![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
米FDAの諮問委員会、フェニレフリンを内服しても鼻づまり緩和の効果はないと判断 12
ストーリー by headless
効果 部門より
効果 部門より
16 人の専門家で構成される米連邦食品医薬品局 (FDA) の非処方医薬品諮問委員会 (NDAC) は 12 日、フェニレフリンの鼻づまり緩和について、経口投与では効果がないことを確認する決議を全員一致で採択した
(The Verge の記事、
The New York Times の記事、
NDA Cのバーチャル会議動画)。
フェニレフリンはプソイドエフェドリンと並び、日本でも市販の風邪薬や鼻炎薬で鼻づまりを緩和する成分として幅広く用いられている。米国では覚せい剤合成の原料となるプソイドエフェドリンを含む医薬品は販売が制限されており、フェニレフリンに頼る人が多いようだ。しかし、フェニレフリン経口投与による鼻づまり緩和はプラセボ並みの効果しかないことが最近の研究で示されており、NDAC ではこれらの研究成果を検討 (PDF) していた。その結果、フェニレフリンは点鼻など外用で用いる場合の効果はみられるが内服では効果がなく、他の成分の過剰摂取にもつながるとの結論に達した。
NDAC の採決は FDA の対応を拘束しないが、通常はその判断に従って対応が行われるという。米消費者ヘルスケア製品の業界団体 CHPA はフェニレフリンを使用する内服薬を購入した消費者の 83% が鼻づまりが緩和されたと回答しており、内服薬でフェニレフリンの使用が禁じられたら必要な治療が行えなくなる患者が増加するなどとして決議に反対していた。そのため、採決を受けてフェニレフリンの規制による意図しない結果を生むことがないよう、慎重に検討することを FDA に求めている。
これについて FDA では、今後意見募集などを行い、実際に市販薬の成分としてフェニレフリンの承認を取り消すかどうかを検討していくとの見解を示している。
フェニレフリンはプソイドエフェドリンと並び、日本でも市販の風邪薬や鼻炎薬で鼻づまりを緩和する成分として幅広く用いられている。米国では覚せい剤合成の原料となるプソイドエフェドリンを含む医薬品は販売が制限されており、フェニレフリンに頼る人が多いようだ。しかし、フェニレフリン経口投与による鼻づまり緩和はプラセボ並みの効果しかないことが最近の研究で示されており、NDAC ではこれらの研究成果を検討 (PDF) していた。その結果、フェニレフリンは点鼻など外用で用いる場合の効果はみられるが内服では効果がなく、他の成分の過剰摂取にもつながるとの結論に達した。
NDAC の採決は FDA の対応を拘束しないが、通常はその判断に従って対応が行われるという。米消費者ヘルスケア製品の業界団体 CHPA はフェニレフリンを使用する内服薬を購入した消費者の 83% が鼻づまりが緩和されたと回答しており、内服薬でフェニレフリンの使用が禁じられたら必要な治療が行えなくなる患者が増加するなどとして決議に反対していた。そのため、採決を受けてフェニレフリンの規制による意図しない結果を生むことがないよう、慎重に検討することを FDA に求めている。
これについて FDA では、今後意見募集などを行い、実際に市販薬の成分としてフェニレフリンの承認を取り消すかどうかを検討していくとの見解を示している。
必要な治療が行えなくなる (スコア:0)
プラセボ並みの効果しかないんだからプラセボで対応すればいいのでは?
Re: (スコア:0)
色んな薬の治験でも、プラセボで20%前後の人に効果が出ちゃうんですよね。
Re: (スコア:0)
プラセボで効果が出たのか、偽薬すら飲まなくてもその程度なのかってどうなん
Re: (スコア:0)
2割はとんでもないけど、気力のあるなしの影響って考えると実感として納得できるんだよな
Re: (スコア:0)
半ワクがワクチン打って副作用とやらを感じるのもこれか。
記事を読むのにつまづいた人向け解説 (スコア:0)
点鼻薬:鼻シュッシュのこと
経口投与:薬を飲むこと
Re: (スコア:0)
躓くのそこ!?
私は効果がないと判明しているのに「必要な治療が行えない」になぜ繋がるのか理解出来なくて躓いたけど。
Re:記事を読むのにつまづいた人向け解説 (スコア:1)
目の前の医者よりも、自分(素人)がネットで調べた情報を信じる人とか
慣れ親しんだ薬が処方されないとゴネる人を
なんとかやり過ごして捌くのも医者から見たら日々の治療の範疇なのでは?
Re: (スコア:0)
専門ではない医者が、頭の治療や心の治療をしていいんだろうか?
Re: (スコア:0)
医師免許ってよくわからんくらい包括的だからなぁ
Re: (スコア:0)
自分もそこで躓いたけど、発言者を見直して記事の解釈をした
Re: (スコア:0)
> 点鼻薬:鼻シュッシュのこと
「点」は「注ぐ」という意味です。
湯を注いで作るお茶は「点茶」
目に注ぐ薬は「点眼薬」と言います。