パスワードを忘れた? アカウント作成
2023年4月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2023年4月6日のモバイルタレコミ一覧(全20件)
16553308 submission
ゲーム

ASUS、Windows 11 ベースの携帯ゲーム端末 ROG Ally を発表

タレコミ by headless
headless 曰く、
ASUS が Windows 11 ベースの携帯ゲーム端末「ROG Ally」を発表してエイプリルフールのジョークかと疑われたが、本当に発売する予定らしい (The Verge の記事Neowin の記事Windows Central の記事プロモーション動画ROG Japan のツイート)。

ROG Ally は Steam Deck より一回り小さく、Steam Deck と同サイズだがアスペクト比・解像度・明るさ・リフレッシュレートの異なる 7 インチディスプレイ (Steam Deck は 16:10・1280×800 ピクセル・400 ニト・60Hz、ROG Ally は 16:9・1920×1080・500 ニト・120Hz) を搭載する。AMD と提携して開発されたカスタム APU はこれまでで最速の AMD APU であり、デュアルファン冷却システムにより低温と静音を実現するとのこと。

ASUS の発表した動画で詳しいことはわからないが、YouTube チャンネル Dave2D でプロトタイプのハンズオンリポートが公開されている。米 Best Buy で告知ページが公開されているが、現在のところプリオーダー開始時に通知が届く電子メールアドレス登録のみ可能となっており、価格や発売時期への言及はない。
16553310 submission
プリンター

プリンターのインクカートリッジはリージョンロックされている

タレコミ by headless
headless 曰く、
現実に問題となる場面は少ないと思われるが、プリンターのインクカートリッジはリージョンロックされているそうだ (The Verge の記事Nathan Edwards 氏のツイート)。

The Verge の Nathan Edwards 氏は一時住んでいたオランダから米国へ帰国することになり、引っ越しサービスのコンテナに余裕があったため現地で購入した HP のオールインワンプリンターを持ち帰ることにしたという。米国でのプリンター使用はインク切れになるまで何も問題なかったが、米国で購入したインクカートリッジに交換したところでリージョンロックが判明したとのこと。HP のプリンターでは互換カートリッジのブロックが先日も話題になっているが、Edwards 氏が購入したのは純正カートリッジだ。

プリンターのリージョンロックはあまり知られていないと思われるが、英語版 Wikipedia ではリージョンロックの記事にプリンターの項目がある。それによると、HP のプリンターでは 3 回までリージョンを変更できるという。Edwards 氏は HP サポートに問い合わせたが、サポート担当者と計 4 日間電話で話しながら作業しても印刷できるようにはならなかったそうだ。その後は子供の病気などでプリンターの件は先送りとなり、5 か月後に改めてサポートに連絡してようやく印刷できるようになったとのこと。

なお、リージョンロックは HP に限らず、Lexmark や Canon、Epson、Xerox のプリンターでも行われているとのことだ。
16553459 submission
スポーツ

バッターの体格を考慮しないロボット審判が必要な程、韓国高校野球にはボール・ストライク不正判定があった

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
プロと高校に適用される技術は同じだが、ストライクゾーンの範囲は違う。ロボット審判のストライク基準は、投球したボールがホームプレート前側と後側のストライクゾーンを全て通過しなければならないが、高校の選手たちには競技力や平均身長を考慮して、ストライクゾーンの左右の幅がKBOよりボール一つ分ほど広く、高さは3.6センチメートル低い。

とあるから、ボール・ストライク判定は、高さについては体格を反映しない一律で、ストライクゾーンを斜めに通ってもボールと判定されるという事が判る。

情報元へのリンク
16553472 submission
ビジネス

【もう遅い】宮古島食肉センター、無能な職員を追放したらその職員にしかできない業務が停止し営業不可能に

タレコミ by Anonymous Coward
16553569 submission
ニュース

訃報: 作家の「ムツゴロウさん」

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
1980年から2001年までTV放映された『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』でアラフォーのスラド諸氏には記憶に残っている人も多いだろう。ライオンに指を食われたエピソードなどが感銘深い。
https://bunshun.jp/articles/-/49897

