
「ガラケー」の出荷台数、7年ぶりに増加 86
ストーリー by hylom
ガラケー+MVNOのSIM、の2台持ちユーザーは少なくなさそう 部門より
ガラケー+MVNOのSIM、の2台持ちユーザーは少なくなさそう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
MM総研が3日発表した2014年の国内携帯電話出荷台数によると、携帯電話全体の出荷台数は2.5%減少(3828万台)しているにもかかわらず、従来型携帯電話(いわゆるガラケー)の出荷台数は前年比5.7%増(1058万台)と7年ぶりに増加したとのこと(読売新聞)。
この理由についてMM総研は、スマホの通信料金の高さが敬遠された、いったんスマホを利用した後、通話のしやすさから従来型に戻る利用者が増えていると分析している。
維持費が高くなるのが原因な気がするのだが、いかがなものだろうが。
ばら撒き、そしてPHSからの流出 (スコア:5, 興味深い)
こういう調査を見るといつも思うんだけど、分析がばら撒きの影響を全然考えていないと思う。
一番大きいのは、auがGRATINA [kddi.com]をカケホ1000円やメール放題3円で、秋からばら撒いたことだろう。
それを見て、ソフトバンクが1480円のガラケーのりかえ割 [softbank.jp]で12月から対抗。
中国四国地方では更に値引いて、カケホ980円 [kitamura.jp]でばら撒き始めた。
なんでauがばら撒きを始めたかというと、旧WILLCOMのPHSが10月からMNPを始めたから。
WILLCOMは過去のばら撒きで1人に5台とか10台とかを月額0円で契約させているので、寝かせているユーザーも多い。
また、ドコモがカケホガラケーを2200円で提供し、法人を中心にPHS→ガラケーの流れはでき始めていた。
ここにGRATINAを投入して巻き取り始めた。
auの動きに慌てたソフトバンクは、ガラケーのりかえ割を始めて例外的にPHSからのMNPも対象にした。
この辺りの事情ぐらいは分析に書いて欲しいなぁと思う。
携帯電話の乗り換え (スコア:3)
この間、母親の携帯電話を Softbank のフィーチャフォンから
Docomo のフィーチャフォンにかえた。
このときに通話オンリーの契約にした。
理由は迷惑メールが来ると母がパニクルから。
同じ様な理由でスマートフォンからフィーチャフォンに
かえる(あるいはかえさせられる)年寄りがいるんじゃ
ないかと推測。
Re:携帯電話の乗り換え (スコア:1)
年寄りはあまり乗り換えないと思うけど、どうでしょう?
近場で、ガラケーから、iPhoneに換わった人いるけど、理由は簡単。
息子/娘が乗り換えたから。
同じにしないとHelpしてもらえないからとの事。
スマホにしてメールが打ちにくいという方もいますが、どうしたか?
スマホが一巡したのと、ガラケーの買換えかと思うのですが。
タブレットとの二台持ちもあるけど、統計にでるほどの影響はあるか?
スマホとガラケーは、別カテゴリだと思うので、両方ともありと思う。
スマホ = 通話機能付き小型タブレット
ガラケー = 携帯 「電話」
だと思う。
自分としては、携帯電話で十分なので、ガラケー。
スマホは、大きい、毎月の支払いが高い、通話が面倒。
どうせ、外でネットアクセス、ゲームする気ないので。
あ、天気予報と交通情報は見てるか。
通話もほとんどないので、充電は週一。
維持費が高くなるのが原因な気がするのだが、いかがなものだろうが。 (スコア:1)
最近やたらと目立っているMVNOなら維持費もそんなことはないのでどうなんでしょうね
------------
補償システムで交換してるので携帯電話の機種変を6年ぐらいしてないな・・・
流石にこういうしみったれた使い方してる人はそんなにいないと思いますが
Re:維持費が高くなるのが原因な気がするのだが、いかがなものだろうが。 (スコア:1)
データ通信のみのMVNOをスマホに、
ガラケー最安プランでパケなし&無料通話なし、家族とは無料なので問題なし。
こうすると、音声通話プランの安値1700円くらいと同じか安い維持費で、家族通話無料を維持できる。
MVNOの音声通話プランは家族との通話も有料だから、家族間通話が多い人には高くなる。
Re: (スコア:0)
ガラケー使う人ならほぼ例外なく携帯メール使うはずなので
メールのないMVNOでは物足りないのでしょう。
そもそもMVNOの認知度自体もそんなに高いわけでもないですし。
Re:維持費が高くなるのが原因な気がするのだが、いかがなものだろうが。 (スコア:1)
大抵のMVNOサービスプロバイダーでは、メールアドレスを払い出されませんか?
