
5Gミリ波の人口カバー率は4キャリアとも0.0%、5Gトラヒック量に占めるミリ波の割合は0.2% 77
ストーリー by nagazou
未活 部門より
未活 部門より
総務省は9日、「5Gビジネスデザインワーキンググループ(第3回)」をオンラインで開催した。その中で通信事業者ごとの5G基地局の整備状況などの現状が示されたという。曰く、NTTドコモや楽天モバイルは高周波数帯、KDDIやソフトバンクは低~中周波数帯の基地局が多くなっているという。またミリ波と呼ばれる28GHz帯の人口カバー率については、4キャリアとも0.0%とほぼ使われていないようだ。ミリ波で扱う通信量も0.2%にとどまっている(ケータイ Watch)。
その中で楽天モバイルは3.7GHz帯(Sub6)の屋内・屋外基地局数は、2022年第2四半期で7383局。28GHz帯(ミリ波)では7198局となっており、「特にミリ波の屋外基地局数は、他社の2倍以上」あるとアピールした。ただミリ波はトラフィック的には、ほとんど使われていないという。4G LTEも含めた4キャリアの月間総トラフィックのうち、ミリ波が占めるのはわずか0.01%だったとしている。
その中で楽天モバイルは3.7GHz帯(Sub6)の屋内・屋外基地局数は、2022年第2四半期で7383局。28GHz帯(ミリ波)では7198局となっており、「特にミリ波の屋外基地局数は、他社の2倍以上」あるとアピールした。ただミリ波はトラフィック的には、ほとんど使われていないという。4G LTEも含めた4キャリアの月間総トラフィックのうち、ミリ波が占めるのはわずか0.01%だったとしている。
ホームルータ (スコア:2)
まだミリ波対応のものは各社出てないんだよね? もし出たらどの程度の実力のものか興味があるので試してみたい気はする。
Re:ホームルータ (スコア:2, 興味深い)
ローカル5G向けならあるみたいだけどね
セイコーソリューションズ、ミリ波対応の5G CPEを製品化し、オプテージのローカル5G実証実験に参加 | セイコーソリューションズ株式会社 [seiko-sol.co.jp]
こんな風に基地局の置局からセットで考えないと、ミリ波対応基地局から半径数メートル以内に住んでるホームレスしか使えないホームルーターになっちゃう
屋内がねぇ (スコア:1)
ミリ波を屋内で安定してキャッチするには、窓にアンテナを貼る [nikkeibp.co.jp]とかしなきゃならんような気がする。
となると、「ホーム」ルーターでは今後もミリ波対応はしなさそう。
過疎地 (スコア:1)
D社の淡路島でのミリ波基地局の所在地を
Googleストリートビューで見て驚いたのは
ボクだけではないはず。(複数箇所で)
何のために...
Re: (スコア:0)
パソナのお膝元だからだろう
Re: (スコア:0)
ドコモのエリアマップで確認しても淡路島にミリ波対応基地局は一個もないのだが何の話だろう……
いや、総務省の無線免許状検索では28GHz帯で3箇所吹いてることになってるな
Sub6と同じところから吹いているのだろうか
ワクチン打ったら (スコア:1)
5Gとつながるんですから、実際の接続率はこんなものではないはず。陰謀だ!(白目
世界的にも成功例がない (スコア:1)
総務省|5Gビジネスデザインワーキンググループ|5Gビジネスデザインワーキンググループ(第2回)配布資料 [soumu.go.jp]
前回のワーキンググループの資料も面白かった。サムスン提出資料によると5G先進国の韓国でも同様の問題で悩んでて、なんと通信事業者3社中2者がミリ波割当て時のネットワーク構築要件未達のため周波数割当てを取り消されたらしいw そんなことあるんだなって
まあなんだ (スコア:0)
5Gなんて都市伝説としか思ってない。
そんなアヤしい電波、田舎にまで届かないし。
ミリ波? あと100年ぐらいしたら使えるようになるん??
単にカタログスペックを押し上げる為だけのものは
俺みたいな一般人には縁の無い世界なんだな。
Re: (スコア:0)
一般人?
Re: (スコア:0)
もちろんですとも!
Re: (スコア:0)
逸般人は皆そう言う
Re: (スコア:0)
ミリ波の人口カバー率は0%かもしれんが、5Gの人口カバー率は90%超えてんだがw
一般人とは残り10%の世捨て人のことを指すのか?