情報元へのリンク
16553678 submission

新聞社の衰退はネットやスマホの普及が原因ではない グンゼという会社から考える本質 1

タレコミ by tamaco
tamaco 曰く、

新聞の存在感が、すごい勢いで世の中から失われている。 5,400万部を記録した1997年の総発行部数は2022年に3,000万部にまで落ち込み、44%もの減少になったほどだ。 なぜ、新聞各社の売上減は単に経営陣が世間の感覚からずれており、今もなお間違っているからだと言い切れるのか。 新聞社の本質的な強みとは本来、「知性ある記者・編集者」が「取材やエビデンス」に基づき、「信用できる情報」を届けてくれることにあったはずだ。 発行部数が減少傾向になると経営陣は各社とも浮足立ち、この一番大事な本質を見失った。そして自社のコア読者層に迎合し、言説の先鋭化が進み、客観性を失い続けている。このような本質を放棄した方法で、発行部数も売上も維持・回復できるはずなど無いではないか。

グンゼを引き合いにだして、変われない新聞を対比した記事。 朝日新聞社の不祥事にやり玉を挙げられるのに、このような論説をするとは思った。 かわるべきなのはまずは朝日からだよね。


情報元へのリンク
16553724 submission

ニコニコ動画が敗北したのは日本企業だから?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
KAZUYA Channelに投稿された投稿者目線で考えるニコニコ動画がYouTubeに完全敗北した理由に於いて、そこで取り上げられた川上量生氏のツィートを参照しながらニコニコ動画がYouTubeに敗北した理由をYouTuberの視点で纏めているのだが、ニコニコ動画は2010年代後半から巻き返しを図るも手遅れとなるなど、KAZUYA氏はいかにも日本企業らしい顛末としている。

その背景にあるのが技術スタッフのマネジメントに失敗して開発体制が崩壊し、それにもかかわらず川上量生氏が権限を握り続けたことから、社内が混乱し技術的負債の問題が解決不能となり、2010年代にYouTubeが矢継ぎ早に出してきた動画の収益化やHD動画投稿、スマホ対応などの新機能や新サービスに対抗するどころか、当時からの懸案であったサーバー強化もままならず、動画投稿活動や高画質(非エコノミーモード)視聴を実質的にプレミアム会員に限定せざるを得なくなり、有力投稿者の流出を招いたことが原因としている。

また、今後のニコニコ動画は、YouTubeのポリティカルコレクトネス規制や合成音声規制によりYouTubeへの投稿が難しいジャンルで差別化して生き残るとの見方もあるようです。

情報元へのリンク
16553825 submission
原子力

来日する韓国の反日議員団、公安調査庁が認定する「中核派拠点」を訪問予定

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
その韓国の反日議員団とは、共に民主党「福島原発汚染水対策団」です。

彼らが訪れる福島共同診療所とは、公安調査庁の「内外情勢の回顧と展望」が、「中核派系」医療機関と認定している。
中核派の機関紙「前進」でも「拠点建設」として、「新自由主義大学と対決し福島決戦に責任をとる学生自治会」を掲げ、「福島大・東北大を闘う大拠点に」と言及していた。

成る程、そういう関係か。

情報元へのリンク
16554120 submission
エイプリルフール

「死亡フラグ」がTCPオプションに追加される

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
2023年4月1日に発行されたジョーク RFC は3本あったが、そのうちの1本 RFC9401 では TCP オプションに死亡フラグ(DTH)を追加するものだった。著者は Satoshi Toyosawa 氏。

