
WILLCOM、公式サイトにYahoo! Japanの検索エンジンを採用 22
ストーリー by hylom
公式サイトってそんなに使うのだろうか 部門より
公式サイトってそんなに使うのだろうか 部門より
DDIポケットの研究。 曰く、
WILLCOMが公式サイトにYahoo! Japanの検索エンジンを採用すると発表しました。10月1日のウィルコム公式サイトのリニューアルにおいて、Yahoo!Japanの検索エンジンを導入し、「Yahoo!テレビ」、「Yahoo!知恵袋」、「Yahoo!スポーツ」、「Yahoo!メール」へのリンクを設置する事を発表しています。当初はこれだけですが今後、Yahoo!Japanの各種のコンテンツに対応していくそうです。
携帯端末向けに最適化されたコンテンツは、そうでないものと比べて操作性や動作速度が劇的に改善されます。WILLCOM端末でYahoo!Japanのサービスをよく利用される方には非常に嬉しい改善となるのではないでしょうか。
公式サイトの改良意義 (スコア:4, 興味深い)
WILLCOM単体だけじゃなく、ケータイマーケットって意味での解説になりますが、 PCよりユーザの範囲が広く、一億人近いユーザの居るケータイには かなりリテラシの低いユーザも居ます。 そういうユーザでも簡単にアクセスできる公式サイトの改良は意味があるかと。
iモードなんかも使いやすいUIや普通の端末に突っ込む事で、 ユーザの敷居を下げて、ユーザベースの拡大を計り、 そこにキャリアが儲かる料金体系やコンテンツプロバイダが儲かる 料金体系を突っ込む事で発展してきてますよね。 Nintendo DSなんかもそうですが、敷居を下げて、 リテラシの低い人でも使える事とかはユーザの拡大において大事なのではないかなと。
#ちなみに海外のiモードの失敗はパケット料金を安くしすぎて、
#キャリアがあまり儲からない仕組みになった事が大きいかもです。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]