
知らない電話番号から予期せぬ着信、どうする? 84
これは欲しい 部門より
Vodafone Germany では銀行や病院、学校と行った信頼される会社や組織を対象に、スマートフォンの連絡先に登録されていなくても画面に発信者の情報を表示可能にするネットワーク API の提供を開始したそうだ (プレスリリース、 Neowin の記事)。
サービス名称「CallerID」は発信者番号を示す「Caller ID」と紛らわしいが、発信者番号だけでなく最大 30 文字のテキストを表示可能になるというものだ。Vodafone が顧客への連絡時に 2021 年から使用しているサービスを元にしたものだといい、ネットワークベースのソリューションのため追加のアプリは必要なく、VoLTE に対応していさえすれば利用できるとのこと。米国では CNAM (Caller ID Name) と呼ばれる機能で発信者の名前を表示できるが、ユーザーがオプトインしなければ使用できないとのことで、これとは異なるようだ。
Vodafone では他キャリアにもサービスの利用を広げるべく交渉しており、ロゴやショートビデオのようなコンテンツを表示する機能の開発も進めているという。Neowin の記事でも着信画面にショートビデオが表示されたらうっとうしくなる可能性を指摘しているが、リッチコンテンツの表示が強化されるとスパムのようになってしまう可能性もある。発信者のブランドを画面に表示する First Orion も CallerID を利用して企業にサービスを提供するそうだ。First Orion の調査によると回答者の 87% が知らない電話番号からの電話を受けたくないと思う一方、多くの人が月に 1 本は重要な電話を受けそこなっているという。スラドの皆さんは重要な電話を知らない番号だと無視してしまうことがあるだろうか。
初回は出ない (スコア:5, 参考になる)
初回は出ない
番号をぐぐって心当たりがあれば番号を登録
2回目以降は見知らぬ番号ではなくなるので出る
Re: (スコア:0)
初回は出ない
番号をぐぐって心当たりがあれば番号を登録
2回目以降は見知らぬ番号ではなくなるので出る
ですよねぇリテラシーある人なら悩むまでもなくそうする
# リテラシーある異常者な逸般人扱いが世の当たり前という人類文明
Re: (スコア:0)
同じくこれ。本当に大事な電話ならまたかかってくる。
時節柄 (スコア:5, おもしろおかしい)
「スウェーデン王立アカデミー」と表示されたらうっかり出てしまうかもしれない
Re: (スコア:0)
今は知らんけど、Googleの二段階認証で音声電話登録にしてたとき、
発信元が「アメリカ合衆国」と表示された。
大統領が電話かけてきたのかと。
Re:時節柄 (スコア:2)
スウェーデンもまだ君主制なのか
Wikipedia「現在の君主の一覧」 [wikipedia.org]によれば、31人ほど君主がいるそうで。
保健所の立場だと、COVID19の連絡で困った (スコア:3)
保健所でCOVID19感染者への電話連絡で、一向に出てくれない患者が多くて困った経験がありました。
「いまどき、知らない電話番号だと応対しないに決まってるじゃないですか」と、当然のように言ってくるけど、保健所から電話かかってくるからと医者から説明を受けてたはずだろ?
あと、あれだけ業務が急拡大すると、保健所として電話帳に載っている番号ではなく、急いで用意した携帯電話を大量に使うので、このサービスでは対応しきれないと思われます。
COVID19感染のように何か心当たりがあれば、見知らぬ電話番号からでも電話を受けてほしいものです。
Re:保健所の立場だと、COVID19の連絡で困った (スコア:2)
でも、その結果トラブルに引っかかっても電話出た人の自己責任になるんでしょ?
COVID19診断を受けたら真っ先にかかってくる
「他人に移さないための注意事項を教えるよ。
ほかに、食料とか困ってたら送るけど必要か?」
という電話なので、この電話に出ないほうがトラブルを招きそうですけどね。
まあ、電話に出ない人の自己責任です。
それは便利よね (スコア:2, 興味深い)
見知らぬ番号からの着信で「未登録:○○警察署」みたいに表示されたら便利だよね
見知らぬ番号を検索して調べる手間が省ける
Re: (スコア:0)
例外はあるけど
警察は下4桁が0110
消防は下4桁が0119
の番号が多いから番号だけでもある程度判別できる
Re: (スコア:0)
海外のアレな事業者経由だと偽装される事が有るから、一旦切って掛け直さないと危険だけどね。
他にも
+8157134XXXX
0571-34-XXXX
みたいな存在しない電話番号も着信するし。
Re: (スコア:0)
電話会社に嘘の文言登録してもそれらしく表示されるから信じられない?!