Re: (スコア:0)
いや、でもそれ、かつてドコモが批判してた「なんちゃって5G」ですよね。
まあ、そう言っていたドコモ自身が方針転換して、4G周波数帯の5G転用をやっちゃってるわけですが。
業界が「5Gで世界が変わる!」とか、さんざん大げさなことを吹聴していたのは、ほんの2年ぐらい前です。
それで、変わった実感はおありですか?
個人的には、まったく、これっぽっちも変わった気がしないんですけど。
最大の売りだったミリ波が、鳴かず飛ばずですから。
でも、そりゃそうですよね。到達距離10分の1なら、単純計算で基地局は100倍必要になる。
直進性が高いから、遮蔽物にさえぎられて届かない。ガラス1枚ですら透過困難。
モバイル向きじゃないんですよ。
聞くところによると、アメリカですら固定回線用と割り切っているとかなんとか。
(アメリカは光ファイバーが全く普及してないので、ラストワンマイルとして使われるらしい)
Re: (スコア:0)
ドコモが他社から若干遅れて5G転用することは元から表明されていたことで別に方針転換したわけじゃないゾ
なんか煽るために煽ってて危なっかしいなお前
Re: (スコア:0)
そうなのですか?
おっしゃる通りなのでしたら、申し訳ない。
ただ、少なくとも、私が煽っているわけではないと言っておきます。
例えば、1年ぐらい前の日経クロステックの記事。
ドコモもついに「なんちゃって5G」、4G電波の5G転用はなぜ今か | 日経クロステック(xTECH) [nikkei.com]
(ほかにも、「方針転換」と評した記事は相当数あります)
Re: (スコア:0)
Dの回線使ってるんですが
駅前だけ5Gに切り替わるんですよね。
これで通信が高速化されると良いんですが全然繋がらないので
羊頭狗肉も甚だしいですね。
Re: (スコア:0)
5Gの最大の売りってミリ波なんだっけ、Sub6の方が各社メインにしてるし電波獲得で争ってたと思うけど
あと通信帯域以上にレイテンシ改善が目玉で、ミリ波どうこうじゃなくて通信方式やバックボーン強化による恩恵が大きかったような
もちろん通信帯域も分かりやすい宣伝文句だけど
お金がない (スコア:0)
値下げしろと言われて渋々下げたので設備投資する予算がない。
ミリ波整備しろと言うなら国が補助してくれよ!というのがキャリアの言い分。
なお10年後に6G整備してないといけないがキャリアが生き残ってるか国が生き残ってるかの状態。
Re: (スコア:0)
そのときはHuawei製基地局が6Gの電波を出してるさ
Re: (スコア:0)
じゃあとっとと事業撤退しろよ
全部格安で売りだせば喜んで買う奴は出てくるからよ
Re: (スコア:0)
営業利益いくら出してるか知ってて予算がないとか言ってるんですか?
Re: (スコア:0)
いくら設備投資しても使い物にならないのならユーザーも増えず採算はとれない。
ミリ波対応の場所で使ってみたことはある。
確かに速い。
だがしかし、外を歩いていてそんなに高速通信をする必要が?
大規模ショッピングセンター内ならちょっとは使い勝手がいいかもしれないが、ちょっと廊下を曲がるともうダメ。
家や会社内に入ると全然電波が届かない。
設備投資というより使いどころが無いというのが最大の問題ではないだろうか。
Re: (スコア:0)
安定した莫大な利益を得ているのに予算がないとか何に使ってるんだ?
ミリ波を頭に密着させて送信? (スコア:0)
勇者としか言いようがない。
UHFでも恐ろしいのに
Re:ミリ波を頭に密着させて送信? (スコア:2)
28GHzはセンチメートル波だろ!
Re: (スコア:0)
疑似科学には量とか出力の概念がないから仕方ない。
Re: (スコア:0)
#4410424 [srad.jp]なんかも、ガラス一枚透過しないって出力の弱さというか貫通力のなさをアピールしてるけど、一方でこうやって頭皮を越えて脳に影響あるってアピールする人もいるのがね
弱いのか強いのかはっきりしてほしいわ
Re: (スコア:0)
貫通力あるのかないのかはっきりしてほしいね
Re: (スコア:0)
電波は弱いけど、脳も(それに耐えられないほど)弱い、てことで一つご納得いただけないでしょうか。
……「お脳」って書いた方が通じ易い?
