
ASUS、タブレットPC「Eee Pad」を発表 120
ストーリー by hylom
Windows 7+タッチは成功できるか? 部門より
Windows 7+タッチは成功できるか? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
各所で報じられていますが、ASUSがタブレットPC「Eee Pad」を現在台湾で開催中のComputexで発表しました(PC Watch、Engadget Japanese)。液晶サイズが12インチの「Eee Pad EP121」と、10インチの「Eee Pad EP101TC」の2モデルが発表されたが、CPUやOSが異なるなどそれぞれ全く異なる製品となっている。
EP121はOSにWindows 7 Home Premiumを採用、CPUにはCULV版Core 2 Duoを搭載しているという。タブレットとしての利用だけでなく、キーボードやタッチパッドが備えられたドックと接続することでノートPCの用にも利用できるのが特徴だ。
またEP101TCはOSとしてWindows Embedded Compact 7を採用、CPUはNVIDIAのTegraを搭載している。厚さ12.2mmで675gと、iPadよりも軽量とのこと。
そのほか、LinuxベースOS採用でモノクロの小型液晶を備えた「Eee Tablet」という製品も発表されたようだ。こちらはノート/メモ専用のデバイスの模様。
なお、これら製品の発売時期については2011年第1四半期予定と、まだまだ先。そのほか、Computex TaipeiではMSIもタブレット型PCを発表していた。こちらも発売は未定だったが、今年後半〜来年にかけては多彩なタブレットPCが各社から登場しているかもしれない。
非常に興味深いんだけど (スコア:3, すばらしい洞察)
結局、半年~一年待たないと市場に出てこない時点でしばらくはiPadの一人勝ち。むしろ一年後にiPadが更新されたらさらに上を行くんですよね。
#という事実に気がついたので、あきらめてiPad購入を検討中……。
Re:非常に興味深いんだけど (スコア:1)
Windows7のコンパーチブル機を持っていますが、
ソフトウェアキーボードのできとか見ていると
あれをタッチパネルだけで使う気が起きません。
MS純正以外の便利なツールでも入っているのかな?
そうでもしないとiPadには敵わないですよね。
さてどこまでがんばれるか。 (スコア:2)
iPad使っていると、本当に電池が「減らない」ことに驚く。公称10時間は伊達じゃない。
さてこの2機種、片方はセカンドバッテリで10時間、もう片方はそのままで10時間。本当に持つのかな?HPはSlateを引っ込めました。理由の1つが駆動時間だったとか。
思うにiPadは、朝子供が登校して、1日電子書籍やって、帰ってきて遊んで寝るまで、最大10時間というくくりでバッテリを決めたんでしょう。この2機種が電子書籍をメインターゲットにしてはいないと思いますが、あまり短いと、出来の悪いパチモンということになりかねないなぁ。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
だから最大の特徴をだね。 (スコア:2, おもしろおかしい)
何に使うのとかいってるピュアな奴らよ。ナニに使うに決まってるじゃないですか。
なんで誰も言わないんだよ。この手合いの最大の使い道はエロゲだということに。
布団で横になりながらエロゲ出来るんだよ! おつとめしやすいじゃないか!!!
通常、1時間もおつとめすることはあんま無いだろうから二時間動けば十分よ。
軽くて広くて余計なものが付いてない。ベッドのお供としては大変正しい。
ノートPCだとキーボード部分が邪魔だし、タブレットPCだとデカ重いか
極端に小さいかだったからねぇ。ようやく時代が追いついたようで大変結構。
なので、タブレット型デバイスだが非WindowsPCってだけでノーサンキューなのだわ。
そもそも、漫画読むには解像度が微妙に足りないだろうし、
文字だけ読むならケータイで十分だ。
Apple食わず嫌いってのもあるけど、iPadは微妙な気がする。
おもしろい利用方法が発明されたら化ける気はするけども、
マカーの皆様方も、すぐさま人柱したいってほどでは無いんじゃないかしら?
ひどい内容だけどIDで
Re:だから最大の特徴をだね。 (スコア:1, おもしろおかしい)
発売当日に購入したiPadにいきなりリモートデスクトップを導入して寝パソ(エロゲ専用)にしたをヤツを知ってるだけに、気持ち的には既に通った道と化してしまった。
#いや、俺じゃないよ?
しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1, オフトピック)
いろんな所でパームレストのくっ付いたノートがモックだけは公表されてたけど、実際に製品として出されるようになったのはPowerbookが出てから。
次は一体型PC。iMacが出てから各社から出るわ出るわ。今じゃエントリーモデルの定番ですわな。
USBだってiMacが無理矢理それしか付けなくなってから以降ですよね、PCに標準装備されるようになったのって。
はー、今度はスレート型PCですかそうですか。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:4, すばらしい洞察)
>しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。
そう思う理由は簡単。
Apple製品を見て舞い上がって居る人は、先行製品を見えなくなる上、
それを指摘された場合にも
・Apple製品より売れていない
・Apple製品ほどスマートでない
と言って勝手に条件を付けて排除しようとするなんて事をするから。
(基準も当然、一番都合の良いものを選ぶ)
>いろんな所でパームレストのくっ付いたノートがモックだけは公表されてたけど、
ホラ、これは先行デザインが有るのを理解している筈なのに無視している。
>次は一体型PC。iMacが出てから各社から出るわ出るわ。今じゃエントリーモデルの定番ですわな。
ウチに有ったSE/30も一体型だったんだが…。
もちろん、その前から沢山有った。というよりPCの黎明期は半数程度が一体型だし、それが途切れた
事は無い。(いやまあ、YAMAHAの家具一体型のセンは無くなったか)
>USBだってiMacが無理矢理それしか付けなくなってから以降ですよね、PCに標準装備されるようになったのって。
いや、発表されてからそれなりに付いてきていたよ。
別段メインの接続として使われなかっただけで。
(それは現在でも一緒だねPS/2コネクタは一度消えそうだったけど今でも有る)
って事で、原因は、
「(Apple製品は素晴しいんだから)他はパクリに違い無い」
と考える頭の中に有ると考える方が妥当。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:3, すばらしい洞察)
>PCに標準装備されるようになったのって。
よく勘違いされる方を見かけますがこれは間違いです
USBを標準で搭載し付属の機器のインターフェースもUSBに統一したのは
PCでもただのPCではなくPC98のNXです(1997年10月23日に発表)
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC98-NXシリーズ
ちなみにiMacの発表は1998年5月です。半年遅れての標準搭載となりました
http://ja.wikipedia.org/wiki/IMac
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1)
ですね。
ただ、シリアル/パラレルポートやFDD等は残っていたので、それらのレガシー
インタフェースをとっぱらってUSBのみにしたのはiMacが最初だったかも。
まあ、その部分に追従しているメーカは余り多くなさそうですが。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1, おもしろおかしい)
この負け惜しみがなければ
少しはApple信者を見直すのになぁ。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1)
そうか、俺はApple信者だったのか(笑)
唯一もってたMacを最近売り飛ばしてしまったんだが、これは破門確定か?w
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:2, 興味深い)
方や、Firewire(IEEE1394)の特許を持ち、
ジョブス「1ポート毎に1ドルのライセンス払え~」
とかいきなり言い出して来るほどFirewire普及に熱心だったApple側がUSB主導したとか、何の冗談?
元々、高速デバイスはIEEE1394、低速デバイスはUSBという棲み分けで標準化進めていきましょう、
という業界の流れに水を差したのがジョブス率いるAppleだというのに。
USB2.0って規格は、そんなAppleの主張にムカついたintel他の企業群が、
「ざけんなIEEE1394がここまで普及できたのはテメエだけの努力だと思ってんのか、だったらUSBの速度上げわ!IEEE1394なんて使わねえよ!」
と反発して生まれたものなんだけど。
USBは製品化前からレガシー追放の旗印として注目されていたし、実際、Windows98以降、急速に広まっていたよ(98発売前はOSR2で盛り上がっていたくらい)。
どう考えてもUSB普及にAppleが主導的な役割を果たしたなんて事実はない。
デファクト・スタンダード化したので仕方なくFirewireを捨てたという事実があるのみ。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1)
USBポート一番乗りはよくわかりませんが、
「国内」で「USB対応モジュールを同胞」したのは東芝が最初です
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/961105/brezza.htm [impress.co.jp]
時代はW95ORS2.1だったかな。
面白いことに、この機器はW95OSR2.1では動いたけど、Win98には対応していなかったと思う。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:3, すばらしい洞察)
Apple追随じゃなくて、他が既に販売していて珍しくもないものを
さも新しく生み出したすばらしものというイメージで売ることが
Appleはうまいというだけの話です。
他のメーカーが営業的に失敗した製品を、Appleなら成功させてしまう、
そういうところはAppleは凄いと思う。
製品そのものに関しては、品質は中国メーカー並み。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:2, 興味深い)
Appleもデザインはパクリが多い
Braun Apple
でググレば色々と見れる
どんな優れたデザイナーでもOriginがあるのは認める
だが似すぎだろ・・・インスピレーション受けたとかいうレベルじゃない
aerosmithとb'zみたいなもんだな
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1)
登録簡単で良かった
>Aerosmithとb'zの例は
中身(歌詞)は違うが外見(曲)がそっくり
と言いたかったが同じジャンルなので確かにちょっと違うかも
逆に椅子とノートPCの例は椅子という抽象的なものに似せても
ユニークなものが特定できないから許されるだけなのでは?
