroid2.3 (スコア:0)
Android2.3で搭載されたNFC対応されたんだから国内産のAndrid端末に2.3をすぐに搭載させればいいのでは?
でも国産端末は周回遅れ状態だから今の技術力がない日本企業には無理な話か。
Re:Android2.3 (スコア:1, 参考になる)
>Android2.3で搭載されたNFC対応されたんだから国内産のAndrid端末に2.3をすぐに搭載させればいいのでは?
NFCが積んであるからと言ってFelicaのサービスが使えるわけではない。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1102/15/news045.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, 荒らし)
> Android2.3で搭載されたNFC対応されたんだから国内産のAndrid端末に2.3をすぐに搭載させればいいのでは?
タグ読むだけの機能しか提供されていない現状のAPI使って何を「すぐに搭載」するのでしょうか?
そもそもreadのみでwriteすらできない足回りじゃ当たりさわりのない程度のカードタグ読んで
悦に入るくらいしかなさそうですが。
> でも国産端末は周回遅れ状態だから今の技術力がない日本企業には無理な話か。
はあ。
内外で始まってる実証実験の内容見る限り、海外は更に周回遅れのようですね。
どこあたりの企業が「進んでいる」のでしょうか?
確かにうまく立ち回ってチップと規格売り込んだNXPはうまくやったと思うけど、
技術的に「進んでる」ってイメージではなさそうですが。
Re:Android2.3 (スコア:1, すばらしい洞察)
旧バージョンのAndroidにおサイフを作り込むぐらいなら最新バージョンにどんどんコミットして
先頭に立てばいいんじゃないの?という意味かと思った。
旧バージョンのOSにおサイフ機能を独自に作り込んでもバージョンアップ時の対応コストが
かかりすぎる状態になって「残念ですがOSバージョンアップはできません」になるし。
独自に実装することで(現状では)他製品に比べて優位に立てる
ということしか考えてないようではAndroid界ではずっと周回遅れのままでしょうねぇ。
Re:Android2.3 (スコア:1, 興味深い)
NECはLifetouch Noteのキーカスタマイズ関連の機能を本家にフィードバックした [ascii.jp]という話。大々的に報道されたりしないだけで、いろいろやってるんだと思いたい。Open Handset Allianceのメンバー [openhandsetalliance.com]には、NECだけでなくシャープ・東芝・京セラなどの企業も入ってるんだし。
ただ、NFCの搭載のように、Androidそのものの開発方針というか方向性に影響を与えるというレベルの提案はできてない(てゆーか、そういう提案に必須となる「ビジョン」を提示できない)気はする。
Re: (スコア:0)
>旧バージョンのAndroidにおサイフを作り込むぐらいなら最新バージョンにどんどんコミットして
>先頭に立てばいいんじゃないの?という意味かと思った。
それをやろうにも現状で出来るのは、背中にカードを張り付けるのと大差ないレベルの話だけなんで。
ちゃんとGoogleと話し合っての実装に持って行った方が良いと思うんだが、その辺りのノウハウや知財の問題でも有るのかな?
Re: (スコア:0)
>内外で始まってる実証実験の内容見る限り、海外は更に周回遅れのようですね。
>どこあたりの企業が「進んでいる」のでしょうか?
君の書き込み見て、これ思い出したよ
「技術で勝って経営で負けた」という言い分の真実 [ismedia.jp]
おんなじだね。
無理無理 (スコア:0)
>SIMカードにFeliCaが実装されれば、海外製スマートフォンでも容易におサイフケータイなどの日本独自機能が利用できるようになる可能性がある。
FeliCaはSIMに乗る程度のチップだけでは電波を飛ばせ無い筈。
FeliCa用アンテナとおサイフケータイアプリを積んだ対応機種じゃないと無理。
対応機種に機種変すれば同じFeliCaを引き継げるようになる、という以上のメリットは無いと思いますよ。
よく読め (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> SIMにFelicaの全機能を載せるなんて話は誰もしていない。
元コメもして無いと思うが
Re: (スコア:0)
じゃあどういう意図で
なんて書いたんだ?
どう考えても「SIMにFelicaの全機能を乗せると言う記事」だと勘違いしてどや顔で突っ込みを入れてるようにしかみえないんだが。
よく読め (スコア:0)
> FeliCa用アンテナとおサイフケータイアプリを積んだ対応機種じゃないと無理。
どう考えても「SIMにFelicaの全機能を乗せると言う記事」だと勘違いしてる、と勘違いしてどや顔で突っ込みを入れてるようにしかみえないんだが。
#元コメは確かに勘違いだが、突っ込みがさらに勘違いして突っ込まれてどうする