Re:ミリ波を頭に密着させて送信? (スコア:2)
Oh,脳!
普及させると破綻するタイプ (スコア:0)
普及とインフラ整備の二本立てなのでしょうけど
それなら固定回線の平均通信速度が上がっていくだろうね。
(規格上の上限に向く)
楽天は (スコア:0)
先を急ぎすぎて業績悪化させてたんか
そりゃ (スコア:0)
iPhoneもミリ波に対応してないんじゃ、使える人いないじゃん
Re:そりゃ (スコア:1)
たかがシェアの半分で何言ってんだ。
とよさん (スコア:0)
ミリ波いぐ~!(>_)
そもそも5G切ってる (スコア:0)
アンテナピクト表示が5本ぐらいたってるような時でも普通にいきなりパケどまり起こしてテキストメインのなろうすら表示されなくなるんだもの。
で、その場で4Gに切り替えるとアッという間に表示される。
5Gにしてた方が不便極まりない。
日本のキャリアの5Gはなにかおかしい。
Re: (スコア:0)
転生して何とかしてきてよ
Re:そもそも5G切ってる (スコア:2, おもしろおかしい)
それで良くなるの転生先だけじゃん。
異世界からこの世界に呼ばないと。
そりゃやる気無いし (スコア:0)
端末がほとんどミリ波対応してないのに整備する意味ないですし、容量制限やMVNOならPOIで帯域制限あるので早くても意味ないですし……
Re:そりゃやる気無いし (スコア:1)
2021年モデルぐらいから各社ミリ波対応してるんだよなぁ。
エリアが追いついてない。
Re: (スコア:0)
※なおAppleは除く
iPhoneのミリ波対応が2023年秋と仮定すると、端末の買い替えサイクルを2年として、普及したと言えるのは滅茶苦茶早くても2025秋以降かな
Re: (スコア:0)
シェアの大半を占めるiPhoneが米国版以外ミリ波対応してないですし……
Androidもハイエンドは対応しているものの、コスパを求めるローエンド〜ミドルレンジ帯がミリ波壊滅なので……
Re: (スコア:0)
リンク先読んだ? 累計販売の端末のうち、ミリ波対応はわずか1.9%って数字出てンだわ
Re: (スコア:0)
みんなが5Gに飛びつきたくなるようなメリットを説明できないのにアンテナだけ増やさなければいけないのではキャリアも本腰を入れにくいだろう
ユーザーが欲してないものを普及させるのは大変 (スコア:0)
笛吹けど踊らず。
現状で困ってもいないのに(ユーザーは)誰がそんな物を使うのかと
4G停波くらいのことをしないと普及しないでしょうよ(できまい)
5Gミリ波セルの大きさって廃止されたPHSとどっちが大きいのだろうか
やっぱり構内電話とか家庭内でWiFi代わりに使われる用途くらいにしか
ならない未来しか見えない
Re:ユーザーが欲してないものを普及させるのは大変 (スコア:1)
5Gミリ波ってユーザのためじゃないでしょ。
空間当たりのデータ通信容量を上げて、非常に通信が集中する地域のトラフィックを別の周波数に逃がすのが目的。
具体的には駅とか商業施設とかスタジアムとか。
だから端末に標準搭載してもらって、ユーザが意識しなくても混雑する場所では勝手にミリ波でつながるのが目標。
端末側と基地局側で歩調を合わせて段々シェア増やしていく物なので、どちらか一方が急に増えたりしない。
Re: (スコア:0)
テレビの3Dとか4Kを思い出します。いらんつーの
Re: (スコア:0)
首都圏の通勤駅ドコモユーザーは輻輳で困ってると思いますけどね
通勤時間の暇潰しにしろモバイル回線でのテレワークにしろ通信速度はあればあるほどいい
それとは別に4G⇔5Gセル切替がうまくいなかいパケ詰まり問題があって片手落ちになってる感じ
人口カバー (スコア:0)
そもそもミリ波は人口カバー率(面)で論ずるものではないのでは?
現状だと人が集まる繁華街や集客施設周辺が設置場所(点)になるので、いくら設置しても人口カバー率には寄与しないし