
NTTドコモ、おサイフケータイ3000万突破 146
ストーリー by hylom
iPhoneにはついていない 部門より
iPhoneにはついていない 部門より
DDIポケットの研究。 曰く、
NTTドコモが7月9日におサイフケータイの対応機種の契約数が3000万を突破した事を発表しました。
使える場所も増え、普及の為の準備がある程度整ってきたとドコモは見ているのか、705i以降、ローエンド向けのFOMA 70xiシリーズもほとんどの機種がおサイフケータイ対応となりました。ドコモのほぼすべての機種におサイフケータイ機能を搭載して、普及を目指す様です。
おサイフケータイはまだまだ使われていないように思います。使われない各種の原因を無くして、非現金決裁が普及する事を期待したいです。
アカウント数と実効数 (スコア:2, 興味深い)
周りにドコモユーザはそれなりにいるが、実際にお財布ケータイ利用しているのは1名しかいない。しかも定期と連動。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:アカウント数と実効数 (スコア:1)
ついてきた、という人も含めて。
ストーリーのタイトルが非常に紛らわしいです。私もユーザー数が3000万人かと
思って「ありえねぇぇ」と驚きました。せめて「3000万台突破」ならよかったのに。
Re:アカウント数と実効数 (スコア:2, 参考になる)
プレスリリースにも「NTTドコモにおいて」って書いてありますね
どうして他キャリア分も含まれていると思ったんですか?
ちなみに日経ネットの記事 [nikkei.co.jp]によると、他キャリア合計は5000万台突破だそうです
Re:アカウント数と実効数 (スコア:1)
#1381384の人ではありませんが、docomoが「おサイフケータイ」の商標を握っており、他社にライセンスしている [wikipedia.org]とのことなので、ライセンス総数としての契約数を知っていてもおかしくはないと思いますが如何。
# 「無線回路が切れるFeliCa」としてのおサイフケータイがほしいneko
Re:アカウント数と実効数 (スコア:1)
Re:アカウント数と実効数 (スコア:1, 参考になる)
需要が高いと見せかけて実際は非対応端末の選択肢が限られてるという……
Re:アカウント数と実効数 (スコア:1, おもしろおかしい)
本当に便利かどうか使ってみて判断しますww
ケータイ忘れるからなあ (スコア:2, 興味深い)
おさふけーたい (スコア:1, 興味深い)
水面下のトラブルもうなぎのぼりなんだよなぁ
いえません
Re:おさふけーたい (スコア:1)
Taspoってどうしておサイフケータイにしなかったんだろう。
NECががんばりすぎ?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
あえて晒してみる (スコア:1, 参考になる)
・電子マネー「Edy」
・モバイルSuicaアプリ
・三井住友カードiD
・VisaTouch
・ANAモバイルAMCアプリ
・JAL ICポケット
・club ap アプリ
・トクトクポケット
・楽天アプリ
・セガモバアプリ
・Cmode☆コカコーラ
・ヨドバシポイントカード
・マツキヨポイントアプリ
・モバイルワイズカード
財布の中の現金が減らない生活
Re:あえて晒してみる (スコア:2, 参考になる)
例えば、家を出て駅に行くまでの間にチャージして、そのまま改札通過。
券売機に寄ってチャージする必要がありません。
#あと、正確な残額をアプリからいつでも見ることが出来ます
Re:あえて晒してみる (スコア:1)
車内でも券売機価格で買えますし。
Re:あえて晒してみる (スコア:1, 参考になる)
※改札入る時、残高が設定額以下になってたらクレカから自動でチャージする仕組み。
モバイルじゃないSuicaだと新幹線乗れないので、モバイルSuicaにしたいと思いつつも、電池切れになったら詰むと思うと躊躇しちゃうよ。
ケータイで別の作業してる時に改札通る、ってなったらどうなるんだろう、ってのも懸念。
#おサイフケータイ自体は、ななことかで便利に使ってます。
ケータイ利用中の改札通過 (スコア:2, 参考になる)
大丈夫ですよ。以下のどのパターンでも問題なく通過でき、かつ、使用中の機能も継続して使えます。
・通話中
・メール作成中
・iモードサイト閲覧中
・iアプリ起動中 (モバイル Suica アプリ含む)
Re:ケータイ利用中の改札通過 (スコア:1)
状況はちょっと違いますが、
FeliCaロックを「クイック解除」して改札を通過しようとした瞬間に着信があって、
改札の読み取り機が反応してくれませんでした。
もっとも、FeliCaロックを設定している場合、何か操作中に「クイック解除」ができないので、
操作は一時中断しないとならない状況ですが。
#キャリア依存か機種依存の現象かもしれませんけど。
チャージする不便さ (スコア:1, 参考になる)
オフトピックですが、関西の私鉄沿線に住んでみてみ。おさいふケータイじゃないけどPiTaPaになれるとチャージと定期券購入の煩わしさから開放されてより気持ちいいですよ。これに慣れたらおさいふケータイのほうもEdyは鬱陶しくなってiD,QUICPayばかり使ってます。
# でも首都圏はSuicaだけででもすごせる勢いだからなぁ
Re:チャージする不便さ (スコア:1)
それってどこの私鉄沿線の話よ?PiTaPaがまともに定期券の代用になるのって大阪市交ぐらいじゃないの?