RFC では「TCP セッションがすぐに終了する可能性がある場合に、死亡フラグ付きのパケットを投げる必要がある」と定義している。
死亡フラグは TCP オプションの4番目のビットを使用することになっており、これは中国語の「四」と「死」の発音の類似からきている。
また、この死亡フラグのネーミングは、アニメやマンガ、ライトノベルからとられたとしている。 死亡フラグの具体例としては、以下のようなものがあげられている。
  • 悪の科学者が、致命的な発明に過度の自信を示したとき(悪の科学者は自分の発明によって殺される)
  • 塹壕の兵士が婚約者の写真を見せ、戦闘の後の結婚について伝えたとき
  • 深夜にこっそり抜け出すカップル(チェーンソーを持った人物によって殺される)

TCP セッションでの例としては、悪意あるアクターが、突然後悔をした際に死亡フラグを設定できるなどいくつかの例を挙げている。
また、逆に使用しない場合として、FIN フラグと合わせて DTH フラグ(死亡フラグ)を設定すべきではないとしているが、受信者が北斗神拳の専門家(原文では an expert at Hokuto-Shinken ("Big Dipper Divine Fist") と記載)の場合には例外であるとしている。

ちなみに、他のジョークRFCの2本は RFC9402 がコンテナと猫の相互作用について記述する Concat 表記法を定義しており、また RFC9405 は著者の一人が ChatGPT であり、AI に人間のコミュニケーションをより理解させるために「皮肉」を検出するための機械学習の方法を示している。


情報元へのリンク
16554140 submission
犯罪

違法電波放つ「外国製無線機」が急増中

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
近年電波法違反の外国製無線機が蔓延っているようだ。
3年前に石川県の小松空港で突然起こったGPSが受信できなくなり航空機の位置情報を把握できなくなった。
空港から約4km離れた工事現場のクレーンの上に設置された外国製無線機を搭載したカメラから出た違法電波が原因だった。

インターネット通販で外国製無線機が安く売っているものの、技適マークは偽造であり国内正規品と比較すると100倍の出力という完全に違法のものとのこと。
購入者が何が問題なのか理解できていないのもあるが、販売する側もわかってて売っているという非常に悪質な事態となっている。

技適を敵視するスラド諸氏も一定数存在するが、実害もあり最早看過できない状態というのを踏まえて見解を求めたい。

情報元へのリンク
16554164 submission
交通

未だに待望論が収まらない小型スポーツカー

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
2015年の東京モーターショーでコンセプトモデルとして「S-FR」が発表された。
ボディサイズは全長3990mm×全幅1695mm×全高1320mmと5ナンバーサイズに4人が乗車することが可能とのこと。
しかし実際に市販されることはなく開発自体が白紙になった。今でもインターネット上で度々話題にはなるが、市販車化する話は全く聞かない。

5ナンバーでFRというプラットフォームをトヨタが保有しておらず、なおかつ競合になるであろうマツダロードスターより安い150万円で販売というのはどう考えても採算が見込めない。
フロントライトのデザインも丸目であり、サイズも相まってウケるのはおそらく日本国内ぐらいのみだろうか。
軽自動車以外の登録車は海外市場を前提としているので市販化にOKが出ることはありえないと見ている(タレコミ子視点)

翻って日本市場を見るに丸目や角目といったデザインが根強いのか今のトレンドは明らかに乖離している。
この手のデザインは海外では売れそうもないので軽自動車に偏重しているのはそれが原因ではなかろうかと推察している。

このデザインで市販されたら買う人はスラド諸氏の中にいるだろうか。なお価格は考えないものとする。

情報元へのリンク
16554216 submission
日本

第8師団長らが登場した陸上自衛隊ヘリコプターが宮古島周辺で消息を断つ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、沖縄県宮古島周辺空域で飛行中だった陸上自衛隊第8師団所属の多用途ヘリコプター「UH60JA」がレーダーから消えたそうだ。

海上保安庁が、行方不明機のものかは不明ながらローターを発見し、陸上自衛隊名の入った袋を回収したそうだ。陸上自衛隊は、航空事故が起きたと判断したようだ。同機には、第8師団長ら10人が搭乗し、宮古島周辺の地形を確認していたらしい。現地の天候は比較的安定していたようだ。
typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...