
夏野剛氏、携帯電話業界の今後の成長の鍵を語る 43
ストーリー by hylom
3年後の携帯市場はどうなる、 部門より
3年後の携帯市場はどうなる、 部門より
DDIポケットの研究。 曰く、
CNET Japanの記事で、最近はニコニコ動画の黒字化担当として動いている、元NTTドコモの夏野剛氏が講演の様子が書かれています。講演では携帯電話業界関係者が今後採るべき道について語られた様です。
氏は端末販売の奨励金モデルについて「善悪の問題ではなく、ひとつのビジネスモデルである」と語っています。似たモデルを取る例として、ゲーム機やコピー機などを挙げています。また、海外でもネット接続をモバイルで行う事が一般化しつつある事が端末メーカーにとってのチャンスでもある事や、「悲観論に酔うのではなく、打てるべき手を打て」とも語っています。
ネット界隈では、iモードの海外進出の失敗から悲観論を唱える人の声が大きいように思いますが、クアルコムの人によるとフィーチャーフォンという日本の高機能端末に近いスマートフォン以外の高機能端末の需要も海外では増えている様なので悲観ばかりせずに、国内通信キャリアや端末メーカーには打つ手を打って欲しいなと思います。
また、夏野氏は現在の日本の携帯電話市場のこの10年間の進化を奇跡的とし、「日本は遅れているのではなく、世界最大の端末メーカーが歯が立たなくて撤退するくらいなのだ。日本は、世界の携帯電話業界から見たらパラダイスだ」と評しながらも、「残された時間はあと2、3年だ。2009年に何か新しいことを起こさないといけない」と、同時に危機感も示している。
国内端末の輸出 (スコア:3, すばらしい洞察)
別に海外では必ずしもiモードなどのブラウザを利用する必要はないので、場合によってはフルブラウザ主軸に売っていっても良いかと思います。iモード端末はMMSに対応していないので、その辺の改修の必要とかがありますが。
海外で売るならソフトバンクの機種の方が売りやすそうですね。MMSなどにも対応していますし。改修の程度がiモード端末より少なそうです。海外だとネットワーク負荷の問題が国内と比べて少ないので、ソフトバンク機のフルブラウザや動画の容量制限はある程度取っ払っても良いかなと思います。
ソフトバンク機はiアプリが使えないのがネックですが。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:国内端末の輸出 (スコア:1)
Samsung端末ですね。わかります。
iPhone もそうかもしれませんが、確かにソフトバンクの方がドメスティックな要件への拘泥が少ない
ようなので、海外向けと共通部分の大きな端末をつくるメーカーにとってはやりやすそうではあります。
Re: (スコア:0)
総務省が旗を振って販売奨励金をやめる方向に持っていったのはあくまでそのためであってそりゃメーカー以外にとっては善悪はないですよ。
販売奨励金 (スコア:1, 興味深い)
iPhoneとかもそうなのですが、海外は販売奨励金モデルにシフトしていくのではないかなと。通信料金で端末やネットワーク構築のコストを担っていく方向に。販売奨励金モデルのおかげで、「 実はネットブックだった『iPhone』?――平均以下所得層の購入が急増 [wiredvision.jp]」みたいな話も出てきているみたいですし。ターゲットをきちっと定めて、そこを狙った商品作りをすると良いのではないでしょうか?
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
昔Vodafoneから出ていたv903shという端末がSX833という名前で販売されていました。
# 他にも何機種か海外で販売してたような気がしますが失念。
もちろん日本ではVアプリしかインストールできないのですが、海外向けでは
その制限が省かれてMIDletが普通にインストールできたそうです。
普通に考えれば制限をかける方がコストがかかると思うのですが。
ローカライズの問題は、昨今の携帯は日本語と英語ぐらい切り替えれるのでコストはかからなそうですし。
その他海外向け開発にになんかコストが上がる要因があるんでしょうか?
