
NECエレクトロニクスとアキュートロジックが携帯電話カメラの高性能化で提携 39
ストーリー by hylom
まだまだ進化する携帯電話、 部門より
まだまだ進化する携帯電話、 部門より
俺の京ぽんは10万画素 曰く、
NHKのニュースによると、世界的にカメラ機能付き携帯電話の需要拡大が見込まれるため、「NECエレクトロニクス」は画像処理技術を持つソフトウエアメーカー「アキュートロジック」の株式の約20%を買い取り、資本提携するそうだ。
アキュートロジックは、小型レンズで撮影した画像をデジタルカメラ並みの画質に変換する技術を持つとのこと。NECエレクトロニクスは、携帯電話でハイビジョンの動画を撮影できる技術の共同開発も進めることにしている。
カメラ機能付き携帯電話は、5年後に世界全体で今の3倍近くの16億台にまで成長すると見込まれているそうだ。
携帯電話のカメラからデジカメ並みの画質変換技術と言い、携帯電話でハイビジョンの動画を撮影できる技術と言い、技術の進歩はすごいですね。
画像関連 (スコア:1)
NECとかも頑張ってたんでありますねえ……
日立や富士通の画像関連の話はたまに聞くけど、
NECはチップの話ぐらいしか聞かないから、やってないんだとばかり
NECエレらしいと思いますが(Re:画像関連 (スコア:2, 参考になる)
# 工場と同じ市内に住んでますからね、景気良くない話が先に耳に入るんですよ…
とはいえ、主にクローズドな用途の特殊LSIメーカとしては相変わらず最大手(と言うかLSIの多品種少量生産の能力では未だトップクラスではないかと、ルネサスと言うか三菱電機系の半導体メーカが迷走してるのと好対照かも)で、ある特定用途に絞って量産される半カスタムのプロセッサの方面では国内随一だと思いますよ。
で、今後需要が膨らむカメラ付き携帯に最適化した処理プロセッサセットやメインプロセッサとのオールインワンチップなどを作って市場での優位性を確保するのに、デジカメ向けの画像処理ソフトウェアを作る側のメーカとの意思疎通が最も重要だと考えて投資したんじゃないですか?
買収してしまったのではない所が味噌かも?役員を送り込む事でソフトベンダ側の商品展開に口は挟めても今後の市場次第では撤収しやすい、微妙な株式割合の投資のような…
Re: (スコア:0)
ハード会社がソフト会社を買収して、ハード屋のやり方を押し付けるのは得策とは
思えません。開発効率と品質を落とし、さらには技術者の流出を招いて、せっかくの
ソフトウエア製品が台無しになるだけです。
NECエレクトロニクス側としては製品開発やサポートをごり押しできるくらいの影響力
は持ちたいけれど、競合製品への供給をSTOPできる契約があれば、それ以上口を挟む
必要もないので、この程度の微妙な関係が最善なのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
株式 (スコア:0)
Re:株式 (スコア:2, 興味深い)
『グロービスは、経営に関する「ヒト」・「カネ」・「チエ」を提供し、社会の創造と変革をサポートします。』
だそうだ。言いたいことはわかるが、なんかカタカナで書くだけで上から目線に感じる
のは日本語の特徴だろうか。「人材」、「資金」、「知恵」と漢字でかくとちょっとだけ
大切にされている印象になる。
Re:株式 (スコア:1)
経営戦略なんかのセミナーに行くと必ず出てくるよ。
経営者にとってのリソースとしてみな大事ということだね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
企業向けサイト自動作成ソフトの最新機能 (スコア:0)
あらゆる企業がやっている当たりまえのことをそれっぽく書いて
ホームページのデザインの一部を埋めてくれます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あり? (スコア:0)
なんか間違ってる気がしてしょうがない (スコア:0)
コンパクトデジカメの300万画素で
携帯がなぜ遠く及ばないのか?を考えないのだろうか?
携帯で取ったやつをPhotoShopで加工(書き足したりはしない)しても
さっぱりコンデジには適わないのだから
小手先の技術じゃダメなんだよ。
元のデータを取る時に、もっとキレイに撮れるようにしないと。
ホワイトバランスもフォーカスもISOもゴッソリ足りないんだから。
# 逆に言うと、今の一般ユーザーは携帯の画質で満足してるわけだから
# そんなにメーカーは、がんばらなくても良いんじゃないのか?とも思う。
Re:なんか間違ってる気がしてしょうがない (スコア:4, 興味深い)
と携帯電話の企画者は考えているようです。とくに、CCDの感度は年々よくなって
いるので、わざわざサイズの大きいオーバースペックなものを入れてもすぐに陳腐化
してしまいます。コンパクトデジカメと携帯のカメラを比較する場合、CCDやレン
ズ口径が小さいと、ダイナミックレンジや感度が小さくなることは割り引いて評価
しないといけません。
利用者を現在の携帯の画質で満足させるというよりは、利用者を今の携帯でで
きることに夢中にさせるほうが効率がよいという発想はあると思います。
携帯電話なんて、ワンチップでまともな音声処理ができた時代に、ビープ音の
着メロやしょぼいFM音源をのんびり段階踏んで実装してきた分野です。一歩先に
進めるたびに儲かるのに3歩先まで一気に進めるなんて勿体ないことしないって
いう発想はあると思います。
(appleみたいなルール違反が現れると状況が変わりますが、、)
Re:なんか間違ってる気がしてしょうがない (スコア:2, 興味深い)
四半世紀ほど前まで一眼レフカメラと暗室を友としていたワタシの経験から言うと、
フィルムや紙や薬品より、撮影用および引き伸ばし用レンズの違いの方が効いたような。
Re:なんか間違ってる気がしてしょうがない (スコア:1)
ケータイのピンホールカメラに毛の生えたようなレンズで「AF搭載」とか言われても、高解像度は活かしきれないと思う。
# 毛の生えたようなレンズって表現がアレだな…
受光素子のサイズが大きくなる流れは良い傾向だけどね。
Re: (スコア:0)
光学系がせこくても、その性質がわかっていれば、逆演算により元のイメージをある程度復元できる可能性はありませんか。
逆演算かけるならサンプリング周波数は高い方が良いと思うので、その点では高解像度な受光素子にも意味はあるんじゃないかなあ、とか。
Re:なんか間違ってる気がしてしょうがない (スコア:1)
「せめてレンズに付いた指の脂くらい拭いてから撮れよ」
ってのもあるんですけどね。
Re:なんか間違ってる気がしてしょうがない (スコア:1)
現れない保証はない。
ケータイとコンパクトデジカメ両方を持ち歩くのって邪魔でしょ。w
Re:なんか間違ってる気がしてしょうがない (スコア:2, 参考になる)
// 帯に短し襷に長し。というかそれ邪魔じゃない?
