
MSの二つ折り可能タブレット「Courier」、製品化中止に 29
ストーリー by hylom
発売されていないのに中国あたりから発売されそう 部門より
発売されていないのに中国あたりから発売されそう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
GIZMODOによると、少し前から所々でニュースになっていたMicrosoftの2画面タブレット「Courier」の開発が中止になってしまったようだ(Engadget日本版の記事)。
CourierについてはEngadgetの記事が詳しいが、2画面を備えたタブレット型デバイスで二つ折りできる点が特徴だった。2011年以降の製品化を目指していたものの、先週製品化中止の決定が下ったそうだ。
AppletTablet そして最近では iPad 対抗とも言われていた珍しい端末だっただけに、かなり残念だ。
技術的困難なのかなんなのか (スコア:1, 興味深い)
折ることが出来るってのは強みだったけど、その分重さとかバッテリとか
色々考えることは大きそうですな。
MSResearchがCourierって名前で作ってたのはその名の通りスマートフォンを使った
デバイス間のファイル共有みたいなものだったはずだけど、いつのまにか
同じ名前でタブレットになってた。
Re:技術的困難なのかなんなのか (スコア:1, 参考になる)
この辺が参考になるのかな。
Courier: A Collaborative Phone-Based File Exchange System
http://research.microsoft.com/pubs/56154/tr-2008-05.pdf [microsoft.com]
Microsoft Courier: the third weak link in a miserable mobile strategy
http://www.roughlydrafted.com/2010/03/05/microsoft-courier-the-third-w... [roughlydrafted.com]
Re: (スコア:0)
いや~、あんなおもいっきり絵に描いた餅なUIデモをみれば、実現不可能なのは火を見るより明らか。
できるもんならやってみろよ、どんだけ手書き認識やゼスチャー認識の革命が必要なんだよと思ってた。
ハードよりソフトのほうの飛躍が必要。
MSの現時点での最新のOS、Windows7やPhone7のUIのレベルを見て、それをあのレベルまで持っていく
開発工数を考えたら気が遠くなりそうだ。
学会や映画などで派手にデモしてみせる数秒~数十秒露出するだけのシステムを作るのは簡単。
しかし終始一貫していて破綻のない操作系の構築、さまざまな用途に実用的に使える
細かいところまで気配りされた不便の無いシステムを作るのは別次元の話しだ。
Re: (スコア:0)
たとえ1kg超でバッテリ1時間くらいしか持たなくて中身が古いCE+7互換っぽいマルチタッチAPIで
「後は勝手に作れば?」みたいな端末でも10万円以下だったらすごくほしかったのに(´・ω・`)
どこか別な所で同じくらいの大きさの2画面折りたたみ端末開発してないのかな・・・
Re: (スコア:0)
中国系のメーカーが出してるあまたあるAndroidベースのタブレットをガムテでつないで、あとは自分で勝手に作れば?
WLANぐらいついてるだろうから、WLANやBTぐらいついてるだろうから、2台間の連携もネット経由でやればいいし。
Re: (スコア:0)
折るだけならまだしも、あのデモを見る限りソフトを作るのは不可能でしょ。
ハリウッドの映画屋さんにiPhoneを見せて、これよりカッコイイUIのデザインを作ってくれ、って発注した結果があのデモなんじゃなかろうかと。
大体、デモではフリック動作一つに対しても写真等のアイテムを隣のスクリーンに飛ばすとか、ページを一枚めくるとか、複数一気にめくるとか色々な動作をしているみたいなんだけど、これ本当にユーザーの意思の通りに動かすことができるの?ってのがさっぱり分からん。
アイテムを移動させようと思ったらページがめくれてしまうシステムなんか使えないって。
アイテムを動かす際にも、デモでは動かしたいアイテムをパッパッと指で動かしてるけど、実際には写真と説明文をグループ化しなきゃアイテムがバラバラになって困るとかの実用上の問題がかなりあるはずにもかかわらず、その辺をどう実装するかの工夫が全然見えない。
あのムービーはあくまで映画屋さんが作った未来のコンピュータのイメージであって、技術屋さんはあれが実現不可能であることを説明するためにさんざん苦労したんじゃないかなあ。
マイクロソフトも! (スコア:1)
「Knowledge Navigator(ナリッジナビゲーター)」的なものではなく、「iPad」的なものが良いと気がついたのか?
アップルが20世紀中に出すとしていた夢の端末「Knowledge Navigator」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070603_knowledge_navigator/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Knowledge Navigator的な所がゴールなのかも。スカリーの手前絶対に認めないだろうけど。
任天堂に土下座すればいいのに (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:任天堂に土下座すればいいのに (スコア:1)
せっかく二画面あるんだから、アマゾンとアップルにも頭下げて、
カラータッチパネルと電子インクで構成すれば、
重量も消費電力も読みやすさも解決できたかもしれない。
あ、iPadとKindleを一つに収納できる高級牛皮ケースとか、
二つをくっつけるガムテープを販売すればいいかも。
Re: (スコア:0)
>カラータッチパネルと電子インクで構成すれば
今のクソ遅いe Inkをどうしろと
Re: (スコア:0)
nook [barnesandnoble.com]知らないんですか?
遅いけど低消費電力の電子ペーパーとカラータッチパネルを組み合わせた電子ブックリーダです。
評判いいみたいです。
Re: (スコア:0)
D 土下座
S すれば
i いいのに
協力してくれるかもね
これって (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
「あなたが落としたのはiPadですか? それとも、WePadですか?」
「いいえ、違います...」
さて、この後に続くのはどんな言葉でしょうか。みなさん、ご回答をどうぞ。
Re:これって (スコア:1)
「私が落としたのはiPAQです。」
「だから誰も拾わな....」
Re: (スコア:0)
BrainPad TiPo [google.co.jp]。
会社の建屋を建替したときにゴミ箱から出てきたんですけど、
半日遊んでみたところ、いまどきのPDAとしては入力も通信環境にも微妙に対応できないっぽかったので…。
Courierと言えば (スコア:1)
Re:Courierと言えば (スコア:1)
Re:Courierと言えば (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
パンツァードラグーンの乗用獣
と書こうとしたらあれはクーリアだった
#ラギかわいいよラギ
昔の名前で出てきます ?? (スコア:1)
以下のような記事も出てきました。
http://www.redmondpie.com/bill-gates-on-microsofts-pen-based-tablet-pr... [redmondpie.com]
Pen ベースのものは引き続き行っているということか...
Pen Windows の頃からずっとやっているし,この手の研究は。
二つ折り中止 (スコア:0)
# あなたが考えるよりもっとコンパクトに とか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いっそのことつづら折りで。
敢えて肯定的に考えてみれば (スコア:0)
MSはソフト屋なんで、ハード屋が自主的積極的にに作り出して来たタブレットを作る理由は無いってのは有るんじゃなかろうか。
テキトーにOSなりサービスなりを売った方がローリスクな上、本業にっぽいから。
Re:敢えて肯定的に考えてみれば (スコア:1)
>MSはソフト屋
MSマウスとかMSキーボードとか…。
#MSのハードは以外と評価が高いんだよね。