(椅子自体に用途以外で決まった形がないという意味で抽象的)
例えばグッチの鞄(椅子があるかしらないので)にそっくりなノートPCを作って
名が知られる程度に売れたらきっと訴えられる。
そのノートPCがダメな子でよく落ちるならより確実に訴えられる。
ジャンルを越えて訴えられるのはキャラクターだけではない。
どちらかといえば懐の広いオリジナルデザイナーor会社のお目こぼしで許されてるだけだと思う。
かなり遅いレス失礼
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1)
ACだったので見てもらえないかと思いました。
パクリについては程度問題なので確かに線引きが難しいが。
AppleとBRAUNについては色合いや形が似ている上に雰囲気も非常に似ているから
私としてはやはりパクリなのではないかと。
例にあった空気椅子についても、写真にあるような角の処理や色合いがそっくりだったら、
やはりパクリと呼ばれるのでは?
グッチについても同様でその外見がまったく一緒でないとしても、その柄や色合い、形状が似ていたら
これもパクリと呼ばれてしかるべき。
逆に持ち手等の特徴や形状が非常に似ていても柄がクマさんとかであれば
あまりに雰囲気が違うのできっとパクリとは呼ばれない。
今気づきましたが何がそのデザインを固有のものとしているか、
それを雰囲気を含めて何処まで似せているのかが私のパクリ境界線のようです。
雰囲気ってかなり抽象的だけど。(でも写真並べてあるとやっぱ似てるよねぇ?)
私としても最後の意見はおおいに賛同。
でないと良いものがより良いものにはならないだろうし。
長くなるけど
最初の私のコメントで言いたかったことは、Appleも追随しているじゃんというだけのことで、
Apple大好きだけど実はあんまりAppleのことを知らない人がいるので
ついかきこんでしまったのですよ。
私自身MacもiPodも使ってて良いデザインだと思ってる。
なので私の口が悪いだけで根は同じってことで。。。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1)
途中割り込み失礼。
結局、パクリってなんだ?って議論なんだと思う。
中国が「これはパクリじゃない」と言ってるのが本気で言っているように、
何をパクったと称するかは個人的な感覚論に大きく依存するんじゃないかなあ。
それを戦わせても結論は出ないよね。
ただ、模倣したことを認めてるんだから、
少なくともオリジナルではないことは両者合意できるところではないだろうか?
これでAppleが「おれが
ガンダムオリジナルだ」とか言い出したら別だけど。Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1)
8-90年代のPC雑誌こないだ全部処分してしまったのでどんなモデル出てたかってのは調べらんないですけども。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1)
MZ-80の一体型の奴とかはMacintosh128よりさらに前です。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1)
TK-80も一体型?
#電源部は別だったっけ。
そういや、プリンタまで一体型ってのもあったよなぁ。
Re: (スコア:0)
パームレスト以外は的外れでは。
特に一体型PCなんて、iMac以前からもずーっとあったでぇ。
模倣製品がいくつか出たことは認めるけどさ。
ちょっとアップル寄りすぎるんやないけぇ?
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1)
ていうか、XeroxのAltoって、一体型に見えますが取れるんですかね?
http://images.pcworld.com/opinion/graphics/136242-03_Xerox-Alto.jpg [pcworld.com]
もう諦めなって。どう言い訳しても、Mac含め今のPCはAltoの模倣から始まって、Dynabookを目指して進んでるんだって。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
タブレットPCはMicrosoftが売り込んだのが先。
PC屋は普通のノートより高いプレミア価格の製品しか作らず、だから当然誰も買わなかったけど。
MicrosoftはPC自体を出さないのが辛いところ。
もっとも、エルゴデザインのキーボードがMicrosoft製以外ほぼ存在しない現状を見ると、やはりJobsの現実歪曲フィールドは強いかな?