あと海外からだと着信番号を自由に設定できるらしいけど・・・
Re: (スコア:0)
私の端末はとくに何も設定してないはずだけど、
警察署からの電話は今まで何度か名前表示されましたね。
Androidの電話アプリはそういうもんなんですかね。
Re:それは便利よね (スコア:1)
最近はサードパーティメーカー製のスマホでも、Google製の電話アプリをそのまま使ってる場合が多くなってきて、その設定次第で、自動でネットから電話番号情報取ってくるようになってる。
もちろん色々収集されるけど、便利にはなる。
私はあのUIが苦手なので使いたくないですが、他に選択肢はあまり無いですね。
Re: (スコア:0)
キャリア端末だと最初から詐欺対策機能の一環としてそういうのが入ってるかもしれません。
非通知や知らない電話でも出る (スコア:2)
知らない番号とかからでもとりあえずは出るなあ。絶対こちらからは名乗らないけど。
もし営業電話だったら、「二度とかけてこないでください」と伝えて即座に切る。
これを伝えた上でまたかけてきたら、「二度とかけてこないでくださいと伝えたのに、またかけてくるのは法律違反です。次にかけてきたら消費者センターに相談します」と伝えて即座に切る。
これで3度目がかかってきたことはないな。
Re: (スコア:0)
会社の固定電話だと出るよね
Re: (スコア:0)
自分は非通知や知らない番号は出ないことにしてる。
知らない番号はとりあえず、出ないでおいて
ネット検索して評判悪いようだったら無視設定。
市役所とか宅配の電話番号だったら
掛けなおすか番号登録しておいて
次回からは出るようにしてる。
調べてもわからない番号の場合は今後も無視。
Re:非通知や知らない電話でも出る (スコア:1)
> ネット検索して評判悪いようだったら無視設定。
これさ、年金事務所の電話番号とかでも評価低いので一概にはね。
「何度もかけてくるな!」とかコメントされてて。
いや払えよw
Re: (スコア:0)
どうせなら、GPSとカメラで相手の場所と顔を確認してから、とか出来るようにならないものだろうか。
業務用なら出て欲しい (スコア:2)
Microsoft 365 の skype 通話が余るので、業務用(特に固定電話)にかけるときには使っているが、着拒されるとチクショウと思う。
無条件に出る (スコア:2, 参考になる)
母親が入院して、それに伴って父の認知症が思ったより進行していて
施設に入れないと無理そうってなって、包括支援センター経由でデイサービスとショートステイを組み合わせて
時間稼ぎをしつつ入居できそうな施設に見学に行って、とりあえず入居申し込みしてたら
母親の具合が悪くなって、症状の説明をしたいので来てくださいとか言われて
行ってみたら余命宣告されて、会わせたい人が居たら早めに会わせてくださいとか言われて
それから間もなく母親が亡くなって、葬式出したら父親の入居を申し込んでおいた施設から
空きが出来ましたとか連絡があって、結構早めに入居出来て良かった、なんて事が半年の間に起こった。
病院、施設、役所、斎場、お寺など知らない電話から連絡が来る事数知れず。
みんな窓口になる電話番号は1本だけど、返答は各部署なり、個人の携帯だったりで
ほぼ初見の番号ばかり。
そんな訳で、知らない番号でもとりあえずは出るようになりました。
そんな時のための通話スクリーニング機能 (スコア:1)
自動応答でと文字起こしで(発信者が喋れば)要件をリアルタイムかつ文字ベースで確認できるので便利。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1532558.html [impress.co.jp]
# 「要件は何だ?言っておくが通話内容は記録しているからな」って応答したら何も言わずに電話を切られて、なるほど効果あるなぁ、と
日本でも (スコア:0)
日本でもやってなかったっけ?と思ったら
とっくにサービス終了していた。
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20110830_01.html [ntt-east.co.jp]
Re:日本でも (スコア:1)
え!終わってたのか!
親が固定電話信奉者なので、そのうち入れてやろうと思ってたら…
しかも平成?!
やばい電話 (スコア:0)
クレカの口座残高不足の知らせ。
対応できなかったらBL入り。
うーん、そのあと文書で振込用紙来たんだっけかな?
かなり昔でおほえてないや。
Re: (スコア:0)
番号くらい確認しましょうね。
電話に出ると音声案内で
支払いの詳細を確認する場合は 1を押せとか2を押せという
類は国際電話経由詐欺なので注意ですよ。
Re: (スコア:0)
ガラケーの時代。東京発の番号でした。
昔だったからか、おじさんから直電でしたね。
ちょっと当りの柔らかい気の弱そうな声のおじさんだった。
最初の渉外担当だったのだろうか。
Re: (スコア:0)
信販会社のコールセンタでバイトしてたときは、
ご案内のはがきは届いておりますでしょうか?