# DoCoMoのMMSの問題についてはiアプリなりを作れば回避できそう。
Re: (スコア:0)
おそらく試験のコストが膨大にかかっているように思います。
その分、やはり国内の端末の完成度は高いですよね。
海外の端末は、そこまでテストに工数をかけておらず、
またソフトウェアの完成度も要求されていないように見受けられます。
スマートフォンなんてWindowsと同じ、
落ちたら落ちたでしょうが無いよ、文句言いながら使っている様な。
ここのところのギャップが埋まらない限り、コストの面において
海外市場と国内市場を同じ土俵にあげられる事はないとおもってます。
日本人の携帯端末ソフトウェアに求める安定性の高さって、
既にコンピュータではなく、家電のそれ並みに高いと思います。
これを守るための試験のコストが
すなわち端末のコストそのもののように見受けられます。
Re: (スコア:0)
販売奨励金モデルは海外の多くの国(キャリア)でふつーに行われていることすら知らない人が、
知ったかぶりしてナニカを語った気になってることほど滑稽なことはない。
Re: (スコア:0)
販売奨励金モデルしか選べなかった国は余り無かった様な。
日本ぐらいですよね、作れば必ずキャリアが買ってくれる様な市場って。
そこのところをさして「どっぷり漬かった」と形容しているんではないでしょうか。
海外の端末ベンダさんは、キャリアとの戦略モデルは販売奨励金をのせてもらい、
白ロムの自社ブランドで勝負、見たいにやっていると思うのですが。
同じ講演の別媒体の参考リンク (スコア:2, 参考になる)
同じ講演の別媒体の参考リンクです。打てる手を打て、知恵を絞りぬけ――夏野氏、“曲がり角の携帯業界”にエール [itmedia.co.jp]
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
ガラパゴスが嫌なら竜宮城でどうですか? (スコア:2, すばらしい洞察)
氏の言う「危機感」というのはまさにそれじゃないの?
Re:ガラパゴスが嫌なら竜宮城でどうですか? (スコア:2, すばらしい洞察)
だから外資だけじゃなく国内メーカーも撤退していってるんでしょ。
Re: (スコア:0)
その国内メーカーが撤退したタイミングと情勢、
そのメーカーの端末の販売実績の推移やシェアなどを見たうえで、
本当に奨励金モデルが(撤退に至った最大の)原因なのかと考えるとどうでしょう?
Re: (スコア:0)
「奨励金モデルが(撤退に至った最大の)原因」って主張してるのは誰なの?
メーカーの中の人? どっかソースあったら教えてください。
メーカーにとって携帯電話が美味しくないのは、
コスト掛かる割りに陳腐化が早くてユーザが着いて行けなくなってる事とか、
電池の持ちが改善されないのに消費電力が上がり続けている事とか、
キャリアによる縛りが厳し過ぎてハードとソフトのデザインがちぐはぐになっている事とか、
色々と要因があるんじゃ無いかと思いますが...
とりあえず「奨励金モデルか否か」は直接関係無い気がする。
Re:ガラパゴスが嫌なら竜宮城でどうですか? (スコア:1, すばらしい洞察)
問題はキャリアが端末の仕様を決めてメーカーが納めるというスタイルにある。
販売奨励金はそのスタイルを維持する仕組みのうちのひとつ。
だからメーカーは独自の販売戦略を立てられず、半年毎、キャリア毎に新端末を開発しなくてはならず、
疲弊していく。端末はキャリア特注品で使いまわしもできない。
今残っている国内メーカーだって、ソフトウェアで開発を折半したり、他社のプラットフォームを
導入したりと開発費の削減に必死。
そこに奨励金廃止が追い討ちをかけて、端末自体の売れ行きもガクッと落ちた。問題の本質はそのままなのに、
その仕組みのひとつを部分的に廃止して、もうデメリットしかない状態。
販売奨励金をなくしたなら、せめて端末はメーカーの戦略で作らせて、それにキャリアがサービスを合わせて
乗せていくと言う方向に向かわなければ、メーカーの撤退は必至。
端末も一種類の機種を複数キャリアに提供すると言うのを受け入れなければ、国内メーカーに
生き残る道は無い。
正直SHARPはようやっとるわと驚く。ほんとに採算取れてるんかいな。
Re: (スコア:0, オフトピック)
オフトピですが。
署名は文字制限があるので、あんまり長々と書けないので。あの署名は顔真っ赤にして、日本の環境は全部ダメなんだみたいな。叩きまくりの人向けです(なので「叩いてる人カッコ悪い」です)。物事には良い点もあれば、悪い点もあるでしょうに。
安穏としてたら取り残されるでしょうね。そこは同意です。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
要は (スコア:1)
「鍵」とか書いてる割にたいして的を絞った話でもないような
#ACは価値ある発言してください
Re:要は (スコア:1)
日本のメーカーを切り捨てただけに見えるんですが。
メーカーもその対策をしていなかったと。
この記事での鍵というのは海外に出るってことでしょうか?