「携帯」の「メールアドレス」
ではなく
「携帯メール」の「アドレス」
が欲しい人は困るかもしれませんが、そんなのが必須なのは一部の出会い系サイトくらいでしょう。
Re:維持費が高くなるのが原因な気がするのだが、いかがなものだろうが。 (スコア:2)
代替策もありますが、電話がかかってくるのは煩わしいし、認証アプリを立ち上げるのもちょっと面倒です。
Re: (スコア:0)
いまどきのまっとう(?)な出会い系はgmailでもOKなので・・・
必須ではないけど、あんしん設定とかの3大キャリア+αのみ許可するような迷惑メール設定している人に、①アドレスを伝えて②解除してもらう、のは手順も多く、確実性がないので困るのも事実です。
うちの親の例だとガラケーの機能はそれなりに使いこなすけどオンライン手続き系までは追いついていないので、自分が設定するまでは親との連絡はSMSだけでした。
3大キャリアもメールアドレス月額500円ぐらいで系列MVNO(OCNならdocomo mineoならauの)に発行してくれないかなとは思います。
Re:維持費が高くなるのが原因な気がするのだが、いかがなものだろうが。 (スコア:1)
500円でキャリアメールを使うぐらいならSMSでいいとおもうけど。
SMS付きのプランでも大概のMVNOだと月額100円ぐらいしか変わらないんだし、差額の400円分もSMSを使わないでしょ。
Re: (スコア:0)
某ゲームサイトが未だに携帯大手三社(orディズニー)のメアド必須とか。
MVNOにしたら見事に却下されました。
たいして未練もないけど。
Re:維持費が高くなるのが原因な気がするのだが、いかがなものだろうが。 (スコア:1)
携帯メールと別勘定の(はずですよね?)ショートメッセージなしで用が足りるならそうかも。
一方または双方がしょっちゅう移動する役割で通話しそこなうときの連絡にsmsを使うことなく用が済むならそ乃方がむしろ好都合。
Re: (スコア:0)
むしろ、MVNOへのシフトが進んだ結果、単なる通話デバイスとしてのガラケーが見直されているのでは?
MVNOのプランに通話を付けるコストと、大手キャリアの基本料のみプランではそんなに値段違わないので・・・
Re: (スコア:0)
既存キャリアの顧客からすると、MVNO という時点で MNP 必須じゃないですか。
キャリアを変えずにガラケーにするだけならばメールアドレスはそのまま使えますが、
MNP したらメールアドレスが変わってしまいます。
家族割や同一キャリア間通話割引などのしがらみからキャリアを変えづらい人もいるでしょうし
友達の少ない単身者ならともかく、ほいほい MVNO に出来ない人も少なくないということなのでしょう。
Re: (スコア:0)
IIJ, NTTコミュニケーションズ, Nifty, So-net, BIGLOBE が胡散臭いというのなら
どこなら胡散臭くないというのだ。
Re: (スコア:0)
少なくともNTTコミュニケーションズはNTTが入っている時点でSoftbankよりは胡散臭いと思われなかろう。
知ってる名前がちょっとでも入ってれば信用するのがむしろ一般人だ。
Re: (スコア:0)
一般人のほとんどがそう思ってるって、思い込みじゃないの?