Appleからエルゴデザインのキーボードが出たら、他社から雨後の竹の子のようにエルゴデザインが出てくる様を想像して吹いた。
こりゃ株価総額で抜かれるわけだ。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:3, すばらしい洞察)
昔、あったんですよ、そんな感じのキーボード [wikipedia.org]
タブレットタイプのコンピューターもどこが最初、とか言うものじゃなく小型軽量大容量のバッテリーや省電力で高性能なプロセッサが揃い、今やっと機が熟した感じじゃないでしょうか。
別にAppleの技術が頭一つ飛び抜けてる訳じゃなく、OSとハードの両方をコントロールしているので先に出しやすい環境にあるだけでしょう。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
>別にAppleの技術が頭一つ飛び抜けてる訳じゃなく、OSとハードの両方をコントロールしているので先に出しやすい環境にあるだけでしょう。
これが結構大きいですよね。
Androidという選択肢もあるけど
メーカーごとにOSのバージョンのサポート状況がバラバラだし
限られたハードウェアのリソースを生かしきるという点でも
OSとハードウェアを作るところが別というのは不利だと思う。
このジャンルがもっとこなれたモノになるまではAppleのリードは続くんじゃないだろうか。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1, 興味深い)
>このジャンルがもっとこなれたモノになるまではAppleのリードは続くんじゃないだろうか。
そこがAppleが判って無いのかどうにも出来ないのかって所。
こなれちゃうとその次に来るのは値段競争になる。
それで結局MacはWindowsに負けることになった。
それまでは「基本OS上でのGUI環境」では圧倒的で最大のシェアを得ていたのにも関わらず、です。
互換機の展開を行おうとして居たのを見ると、その状況は判っていない訳では無かったようだ。
が、一社のみで全ての開発をどうにかしようとしても、多数のメーカーでの競争の中から
生み出される物には「コストパフォーマンス」って点では絶対に勝てない。
結局PowerMacの凋落もそうやってやって来た訳です。
幾らIBMが協力をしようと、Apple社のみしか使うものが居ないチップの開発に割けるリソースは
大きくは無かった。
その結果、トータルの製品コントロール下にあったMac用のチップ開発よりも、市場の動向だけで
開発を進めて行ったIntel製品の方が、競争によりブラッシュアップされて行った。
現状のAppleはハード・サービスの両方でそこが危うく見えます。
ハードの囲い込みは企画デザインには有利でもトータルマスによる効率追求の上ではマイナス。
サービスの囲い込みは他社の利益を自社に回す前提の構造で、代替手段があればキャリアは
選びたくないものでしょう。
その上で現状の状況を続けるのには「Apple製品が一番だ」という状況でないといけない。
一番の企業である間のみは味方の顔をしている各社は、2番手となれば一気に敵になりかねない
構造を抱えてのビジネスになっている様に見えます。
それはニッチで有っても高付加価値製品の高利益率製品で稼いで来た旧来のApple社とは違う、
危うい方向性に見えるのですが。
#MSがDELLを買って他社へのOSを売るのを止めて、それが何時まで続くかってのと近い疑問?
Re: (スコア:0)
アジャスタブルキーボードではだめですか?
http://www.h4.dion.ne.jp/~kazzysvg/newfiles/keyboard6.html [dion.ne.jp]
1992年の発売ですが、それ以前からエルゴノミックキーボードはいろいろありましたね。TRONキーボードとかM式とか名前もわかない海外物とか。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1, 興味深い)
あれはWindows CEですね
タブレットと言うより、ソフトとセットの電子手帳の類になります
最近のタブレットやiPadの流れを見ているとCEを拡張した方が良かったような気もする
個人的には未だにSigmarionIIIより便利なPCにであったことがありません
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:2, 参考になる)
ほとんどがWindows95、最近ではXP Embeddedですよ。
CEなんて工場の制御系パネルでしか見ない。
CEは非力すぎて話にならないんですよ。
PCパーツはかなり安くなったし、
わざわざCE向けのパーツを集める理由もないですし。
#プリクラがWindows95なのは有名な話。
#最近のレジにXPのライセンスシールが張ってあるのが多いのも有名な話。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1)
うーん、WindowsXPTabletEdition…
売れた訳では有りませんがVista以降機能的には入ってますし。
というかipadを見ていて欲しくならないのはNECのパネリーナが有るからか…と今思った。
Macは一台欲しいと常々思うんですが踏み切る何かが足りないんですよ。
Win95に行かずにMac買っていれば違ったのかも知れませんけどね。
MSがだしたから売れるともAppleが出したから無条件で良いものとも思えません…
Appleが市場作ってくれたらこういう風に色々出てきて嬉しいんですけどね。
#JooJooかEeePadかAndroidで今のところ悩んでる。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1)
そういう業務向け製品しか無い所を指して、
プレミア価格で一般人は誰も買わんと言っているのでは?