PiTaPa定期自体は結局定期売場に並ぶ必要あるし。
Re:チャージする不便さ (スコア:1, 参考になる)
> PiTaPaがまともに定期券の代用になるのって大阪市交ぐらいじゃないの?
(他人は知らんが)少なくとも私の通勤費は回数割引で定期券のときと比べてほぼ同じ。もちろん定期券じゃないので上回るときはありますけど、数ヶ月に1度くらい。
# まあこれは南海の定期券の割引率の低さゆえのことかも
> PiTaPa定期自体は結局定期売場に並ぶ必要あるし。
それってどこの私鉄沿線の話よ? いまどきのIC定期券は自動券売機で購入できまっせ。定期売場に並ぶ必要ありません。もしかして学生さん?
Re:チャージする不便さ (スコア:1)
それって通勤日数が少ないんじゃないですか?
私も南海ですが、PiTaPaの回数割引と定期券のボーダーラインは
37回以上なら1ヶ月定期の方がPiTaPa割引より安い
35回以上なら3ヶ月定期の方がPiTaPa割引より安い
33回以上なら6ヶ月定期の方がPiTaPa割引より安い
って感じなので、普通に週5日通勤するなら一ヶ月で20往復40回は乗車するだろうから、まず確実に定期の方が割安。
週4日通勤の32回乗車なら、確かにPiTaPaの方が安いですけど…
私はPiTaPa定期でさらに「水曜日に定期が切れたら、木金は定期を使わずに、次の月曜日からの定期を買う」なんてことをしてたりするので、確実にPiTaPa定期の方が安くなってます。
#自動券売機での定期購入は、期限切れでも「前回と同じ区間を購入」ができるので、こんなことしても手間がかかりません。
ていうか、南海はPiTaPaの割引率が低いんですよね。
南海は同一区間を1ヶ月に11回以上乗ったら11回目以降は10%引き [nankai.co.jp]なだけで、20回乗って5%引き、40回乗っても7.5%引きですが、
阪急は同じような回数割引システムでも31回以上は15%引きになるので、40回乗ったら8.75%引き。 [hankyu.co.jp]
大阪市営地下鉄は、利用区間に関係なく一ヶ月の利用額に応じた利用額割引 [osaka.jp]というシステムで、1ヶ月に2000円使えばその時点で7.5%引き。それ以上使えばどんどん安くなって、1ヶ月に1万だと10%引き、2万なら約20%引きとかなり安い。
以前、阪急+地下鉄通勤だった時は定期を買う気なんかぜんぜんしなかったのですが、
南海沿線に引っ越してからは速攻でPiTaPa定期にしました。
阪急や地下鉄のような「区間指定割引」(区間を指定して、その区間で乗車の一ヶ月の運賃額が一定額で打ち止めになるシステム)
があればそれだけでいいんですけどねぇ。区間登録はWebでできるから窓口とか券売機とかで並ぶ必要もないし…
#PiTaPa定期は、定期区間乗車時にICOCAのオートチャージしてくれないのが一番不便。
Re:あえて晒してみる (スコア:1)
通信でチャージできるのですよ。。。
#家から駅までがずっと圏外だとか?
Re:埼玉の田舎モノが評価してみる (スコア:2, 参考になる)
>どれだけの頻度でどこで使ってるのか知りたいなあ。
というわけで、列挙してみました
※長文注意
[便利過ぎる]
・電子マネー「Edy」
使用度No.1
チャージが面倒だという意見もあるが、
残高10k切ったら25kチャージというのに慣れちゃったので苦にならず
[交通手段]
・モバイルSuicaアプリ
関東圏内交通手段の王様
ファミマの決済もSuicaで
・ANAモバイルAMCアプリ
・JAL ICポケット
共に航空会社のチケットレスサービス&マイル用です
・三井住友カードiD
タクシー乗るならiDが便利
でも実情は、タクシーよりも飲み屋で決済ですけどね
[持ってて良かったポイントカード]
・ヨドバシポイントカード
家電全般
決済はEdy
・マツキヨポイントアプリ
生活雑貨全般(ドンキよりもマツキヨ派)
決済はEdy
・モバイルワイズカード
生鮮食料品全般
決済はEdy
・club ap アプリ
ampmのポイントカード
決済はEdy
・トクトクポケット
サンクスのKARUWAZA CLUB連動
決済はEdy
・セガモバアプリ
生活圏の某所クラブセガは、ほとんどの筐体がEdy決済可能のため
[使用頻度が低い、いや無い]
・VisaTouch
とにかく使える場所が少ない
というか、サンクスでしか使ったことがない!
