
携帯電話用に700MHz帯/900MHz帯が再配分される話 24
ストーリー by kazekiri
電波大移動 部門より
電波大移動 部門より
11月18日に総務省「ワイヤレスブロードバンド実現のための周波数検討WG」の会合があり、700/900MHz帯の割当問題が話し合われた(businessnetwork.jpの記事、IT Proの記事)。
関係事業者の意見が統一されたことで、周波数帯割当の見直しが具体的に動きそうだという事で、47ニュースなどの記事では2012年にも700M/900MHz帯を携帯電話事業者に配分か、という話になっている。関係事業者とは、移行対象となっているFPU(テレビ局の中継用無線)、ラジオマイク、MCA無線、パーソナル無線、RFIDなどのの関係者、及び跡地利用を希望している移動体通信事業者5社。移行経費は携帯電話事業者が負担して、移行経費は700MHz帯、900MHz帯それぞれ1000億円程度、という話が出ているようだ。移行についてはFPUが早くて3年、残りは5年程度かかる見込み。まあ2012年というのは、あまりにも希望的観測過ぎる気はする。
Re: プラチナバンド (スコア:3, 参考になる)
こちらの方がちょっと詳しい:
総務省周波数WGの700M/900MHz帯再編議論、オークション推進意見はほとんど出ず - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101118/354319/ [nikkeibp.co.jp]
まだ総務省サイト側 [soumu.go.jp]には情報はなさそう。今まで言われてたのと異なるのは、700と900をペアで使うのではないという点。いずれにしても、UMTSでの規定 [wikipedia.org]との互換性に難がある (900MHz帯をバンドⅧ互換で使うとしても5MHzしか使えず、パーソナル無線の領域を犯す) ので、例によって「日本独自」となりそう。
Re: プラチナバンド (スコア:4, 参考になる)
共同電に納得がいかず、色々調べ、全面的に書き直してタレ込みにしちゃいました。
Re: プラチナバンド (スコア:2, 参考になる)
パーソナル無線って潰せないの?
実際には、潰すんじゃなくて、使ってる人に報奨金を与えて(当然報奨金は電話会社持ち)リロケートする、ということになるが。
と思ってwikipediaを見てみたら、2022年にはいなくなる [wikipedia.org]見込みなのね。
ちょっと先すぎるけど、しょうがないか....
パーソナルは99%違法局ですから (スコア:1)
違法局はもともと免許貰ってないから再免許ができるかどうかなんてしったこっちゃない。
昔の40MHz帯ワイヤレスマイクみたいに強制的に修理を打ち切って、市場に出ているものが全部壊れるまで待たないと周波数は完全にはクリーンにできません。
まあ総通が電波でているところを一軒づつ探していくなら別ですが。
Re: プラチナバンド (スコア:1)
>(900MHz帯をバンドⅧ互換で使うとしても5MHzしか使えず、パーソナル無線の領域を犯す)
たかだか1chしか使えないならuplink専用となりそうですね。
こんなもののためにマルチバンド対応させるのはちょっとどうかと。
当然このバンドだとHSPAも使えず、山林などの基地局が遠いところ程度にしか使えないですね。
一言で言ってしまえば、いらない子です。
GSM900 (スコア:0)
Re:GSM900 (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
国内メーカーの一般的な携帯電話機は、
日本独自の帯域にもすぐに対応して新機種が出てくるだろうけれど、
ソフトバンクの命綱iPhoneは、すぐに対応機種が出るかな。
2GHz帯だけの繋がらないホンのままでは苦しいよ。
Re: プラチナバンド (スコア:2, 興味深い)
ソフトバンクモバイルで「繋がらない」のは周波数帯の問題じゃなさそうですよ。2.1GHz帯で20MHz幅 (FDD) を割り当てられていますがそもそも免許の都合上殆どの局が15MHz幅で運用されています (総務省無線局免許情報検索 [soumu.go.jp]で公開されている情報です)。携帯・PHS関連@Wiki - 携帯電話基地局免許数(平成22年10月16日現在) [atwiki.jp]によると、関東限定としても18000強の免許数のうち900弱、割合にして95%しか20MHz幅を使っていません。これはSBMの怠慢ではなく、基地局の利用頻度により制約を受けるとか雑誌で読んだ記憶があります。
# フェムトセル基地局も含まれますので数については話半分で。
あとは基地局展開の手法の問題も大きいように思います。どちらが先かは寡聞にして知りませんが、「基地局(免許)数」が問題にされ、またそれを度々宣伝に用いているため、「数」を目指して非効率的な展開をしているなんて噂もありますし。 それはそれとしてこんな↓噂も:
鈴の音情報局blog ソフトバンクの上りが64Kbpsに制限、それも月単位・・・解除予定不明気味
http://suzunonejh.blog15.fc2.com/blog-entry-1170.html [fc2.com]
700にせよ900にせよ利用可能になるのがかなり先な話です。SBMも、今展開を進めている1.5GHz帯にデータ系トラフィックを逃がすという話をしていますしそちらに期待したほうがよさそうですが、他コメントでも指摘されてるとおりバンドXIは「日本独自」なので国際展開される端末ではちょっと厳しいかもしれませんね。iPhone 3GS以降 (でしたっけ?) の800MHz帯 (バンドⅥ) 対応も、850MHz帯 (バンドⅤ) 対応の副作用っぽいですし。
Re: プラチナバンド (スコア:1)