潤滑剤 (スコア:0)
所詮、JPEG(Re:なんか間違ってる気がしてしょうがない (スコア:1)
実際、カシオのExlim携帯を持って植物とか虫とか撮っていての不満からの考えになってしまうのですが、JPEG圧縮のパラメータも細かく弄れないですし、色相などをマニュアルで弄れないのもソフトウェア的な割り切りなのかな…とか思うのです。
# 安物の液晶モニタで細かい色相・明度調整やっても…という割り切りもあるのかも
後、暗い領域のノイズについては撮像素子を安定化させようとすると半端ではないコストやスペースがかかるのかなぁ…
とか思っていたら、携帯としてはやりすぎ?だけどカメラ機能としてはかなり頑張った物が出るようですよ [casio.co.jp]。金ない上に防水機能が切り捨てられてるのでリプレース見送りますが。
カメラ機能面のスペック:
噂レベルですが、「ナイトビジョンモード」では2MPixel以下でISO1600相当の撮影が可能だそうで、今持っている物がISO400前後じゃないかと思うので相当な進歩というかハードウェアの欠点をソフトウェアと画素数の多さでねじ伏せてると言う例になるのかな…とか思います。
あくまでも、JPEG記録の2モードしか持たないでですが。
Re: (スコア:0)
レンズは前機種のW62CAから進化していないように見えるんですが…。
W62CAが「ハードウェアの欠点をソフトウェアと画素数の多さでねじ伏せ」ることに成功しているとはお世辞にも言えないので、W63CAにも正直期待できません。
Re: (スコア:0)
Re:なんか間違ってる気がしてしょうがない (スコア:1, 興味深い)
で、携帯電話のモビリティーを損ねない形で、デジカメ並みの性能に何とか近づけようという話。
しかし昨今のデジタル画像処理技術の進展は、馬鹿に出来ないものがあるぞ。
まぁお手並み拝見。
Re:なんか間違ってる気がしてしょうがない (スコア:1)
Re:なんか間違ってる気がしてしょうがない (スコア:1)
既にデジイチでも、銀塩SLRの消耗戦開始時みたいに、キットレンズしか持っていない人も増えて来ている様だし。
#3連休で偶には落ち着いて写そうと、SuperIKONTAなんぞで撮って何時もの店に行ったら・・・「テナント募集中」。
#ブローニー店で手焼きしてくれる知っている店が全滅と来たもんだ。
Re: (スコア:0)
# それこそ昔から所有レンズの総本数なんて、最頻値は1で平均値は2だったと思うぞ。
# だいたいSLRの消耗戦っていつごろの話?アサペンが価格破壊始めたしたころかな?
なんにも間違っていません (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「解像度はムチャクチャ高いが画素数は写メール並に少ない」
というカメラの携帯電話を作ってみるのはどうだろう?
#それで一体何を撮るのかは謎。
Re:なんか間違ってる気がしてしょうがない (スコア:1)
// 違う。
Re:なんか間違ってる気がしてしょうがない (スコア:1)
次にカメラ専用機ほど撮像素子に金をかけられないという点もあります。
個人的には現在の携帯電話の500万画素やら、コンデジの1000万画素ってのは狂気の沙汰のようにも感じます。
# だからソフトウェアでどうにかしてるのが現状だが。。。
Re: (スコア:0)
ノイズそのものの画素サイズも小さくなるのでノイズ画素の個数が画素数の増加分以上に増加しなければ全体的な画質は向上します。コンデジ程度ならまだセンサ性能は十分でしょう。むしろレンズの有効口径が小さいことの方が画質に悪影響を与えているように思います。機械的な絞りがなくてNDフィルタ(とシャッター速度)でしか露出調整していない機種が増えているのがその証拠です。
Re: (スコア:0)
個人的には、携帯のカメラはおもちゃだと割り切ってますが。
Re: (スコア:0)
いまどき~とか言って
Re: (スコア:0)
F値はともかく、画角(35mm焦点距離換算)が35mmや28mmじゃ画角が狭すぎてダメとか言い切る連中は、
それこそ「1000万画素だからすごい」「8倍ズームだからすごい」とかと同レベルだと思うのだけど。
Re: (スコア:0)
Photoshopでできることがこの世のすべてではない。
Re: (スコア:0)
コンデジの画質はどんどん下がってますから、あと2,3年もすれば携帯と同等レベルに。