的な会話から始めてたよ
「電話帳ナビ」 (スコア:0)
迷惑電話があったら「太陽光発電の営業電話」「不動産投資の営業電話」みたいに発信者の登録をすると
他のユーザーに同じ番号から電話がかかってくるとその電話に出る前に「あ、コレ営業電話だ」とわかって着信拒否できるという便利なアプリを使っています(ステマ風だがステマではない
Re:「電話帳ナビ」 (スコア:1)
その機能は称賛するけど個人情報保護法的にまずかったような
Re: (スコア:0)
企業名や受けた勧誘の内容と電話番号をペアにしたものは個人情報ではないので問題ないのでは?
Re: (スコア:0)
よく規約を読むと電話帳の全データを提供しますって書いてあったりする系ね。
勝手に俺の電話番号を他人に教えるなよ!マナー違反だろ!!
Re: (スコア:0)
このアプリが安全なのかわからない
知らないうちに電話帳の電話番号とか収集されてそうで怖い
Re: (スコア:0)
なんだこのシステム!?
Re: (スコア:0)
電話帳の容量なんてたかがしれてるし『微弱なシグナル』って言えるのでは?
Re: (スコア:0)
> 数千万人の利用者から提供される微弱なシグナル
このオラに ほんのちょっとずつだけ 元気をわけてくれ…!!!
こうですかね?
Re: (スコア:0)
これ系のサービスで「トビラフォンモバイル [tobilaphone.com]」っていうの試してみたことあるけど、ヒット率がイマイチで無料期間中で止めたなぁ。
営業電話専門のところだと、自分の番号がそういうデータベースに入ったら番号変えてるのかね?
出る。ただし…。 (スコア:0)
自分が知らない(乗り遅れてる)だけで、こんなものはいくらでも偽装できるんだろうと思うべき
〇〇と名乗るだれかが何かを通知してきたと思うだけ
緊急の要件に限らず別な通信手段があるし (スコア:0)
知らない番号の電話など絶対に出ない。特に仕事や身内の緊急の連絡であれば他の手段を確実に知っているし。
それに音声通話は絶対に使わないよって人も多いんじゃないの。
電話を出る前に番号を調べる (スコア:0)
代替セールスですね。
迷惑電話として書き込んでます。
携帯は一旦セールスとわかった時点で着信拒否設定に入れてます。
なので電話のセールスで2度目はありません。
「迷惑電話の可能性あり」と表示される (スコア:0)
自分のスマホ(キャリアも端末も国内大手)だと着信画面で「迷惑電話の可能性あり」と表示されるので一切出ないで済んでるのだけど
皆さんそういう機能無いの?
向こうが切った後に番号を検索すればだいたいタレ込みサイトで合致するし
Re: (スコア:0)
あれはGoogle(Android)側の機能かと
とりあえず出る (スコア:0)
証券会社とか、商品取り寄せを頼んだ店とか、
全部電話番号覚えてるわけないじゃん
昨日! (スコア:0)
ネット検索でヒットしない流暢な日本語ガイダンスの着信が有った!、+1819369735*、通信料未納裁判何たらでした!
Re: (スコア:0)
電話料金がン十万円こえるからと脅してくる電話かな?
留守電にかかってきて「えぇ(笑」ってなった。
そのうちボイロとか使ってかけてくるんじゃないかとwktkしてる。
検索する (スコア:0)
未登録の番号は出ないで、検索しますね。最近は自分の契約している携帯電話会社、自分の車のディーラーのコールセンターだったり(登録してる番号もあるが、なぜか登録してない番号から掛かってくる)、宅急便ドライバーということもあったな。調べるまでは信用しない。友達でも、未登録の番号からSMSしてくるやつがいる(文面で信用できたが、念の為、知ってる番号の方に掛けて確認してみた)。
メールでも殆ど同様。ヤマトとか言われても、以前とちょっと違うので、それだけでは信用できなかった。結局、ほんとにヤマトだったけど。
Re:検索する (スコア:1)
0120とかじゃなければとりあえず出てみる
名乗らない人、早口でまくしたてる人、なにか読みながら話してそうなのは返事せずに放置
時々間違い電話もあるので「どちらにおかけですか?」と返したり
某テレビ番組に投稿したときに番組制作会社を名乗る人から電話来て
「後日電話でインタビューさせてください」というアポ電もあった
かなり丁寧で番組で紹介されたら記念品まで送ってこられたのは嬉しかった
Re:検索する (スコア:1)
2000年頃にニュースで見たような
まだやってるんすかね
Re:検索する (スコア:1)
ぐぐったら今でもお盛んらしい