一部ではすでにやってますよ。
メーカーはそんなことは言われなくてもわかってて、
ここでどうするかってことが重要なんですが。
まぁ結局がんばれって言ってるだけですよねこの話。
Re: (スコア:0)
夏野氏って「DoCoMo2.0」の人だよね。ドワンゴはいろんな意味で彼にお似合いだと思った。
Re:要は (スコア:1)
Re: (スコア:0)
彼がいなくなって、imodeの呪縛から放たれたdocomoが一番怖い。
と競合の二社の中の人は語っておりました。
日本人は日本人の成果を認めない (スコア:3, すばらしい洞察)
ガラパゴスとか何とか言ってる連中が、ただ単にiPhoneや
Andoroidのおべっか使いなのと比べれば、よほどちゃんと仕事してるわ。
Re: (スコア:0)
日本には「どれだけ大きな成果を残しても,1度でも失敗すると叩かれまくる」という古来伝統の(?)減点主義があるわけだが,さらに昨今では,無知な奴がその叩かれてるところだけを見て「あぁ,あいつは偉そうなこと言ってるが,実は口先だけで全然ダメな奴なんだ」とか完全に勘違い&知ったかぶりをするという新しい文化が生まれているような気がする.
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
逆説的なことを「鍵」として指摘しているんだと思います。
時として、「何か欠けている」という鍵に解決策を見つけ出そうとするけど、
実は、余計な知識や心配で視野が狭まり
o-o、
('A`) メガネメガネ
ノ ノ)_
で、いつまでもダッシュ出来ず勢いが出ないだけという事は往々にしてある。
「不要なことをしている」ひき算を考えると、国内でのシェア食い合いも見切りがつく。
武器はある、あとは「えいや」の経営判断、そこはもう「がんばれ」で十分でしょう。
本当にパラダイスか? (スコア:1, おもしろおかしい)
欧米の市場の大きさと日本の市場の大きさを見たらどちらが利益が大きいかというのは自明。
#ただしリスクも伴うが。
Re: (スコア:0)
欧米を一括りにするのはマーケティングとしても間違っています。
謙虚に本でも読んで先人の知恵を拝借してはいかが?
Re: (スコア:0)
欧州市場ならノキア・サムスン・ソニエリ。
どっちにしろ登場するプレイヤーは被ってるし、セルラー大手の草刈場であって、日本的には出る幕がどこにもないです。
市場規模は比べるべくも無い。元コメの言うとおり自明と言っていいんじゃないかと思うのですが・・。
Re: (スコア:0)
あたり前のことですが欧米でも国によって異なる事柄は非常にたくさんあります。
十把ひとからげに欧米vs日本で自明だと言えること何一つないと思いますが。(これくらいはわかりますよね?)