単に普通はサービス自体知らないだけでしょ。
広告の問題だよ。
Re: (スコア:0)
「一般人のほとんど」ってのはものすごく曖昧な範囲表現だよなw
この文脈では特に、MVNOについて詳しくない人を指して一般のレベルと定義してるようでもあるし。
Re: (スコア:0)
やさしいなあんた。「Docomo, au, softbank以外は怪しいとする人が一般だ。俺様の定義だ、文句あんの?ああぁん?」
と揶揄するのが「一般」のところなんだが。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
>馬鹿なの?
頭の悪い煽り文句だね
アンドロイドが減っているだと? (スコア:1)
2014年国内携帯電話端末出荷概況 [m2ri.jp]
2012〜2014のOS別出荷台数でじわじわアンドロイド勢が押されてるのが意外。
逆だと思ってた。
これはなんでだろう?
ガテン系では、ガラ系 (スコア:1)
まず、農作業や工事などでは、グローブを脱ぐが面倒です。
水没や落下で、スマホが壊れる率も高いですし。
年寄りはね (スコア:0)
スマホじゃネットがやりづらいんだよ
Re:年寄りはね (スコア:2)
うちの親の場合ですが。
iPhoneを操作してもらうと、思った以上に普通に操作できています。
電話とメールは。
しかし、Webを見るとなると、話が変わり「そうさがよくわからん」となります。
これは「PCは操作がよくわからん」と同じ感じです。
結局、電話機はガラケーのままです。
ネットで何か調べるとき(TVで見たものを知りたいなど)は
私を呼びます。
で、私がタブレットで検索し、該当のページを見てもらったあと、
「このページを印刷して」といわれて、私が印刷して紙で渡す感じです。
おっしゃる通り、「ネットがやりづらい」ですが、スマホに限らず、「ネットがやりづらい」ので、
「やりづらいもんを電話機にわざわざ増やしたくない」
から、スマホにする意味もないのではないかと。
Re:渡辺謙の出番 (スコア:2)
なぜ「渡辺謙」なのかよくわかりませんが、
親がわからないまま頑張る(→リカバリーは俺)より、
私が見せた方が楽ですので。
Re: (スコア:0)
私もガラケー+タブレット。
抜群に使いやすいので当面はこの組み合わせだと思います。
Re: (スコア:0)
ガラケー+PCで野外はタブレットが最強
Re: (スコア:0)
ネットをやる、ってどういう行為なんだろう。
地引き網漁?
Re: (スコア:0)
吐息でネット
#ええ年寄りですとも
Re: (スコア:0)
四肢麻痺の人に需要がありそうですね。
# 元ネタは27年前か
Re: (スコア:0)
スパイダーマンごっこじゃね?
#れおぱるどーん!
Re: (スコア:0)
ところで、スマホのみの人は通話してるときにネットアクセスしたくなったらどうしてるんだろう?
ヘッドセットの類まで用意している人はそう多くなさそうな気がするんだけど。
Re: (スコア:0)
「ちょっと待ってて」と相手に一声かけてからネットアクセスして終わったら「お待たせ~」といって話の続き。
Re: (スコア:0)
LINEとか普及して通話することが減ったからそもそも併用したいと思う機会はほとんどない
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
通話しているときにはネットにアクセスしない。
スマホは電池の持ちが悪いので (スコア:0)
ガラケを使っているという人も多いのではないかな
Re: (スコア:0)
そうなんだよねー。
ブラウザや音楽プレイヤーとして使うので、いざ通話が必要になったときが不安。
ガラケー併用なら週一で充電すれば充分だし、スマホのバッテリが切れても音楽が聴けなくなるぐらいなら困らない。
とりあえず (スコア:0)
・フィーチャーフォンを機種変更した(スマホにしなかった)
・スマホからフィーチャーフォンに機種変更した
・スマホのみだったけど、フィーチャーフォンとの2台持ちにした
・携帯電話を持つことにして、フィーチャーフォンを選んだ
・携帯電話を持つことにして、フィーチャーフォン+スマホorタブレットの複数持ちにした
あたりがフィーチャーホンが増える状況か
今年そういう選択した人の、なぜそうしたかをつらつらと書きこんでいただければ、
それなりにデータとして有意義になるのかな?
