
チップメーカーもタブレットに参入、99ドルの「Marvell Moby」を発表 23
ストーリー by hylom
アメコミとは関係ない 部門より
アメコミとは関係ない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ITmediaの記事によると、半導体メーカーMarvellが99ドルのタブレットPC「Marvell Moby」を発表した(プレスリリース)。
CPUにはARM系の「ARMADA 600シリーズ」を搭載、1080pのフルHD動画のエンコード/デコードや無線LAN/Bluetooth/FM/GPSにも対応、3Dグラフィック機能やFlashも搭載するという。OSはAndroidとWindows Moblieに対応とのことだ。
部門名 (スコア:2, おもしろおかしい)
日本へ入ってきたときにはロボットに変形して一撃で敵を撃破するようになるのでしょうか?
らじゃったのだ
SheevaPlugのご縁ということで (スコア:1)
玄人志向から国内向けに発売されませんかね?
Re:SheevaPlugのご縁ということで (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
玄板→黒板→モノリス→クっ!
これで日本で売れますよ! テーマカラーはブルーです。
玄板なら (スコア:0)
Boogie Boardの方を輸入代行してほしいかも
Flashフルバージョン? (スコア:1)
プレスリリースに書いてありますがWindowsMobileのはFlashLiteで最新はFlash9相当。
10相当のβは一部に配布されたらしいですが…
何をもってフルバージョンなんでしょうか?
AndRoidだとLinuxのがいしょくされてるのかな…
#液晶サイズによっては欲しいと思う。
電子書籍端末としては安い (スコア:1)
ITmediaの記事を読みましたが、電子書籍端末として99ドルは安いと思いました。日本語版も期待したいです。
でも、OSがAndroidとWindows Moblie両方対応としていましたが、これは技術的に可能なんでしょうか?
Re:電子書籍端末としては安い (スコア:1)
記述的には可能だと思いますよ?
PCでWindowsとLinux等が動くような物かと。
CPUはARM系でしょうし周辺はワンチップか接続決まってるわけで
あとは動かすドライバ揃えば…
SnapDragon採用のスマートフォンがWindowsMobileやAndRoidどっちも有るような物です。
Re:電子書籍端末としては安い (スコア:1)
わかりやすい解説ありがとうございました。
Re: (スコア:0)
スペース入れずにShift入れるのはなんぞ
Re:電子書籍端末としては安い (スコア:1)
あ・・・今気づきました。
なんでしょう?
どうやらHYBRID W-ZERO3の変換がそのように学習しているようです。
入力切り替えがストレスでうぃんどうず→Windowsとかやってたので。
あんどろいど→And、Roid
で変換して居るみたいですねorz
Re: (スコア:0)
容量の問題もあるし、さすがにデュアルブートはさせてくれないでしょう。
Re: (スコア:0)
HTCの端末なんかは最初から両方対応可能に作って居るって話だったと思う。
前にデモやってた筈。
Mobyというと (スコア:1)
イメージキャラクターは白い鯨 [wikipedia.org]になるのかな?
それともこの人 [wikipedia.org]?
本気で市販する気があるのか? (スコア:0)
ないでしょ (スコア:0)
どうせ一般向け発売はないだろうし
発売しても日本で公式に売られることはないだろうし
WindowsMobileなんてまともに日本語入力できなさそうだし(PocketATOK?kinput?)……。
ねがてぃぶでごめんなさい。
疲れてるな (スコア:0)
"Moby" が "Morphy"に見えた。
ご連絡先
Re: (スコア:0)
つMoby [uchicago.edu]
よくわからないけど (スコア:0)
”発表”と言いつつほとんど情報が出てこないのでよくわからないのだけれど。
基本的に教育市場向けでOLPCみたいな感じになるのかな?
海外のブログで画像を出しているところもあるけどみた感じiPadぽい。
OLPCもPadというかタブレット型に方向転換したみたいだし。
キンドルと違ってカラーだしフラッシュ対応なのは現状では大きい。
教材をJava、フラッシュ、HTML5等何でも開発出来るのは大きい。
CPUが非力だから重たいアプリは辛いだろうけど。
ジョブズが言うようにド派手なフラッシュだとフリーズするかもしれないけど、なに使おうが無駄にド派手なのは止めてほしい。
でもいろんなコンテンツを利用できる利点は計りしれない。
チップセットメーカーって (スコア:0)
Re: (スコア:0)
サファリパークの解説用専用ラジオ受信機とか (スコア:0)
画像付きで音質も向上するだろうし。
コンテンツの差し替えも簡単そうだし。
美術館とかでもガイド用に館内貸出してくれると便利そうだなぁ。
GPS付きなら、ビギナーが多い登山コースなんかでは入山者向けに貸出すのもいいかも。(GPS連動地図内蔵で、とか)
ここまで低価格ならリースで相当低コストでの導入ができそうだし。