Re: (スコア:0)
当時マネキントッシュと言われたPC-9801CV [ucatv.ne.jp]がまだ例示されてないとは…。
というかもっと昔はキーボードまで一体の機種が普通だった時代があったわけで
一体型をして“マネ”というのはどうかと。
FM-Rシリーズにも液晶一体型とか古くからあったはず。
少なくとも新しいアイデアではないと思う。
一体型 (スコア:1, 興味深い)
#どこにぶら下げようかと思ったけど、とりあえずここに。
はい、一体型元祖はコモドール社のPET-2001ですね。
キーボードやテープドライブまで一体型でした。
類似品でMac以前というと、更にシャープのMZ-80K(マイコン博士ズィーエイティ)なども。
Lisaは、それらが世に出たかなり後だったと記憶してます。
Re: (スコア:0)
実質「使ってみたい」と思わせてくれるデザインだったのが初代iMac。
一体型がCRTベースから液晶ベースに切り替わる時も同様。
USBはそもそもADBポートの発展型。本体からマウスとキーボード二つのケーブル
が出ている状態を改善したくてPC業界団体が作った規格だと聞いたことがあります。
AppleはOSもハードも自社製なのでしがらみがない分開発スピードが速いように
思いますね。対抗するにはMSがノキアやPCメーカーを買収しないと無理かも
しれませんね。Googleなんかはその辺に気付いているかも、、。
Re:しかしコの業界、販売開始はApple追随ってパターンが多いですねえ。 (スコア:1)
>それとパームレストを真似たわけではなく、ポインティングデバイスを
>キーボードの手前中央に置くようになった(これは真似かもしれないが)
>から自然と両脇に無駄なスペースが空いただけですね。
ThinkPadを忘れないでくださいね…。
#人間工学的にあのスペースは必要なのですから…。
iPadってPCなの? (スコア:1)
食塩と塩化ナトリウムを比較するようなものだ。
Re:iPadってPCなの? (スコア:1)
Re:iPadってPCなの? (スコア:1)
iPad と書いてあると買うけど、タブレットPCと書いてあると買わない。
という消費者心理をついたものでは?
Re:iPadってPCなの? (スコア:1)
添削というか誤字指摘 (スコア:1)
EP121はOSに(~中略~)ノートPCの
用にも利用できるのが特徴だ。「用」は正しくは「様」。
ノングレア嗜好 (スコア:1, すばらしい洞察)
ipadはでか過ぎて考慮外 (スコア:1)
BookReaderとして使いやすい7インチスレートが欲しいんだが
もはやどれが発売予定でどれが没ったのか分からない・・・
JournE touch (東芝)
2009年の発表から音沙汰なし。期待していたが没った?
7インチの画面にOSはWindowsMobile系だったかな。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090904_journe_touch/ [gigazine.net]
HP Slate (HP)
でもお高いんでしょ?の予価32GB-549ドルと64GBの599ドル。
8.9インチで、解像度は1,024×600ピクセル
http://www.computerworld.jp/topics/pcc/178589.html [computerworld.jp]
Streak (DELL)
製品名はmini5? Android 2.0の5インチモニタ。別の大きさも出るかも
http://japanese.engadget.com/2010/03/10/android-streak-kindle/ [engadget.com]
ARCHOS 7 home tablet(ARCHOS)
すでに発売済みで2万でおつりが来る値段。日本でも一応扱っている通販サイトがあるっぽい
7インチのタッチスクリーンに8GBメモリだったかな。惜しいのはAndroidが1.5なこと。
フランス製で結構評判はよい模様。
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1005/10/news035.html [itmedia.co.jp]
1度使ったら捨てるの? (スコア:1)
えらいものをOEMしてるな。
個室ビデオ屋とかがターゲットか?
Re:1度使ったら捨てるの? (スコア:1, おもしろおかしい)
洗って再利用は出来ないの?
#日本が世界に誇るセイ品のひとつ
一発ネタ (スコア:0)
・い、イイっ! パッド
・えーーーー! パッド
オヤジです。
Re:eee Tabletみたいなガジェットを待っていた (スコア:1)
Re:eee Tabletみたいなガジェットを待っていた (スコア:1)
「xxより速いCPUが出たらどうするんですか?」
で自分仕分けしてしまって、いつまで経っても買えないというのは身に覚えがあるはず……
1を聞いて0を知れ!
Re:eee Tabletみたいなガジェットを待っていた (スコア:1)
1) スキャナにかけて
2) PCに取り込んで
3) 日付をメモした日に変更して
4) 紙をシュレッダーに
という作業をしているので、これが省力化できることに期待してます。
Re:正直走りすぎではないかと (スコア:1, すばらしい洞察)
普及するかどうかははっきり言ってどうでも良いんじゃない?
買った人にとって便利であれば。
私の場合は、自分でスキャンした本が大量にあるので、普及せずとも十分満足です。