そういう欧米を一括りにする物事の捉え方を批判していますので、携帯電話の話をしても仕方がないでしょう。
> よくそのような偉そうな物言いをする人がいますが、
(以下略)
痛いこと?を指摘されただけで、そういう反応をするのは成人としてどうかと。
入力が進化してない (スコア:1)
私はリナザウで慣れてるんでどっちでもいいんですが、テンキー入力に慣れた指にはフルキーはうざったいのかなあ。
腕時計型音声入力タイプの携帯とか、いつになったら出してくれるんでしょう。
#F501iを買ったのは桜ちゃんの科技大コンサ手伝ってた頃だったgesaku
Re: (スコア:0)
ローマ字入力や、かな漢字変換に慣れていない。
その一方で、テンキーで凄まじい勢いでタッチタイピング出来るのが携帯文化の落とし子たちです。画面なんかろくに見ない。
フルキーボードだフリック入力だと言っても彼らは興味を示さないでしょう。
音声入力は、そろそろ来て欲しいですね。
Re: (スコア:0)
最初はあいつらなんであんなに速く打てるの?ってびっくりしてましたけど、速くなってくるとフルキー要らないやって思うレベルのスピードになって、そのサイズが邪魔になりますよ。
それから携帯で入力する文章は意外と絞られてくるので、変換予測機能のヒット率が上がってくるとそこから1.5倍位速くなるので、さらに入力速度上がりますよ。
その状態から携帯サイズのデバイスにシフトすると、こんなの使えないじゃんっていう話になるんです。
それから腕時計型音声入力は街中利用じゃ無理筋なんじゃ・・・。
#腕時計型は、どうしても平面が少ないのと、腕時計だと思うとかさ高くなっちゃうんだよね・・。
日本のメーカーは有利か? (スコア:1, 興味深い)
>海外のメーカーは携帯電話端末専業であることが多いが、日本の場合は家電メーカーや総合電機だ。
>このことが、高性能端末を作る上では有利になると夏野氏は考えている。
メーカー内でも携帯部門は他の所とは関わりは薄いです。(ほぼ無い?)
部門間で相互にやっていくことに理解のある上位陣がいて、
積極的にやっていかないと連携はとれないでしょう。
某社で海外向けのスマートフォンに関わったときに別の部門からノウハウが
来てるとか手伝いがあるなんて話は全くありませんでした。
で、結局発売されず。
確かにメーカー内部だけでも横の連携がとれればいいんでしょうけどねぇ
中の人なのでAC
フィーチャーフォンの伸び・・・ (スコア:0)
Nokia製品ページ [nokia.com]を見ると分かりますが、高性能なハードウェアにわざわざ非スマートフォンOSを載せる理由は無いとでも言いたげな様子で、W-CDMAと3MP以上のカメラくらいの条件で絞り込むだけで非スマートフォンは消えてしまいます。
Re: (スコア:0)
スマートフォンが高すぎる・複雑すぎるので欲しくないからでしょう。
ノキアが高性能機はみなスマートフォンにするのはなぜかということですか?
スマートフォンにはその付加価値にふさわしい高性能と価格で差別化する必要を感じているのでしょう。
そうすると論理的には高性能フィーチャーフォン市場は存在するとしたら手付かずなままですね。そこに日本企業は狙いをしぼってみては如何、ということではないですか。
Re: (スコア:0)
高くないんですよ、スマートフォン。ロックフリーE71(つまりいろんなところに利益 が出る価格ということですが)でもUSD400切ってますし、6120cならUSD200切りさえします。UIや管理が複雑すぎないことはNTT docomoからiモード端末として出ていることからもわかります。タッチパネルとかフルキーとかの多機能フィーチャーフォンもありますが、サムスンやMotorolaがすでに先行しています。価格だけ5万円の特殊デザイン機でもスマートフォンOS機でもないものに大きな需要があるでしょうか。
# せっかくSymbian積んでるのだからS60とかUIQとかライセンスして載せちゃえばいいのにと思うんですけどね
# 国産の高解像度液晶とか速めのプロセッサとか製造品質そのままでサクサク高性能スマートフォン!にすると
# あんましスペック的ライバルがいなくてかなーりアピールできそうなんですが
「なぜ日本はそんなことができるのかと、みんな注目している」 (スコア:0)
Re: 「なぜ日本はそんなことができるのかと、みんな注目している」 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
誰か言わないの? (スコア:0)
え? (スコア:0)
海外投資で何兆円か溶かすの担当じゃなくて?
PC-98シリーズみたいなもん (スコア:0)
最終的にはPC-98のように滅びていくのさ。
ハードウエア的にある程度すでにモジュール化されている以上
次はソフトウエア的に統一する方向で進んでいくと思うな。
家電だけど情報端末であることにはわかりないわけで
使う人は多種多様なのだから、それをユーザにゆだねていくべきだと思う。
じゃないともたないでしょ。