でも8月末までは昭和シェル [visa-e-mailclub.com]で使うのさっ
・楽天アプリ
Edy連動で楽天ポイントが貯まるアプリ
ですが、始まったばっかり&ANAマイルの方を貯めているため、さっぱり使ってません
[番外]
・Cmode☆コカコーラ
現金チャージのため、財布の現金が減る原因がこいつだ!
でも還元率はピカイチなのかも
おサイフケータイが使えないところはクレジットカード
クレジットカードが使えなければ現金で、という財布事情です
現金を一番使うのは、7-11ですね
今後おサイフケータイとして対応して欲しいのは、
・ローソンのマイローソンポイント
・とらのあなのポ(ry
かなぁ
Re:埼玉の田舎モノが評価してみる (スコア:1, 参考になる)
栃木県ですね。わかります。
めんどうだ (スコア:1)
それに銀行口座もってて、クレジットカードがあれば十分です。
自販機で使えないのでイラネ (スコア:1)
日本のアピールポイント(?)自販機で普及させないとね、やっぱ。
# 飲み会の費用受け渡しできないしで、やっぱり要らないです。
対応機種の契約数が3000万を突破しても (スコア:1)
個人用のケータイもっているんで、おサイフケータイ使いたければそっちで使えばいいんでしょうが(端末変えなくちゃいけないけど)。
携帯が壊れたたとき (スコア:1)
Edy
nanaco
を入れていましたが、今のところ「現金払い」で不都合はないです。
コンビニ等に寄るのが面倒になったかな?と思う程度。
問題なのは、これらの再発行手続きをしなければならない点。
壊れてしまったのでID番号もわからないし、住所や氏名だけで手続きできるのか不安です。
ID番号ぐらいは手書きメモを残しておくんだった・・・orz
#諸処諸々の事情であと2ヶ月はお財布機能のある携帯買えないけどID
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
地域性 (スコア:1)
上方ではめったに使われているところ見ないが。
上の方でよく挙げられてるアプリでも
・モバイルSuicaアプリ
メリット薄い。つーかなんで年会費とられるねん。
・ANAモバイルAMCアプリ
・JAL ICポケット
主要大都市には飛行機より新幹線の方が便利な土地柄やし
・ヨドバシポイントカード
ジョーシンでは使えへんでしょ?
・マツキヨポイントアプリ
コクミンでは使えへんでしょ?
みたいな感じであまり使える気がしない。
Re:地域性 (スコア:1)
名古屋の人に買われてもうたやんか。
あと消費税が内税になって影薄くなったし。
星電社@神戸やタニヤマムセン@京都ならともかく。
Re:使われない訳 (スコア:2, 興味深い)
#出張帰りとかに結構やらかしちゃうんだこれ
Re:使われない訳 (スコア:1)
http://www.nttdocomo.co.jp/service/osaifu_shopping/osaifu/faq/#q03_02 [nttdocomo.co.jp]
> Q.携帯電話の電池が切れてもICカード機能は使えますか?
>
> A.電池が切れた直後でもFeliCaマークの面を外部機器の読み取り部にかざしてICカード機能をご利用いただくことができる場合もありますが、おサイフケータイ対応iアプリを起動することはできません。
> ただし、電池パックを長時間利用しなかったり、電池アラームが鳴った後で充電せずに放置した場合はご利用いただけなくなる場合がありますので、充電を行ってください。
どうも完全にバッテリーが空になるとおサイフケータイは使用できなくなるみたいです。
Re:使われない訳 (スコア:1, おもしろおかしい)
エスカレータを歩行する人もそうだけど、間違った使い方をさも正しいかのように言わないでください。
Re:使われない訳 (スコア:1)
そうなんだけど、「バシッ」とすごい音で叩きつけている人っていまだに多いよねぇ。
以前よりは減ったと思うけど。
Re:使われない訳 (スコア:2, 興味深い)
さらに台の上で擦ってました。
タクシーでも、運転手の人擦ってるし、
非接触式はたたきつけて読めないなら擦りたくなるものらしい。
Re:使われない訳 (スコア:1)
だとすれば、そういう風に学習させた設計・デザインの問題となります。最初から、さっと滑らせただけで認識する性能があれば、そんな人は増えてないわけで。
Re:使われない訳 (スコア:1)
改札に叩きつける人はいるのだろうか?