Re:とりあえず (スコア:2)
もう端末が手に入らなくなるという危機感があったのかもしれない。
Re:とりあえず (スコア:1)
Hybrid W-ZERO3 から WX12K に機種変しました。
純粋なPHS端末でスマフォは無いし、Hybrid W-ZERO3 ボロボロだし。
WX12KならテザリングでAndroidスマフォを子機にできるのが良いですね。
SIM抜きのスマフォを中古で買ってきてWX12Kのテザリングで使ってます。
Re:とりあえず (スコア:1)
一点注意。WX12Kなどの、Y!mobile(旧WILLCOM)フィーチャーフォンのテザリングは、WiFiではなくBluetoothですよ。
Bluetooth 側が、昔ながらのよくあるDUN(Dial Up Network=携帯電話が単なるモデムになるプロファイル)ではなく、
PAN(Personal Area Network)プロファイル対応したというのがWX12Kの売りで、以後の京セラ製フィーチャーフォン端末は機能を踏襲しているわけですが、
こいつは「Bluetooth上に構成されたLAN」を介して「WX12Kのネット接続を共有」する形になりますので、
タブレットなりPCなりのネットにつなぐ子機側も Bluetooth PAN に対応している必要があります。
まあ、新たにタブレットを調達するレベルの、今時の端末なら問題ないでしょう。
あと、Bluetooth経由だとWiFiに比べて遅いという欠点がありますね。スループットが遅いのはまー元々PHS自体が遅いのでそれほど気にならないでしょうけど、レスポンスが落ちるのはちょっと操作感に響く(速度計測サイトの実測よりも遅く感じる)らしい。
ストレートに『貧乏になった(人が増えた)』じゃアカンの? (スコア:0)
先が見えない不景気ですし、節約出来るところから節約せざるを得ない人が
それだけ増えたって考えた方が素直じゃないかと。
Re: (スコア:0, 荒らし)
素直というか、他の要因ガン無視してるようにしか見えませんが。
小さめのタブレットでしょ (スコア:0)
スマホはたしかに便利なんだけど、なにせ画面が狭い
で、iPhone6みたいにすごい大きくしてみたけど、でかすぎて持ち歩けないと苦情
それと同時期にnexus7やiPad miniみたいな小型タブレットも充実
そしたらスマホからガラケー+タブレットに乗り換える人がいるのも自然だと思います
タブレットのほうをMVNOにしたり、公衆wi-fiポイントでだけ使うようにすれば維持費も安くなるし
チケットとか銀行とか (スコア:0)
即完売になる類いのチケットとかは、ガラケー向けサイトがあると、そっちは繋がって案外買えたりするのです。
あとネット銀行は、ガラケーの方が安心。
荒稼ぎの結果 (スコア:0)
このあいだのMNPで荒稼ぎした方々が、
スマホよりもガラケーでMNPしたほうが
端末代金のペナルティ分儲かってたとかってオチだと
なんとなく想像した。
#ずっとガラケー使い
複雑さだよな。 (スコア:0)
ジョブズも当初はiPhone上でアプリを動作させる気は無かったらしいし。
昨今のMVNOブームもシンプルさがうけてるわけだし。
個人的には今のスマフォには満足してるけど、上手に使うには結構リテラシーが要る。
ユーザーが馬鹿でも高度なサービスが使えるように電話が賢くなるってのがスマフォだったと思うが、
やっぱどっかで道を誤った気がするわ。
Re:複雑さだよな。 (スコア:1)
コンシェルジュサービスの需要はあるんだけどね
人手でやるとバカ高いか、機械でやると使い物にならないかが現状だけど
Re:携帯電話とスマートフォンなんだから (スコア:1)
おれSoftBankの携帯なんだけど、これってガラケーなの?
the.ACount