アンテナなどの他の部品も流用しやすいだろうし。
1.5GHz みたいに、孤立しているより遥かに良い。
あとは資力の問題だね。
LTE怖い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
つ 公衆電話
Re: (スコア:0)
そんな貴方に
つ パーソナル無線
オークションに関する考え方 (スコア:1)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000089923.pdf [soumu.go.jp]
を見てみたんですが、
「欧州のような入札額の高騰を招く可能性が有り、サービスの高度化の遅れ、ユーザ負担の増加を引き起こす懸念があるため、慎重な議論が必要。」
オークション、比較審査のいずれの国でも3G普及のペースは遅かったし、料金も大して違わなかったので、懸念が杞憂だったことは明らかになっているんですけどね。
「単純なオークションでは、資金力のある事業者が落札する可能性が高く、新規参入による競争促進と整合性がない。」
既存事業者の方が有利であることはよく言われていることですが、資金力が影響を与える、というのは一体全体どういう事か。2.5GHzでウィルコムの財務安定性がトップレベルに優れていると判断するような資金調達(既存事業からの収入以外は投資に回さない)の考え方を未だにしてるんだろうか。
ちなみに、オークション実施国は+1ルールと呼ばれる既存事業者+1の免許を売るという仕組みを導入した結果、オークション実施国では比較審査国より多くの事業者が事業を営むこととなりました。
「オークション落札額は、最終的にはサービス提供料金に反映される事から、国民の十分な理解を得るべき」
落札額が高額化したイギリスやドイツの料金が高くて、落札額が低かったイタリアやスイスの料金が安い、なんてことも無いんですけどね。
「電波利用量の目的・性質を明確にした上で、現行の電波制度/電波利用量制度との整合性を図ることが必要。」
結局はオークション導入による周波数収入の一般財源化を阻止しようとする意図が背景にあるって事でしょうね。
重要なのは技術的な性質に関する議論なので経済学者がメンバーにいないのは仕方ないとしても、そこで誤った事実認識に基づいた方向性を打ち出されるとさすがに困りますね。
こういう所が役人の腕の見せ所、でも有るとは思うのですけど・・・
Re:オークションに関する考え方 (スコア:1)
リンクポリシーの問題があるから紹介だけですが、nikkei.comにオークション制度導入という報道があります。
旗振り役たる政治家は必須じゃないでしょうか。確かに「正しい」とする根拠に間違いが含まれるのは問題ですが、推進者が居ない方向に官僚が進めるのはやはり問題かと思います。
# 結局結論ありきに慣れちゃってるんですかねぇ。
あれはどうするんだ? あれは (スコア:0)
ヤフオクで売ってる900MHz帯のアメリカ製トランシーバーをなんとかしないと、大変なことになると思うんだが。使ってる人は違法なのかも、周波数もまったく考えていない。都内でも相当数が使われているみたいだ。
使用中の機器の行方 (スコア:0)
全て強制的にゴミくずにするやり方をするのか、それともこの帯域を
借りる携帯電話会社(おそらくSoftbankMobile)が負担して全部新しい
機器に交換してくれるのか、気になります。
たぶん前者でしょうけど。
後者なら携帯電話会社の負担が1000億円なんて少額では済まないと
思いますし。
ラジオマイクが5年なら買い取りしかない (スコア:2, 参考になる)
B帯なんて何本あるかさえ分からないので、10年くらいかけないと移行なんて絶対に無理でしょ。
Re:ラジオマイクが5年なら買い取りしかない (スコア:1)
気にせず使い続ける、という選択肢はないの?
やはり電波法的な問題があるのでしょうか。
Re:ラジオマイクが5年なら買い取りしかない (スコア:3, 参考になる)
まだ結論 (草案も) が出てないので詳細は不明ですが、8/31付けの中間取りまとめ[PDF] [soumu.go.jp]P17∼18を見る限り、A型ラジオマイク (770~806MHz) は巻き上げ、B型 (806~810MHz; 特定小電力無線) はそのままのようです。A型は無線局免許が必要ですから、巻き上げた後 (免許失効後) 使えば電波法違反。
Wikipedia:マイクロフォン [wikipedia.org]に曰く、A型は『FPUと周波数を共用するため、「特定ラジオマイク利用者連盟」[4]を通じて陸上移動局としての無線局免許取得と運用に際しての利用調整が必要』。特定ラジオマイク利用者連盟 [tokuraren.org]という管理者(?)が居るならこちらは問題ないはず (費用とか代替機器とかは別にして)。むしろ問題はFPU — 周波数帯を手放した放送局との兼ね合いかと思います。
Re: (スコア:0)
会場内に「ブブッブブッ」って雑音が鳴り響くとか、
携帯電話で通話中にノイズが入ってブチッって切れるとか。
タクシー無線が雑音再生マシンと化すとか。
Re: (スコア:0)
携帯電話は常にその繰り返しだから。
もう800MHz帯でいやというほど (スコア:0)
AUの2012年問題は頭が痛いですね。
2007年発売のものまで全部使えなくなりますし。これを理由にSoftbankやdocomoに乗り換えちゃう人も多数で。
さすがに4年程度でバッテリがダメになるものが多いのでいいのですが、使う人はしつこく古いのを使っていて、なぜかこういう件に対して声がでかい。
Re: (スコア:0)
何の事か分からなかったので調べてみた。
800MHz帯の周波数再編に伴う「CDMA 1X」などのサービス終了等のお知らせ [kddi.com]
ところで、「7月24日」は2011年にもあるけど、何かの記念日?