#携帯電話か改札にうらみでもある?
Re:使われない訳 (スコア:1, 参考になる)
「片側をあけると重量(荷重)バランスが崩れ、不具合を誘発することがあります。また歩いたり走ったりしたときに起きる振動で安全装置が働き、緊急停止することがあります。」だって。
# オフトピなのでAC
Re:使われない訳 (スコア:1)
で,改札がICカードを読み取る前にズカズカ突っ込んで止められるのな.
改札では少しスピード落とせばいいのに.
Re:>非現金決裁が普及する事を期待したいです。 (スコア:2, すばらしい洞察)
朝にコンビニの馬鹿込み長蛇のレジで、モタモタと小銭出してる人を見ると
ETCみたいな「ICカード/携帯専用レジ」が切実に欲しくなります。
Re:>非現金決裁が普及する事を期待したいです。 (スコア:1, おもしろおかしい)
モタモタする客「Edyでお願いします!」
レジ「ぴぴ~」
店員「あ、残金足りないようです」
モタモタする客「すみません、いまチャージします!ちょっと待って下さい」
店員「え、ええ…」
次の客「じゃ、先にこれ」
店員「まだ前のお客様の精算が終わっていませんので…」
客「…」
モタモタする客は現金でもおサイフケータイでも変わりません。
Re:>非現金決裁が普及する事を期待したいです。 (スコア:1)
ああ…次はICカードのチャージ機の前でモタモタと財布を探す人の番だ…
それでも負荷が分散されている事には変わりありませんが。
#ATMとか、自分の番がくるまで財布の所在すら確認しないってなんなのよ!もう!
Re:>非現金決裁が普及する事を期待したいです。 (スコア:2)
あ、あるんですね。都内在住・都内勤務ですが見たこと無かったので。
普及してくれるとありがたいですね!
#肉まんはともかく、おでんは衛生上怖くて買ったこと無いなあw
Re:>非現金決裁が普及する事を期待したいです。 (スコア:1)
私はモバイルSuicaのためにWillcomやめてSoftbankにしようか検討中。
Re:>非現金決裁が普及する事を期待したいです。 (スコア:2, 参考になる)
早まるな、Q4にはWillcomからも対応端末が出るぞ [willcom-inc.com]、とリンクを貼って説得してみるテスト。
# テストかよ
Re:>非現金決裁が普及する事を期待したいです。 (スコア:1, 参考になる)
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20080507.pdf [jreast.co.jp]
Re:>非現金決裁が普及する事を期待したいです。 (スコア:1, 興味深い)
もともとプリペイドって仕組み自体があんまり好きじゃないってのがあるかも(回数券世代なので割引きが欲しいだけですがw)。
対応店舗や端末が増えると便利になるだろうなという論旨は分かりますし、他人が使う分には一向に構いませんが、あんまり普及しすぎて逆に「ウチは電子決済だけだから」なんてことになるのはちょっとヤダなぁと思います。
まあ、実際のところそんなことは無いだろうと思ってますけど、テレホンカードの例もあるし自販機とかはそういう流れになっていくのかもしれませんね…。せちがらい世の中です。
#気どった男が自慢気におサイフケータイを使ってたんですよー。
#なぁにぃ? やっちまったな!
#男は黙って「物々交換」!
Re:>非現金決裁が普及する事を期待したいです。 (スコア:1)
Re:マクドナルドのかざすクーポンとiD決済が今月からスタート (スコア:2, すばらしい洞察)
> あげる人がいるくらいには、普及しているものと思っていたのですが。
> やっぱり、アレですかね、買いたく無い人の言い訳だったのでしょうかw
買い換えたい人が衝動買いしたい気持ちを抑えるための呪文です。
Re:マクドナルドのかざすクーポンとiD決済が今月からスタート (スコア:1)
「おさいふケータイに対応していないから」をあげる人が「どのくらい」いるかの情報が重要じゃないですかね。
ニュースのインタビューに答えた中の「一人」なのか、
はたまたアンケートでそれなりの「複数人」なのか。
など判断出来ないと思うのですがどうでしょう?
#ちなみに、自分の周りで使ってる人は見当たらないように思います。
##まぁ、おサイフケータイ使ってるか使ってないかって話題もないですが。
Re:マクドナルドのかざすクーポンとiD決済が今月からスタート (スコア:1)