
スマートフォンユーザーがアプリに費やす金額、2022 年は史上初めて減少 43
ストーリー by headless
減少 部門より
減少 部門より
data.ai (元 App Annie) の報告書 State of Mobile 2023 によれば、2022 年はスマートフォンユーザーのアプリに費やす金額が初めて前年から減少したそうだ
(Android Police の記事、
TechCrunch の記事)。
新しいアプリのダウンロード数は前年比 11 % 増の 2,550 億回となる一方、アプリストアでの支払額は 2 % 減の 1,670 億ドル、モバイル広告費は 14 % 増の 3,360 億ドルだったという。アプリ使用時間は 3 % 増の 1 人当たり 1 日 5 時間、全ユーザー合計で 1 日 112 億時間、年間の合計では 9 % 増の 4.1 兆時間となる。
アプリのダウンロード回数トップ 5 は Instagram・TikTok・Facebook・WhatsApp Messenger・Snapchat の順だったのに対し、売り上げトップ 5 は TikTok・YouTube・Tinder・Disney+・HBO Max 、月間アクティブユーザートップ 5 は Facebook・WhatsApp MessengerInstagram・Facebook Messenger・TikTok の順となっている。スラドの皆さんはどんなモバイルアプリを使用しているだろうか。
新しいアプリのダウンロード数は前年比 11 % 増の 2,550 億回となる一方、アプリストアでの支払額は 2 % 減の 1,670 億ドル、モバイル広告費は 14 % 増の 3,360 億ドルだったという。アプリ使用時間は 3 % 増の 1 人当たり 1 日 5 時間、全ユーザー合計で 1 日 112 億時間、年間の合計では 9 % 増の 4.1 兆時間となる。
アプリのダウンロード回数トップ 5 は Instagram・TikTok・Facebook・WhatsApp Messenger・Snapchat の順だったのに対し、売り上げトップ 5 は TikTok・YouTube・Tinder・Disney+・HBO Max 、月間アクティブユーザートップ 5 は Facebook・WhatsApp MessengerInstagram・Facebook Messenger・TikTok の順となっている。スラドの皆さんはどんなモバイルアプリを使用しているだろうか。
「アプリに費やす」って言うと (スコア:3, 興味深い)
有料アプリや有料機能の利用のために支払った額のことかと思ってしまう
動画配信とかゲームのガチャとかは、スマホアプリ部分じゃなくてコンテンツやオンラインサービスへの支払いではないのかって気がする
まあ、こういう集計は単純にアプリストアの売り上げを見てるだけだろうから、一緒くたになってるのは仕方ないのかな
なんだかんだで一番使っているのは (スコア:2)
なんだかんだで一番使っているのは、Chromeかなあ。モバイルアプリに入れていいのかわからんけど。
#Androidユーザーなのがバレてしまう
Re: (スコア:0)
iOSでもChromeあるよ。エンジンはWebkitだけど。
https://apps.apple.com/jp/app/google-chrome-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%9... [apple.com]
Re:なんだかんだで一番使っているのは (スコア:2)
おっと、本文中の「アプリ使用時間」や末尾の「スラドの皆さんはどんなモバイルアプリを使用しているだろうか。」に引っ張られてしまった。すまんね。
Re: (スコア:0)
「アプリに費やす金額」と何の関係が?
有料のGoogle Workspace使ってたらGoogle製アプリ全般は関係なくもないかも
タレコミだと勘違いしそうだが (スコア:2, 興味深い)
ゲーム以外のアプリ課金は増加している(特にSNSとストリーミングで顕著)
ゲームへの課金がそれ以上に減少している(1000万ドル超は1%減、1億ドル超が4%減、10億ドル超は33%減)
ゲームへの課金が減少傾向というのは分からなくもない気がする。
ゲームへの課金熱は引きつつあって、マンガアプリとか動画に食われてるですかね。
(ウマ娘よりもモンストが強いとは思わなかった)
あと、みんなペアーズとかタップルとかwithとか好きなのね。
Re:タレコミだと勘違いしそうだが (スコア:1)
ゲームへの課金が減少傾向というのは分からなくもない気がする。
課金の単価をサービス側が下げたのですね(違
# 課す側ではなく課される側の自主購入の意としての誤用がもはやスラドでも常用されちゃう時代
Re: (スコア:0)
時代も何も誤用禁止派と誤用指摘は無意味派とずっと前からやり合ってたと思うけど。
Re: (スコア:0)
警察が疲れて指摘やめちゃった、という指摘なのかも
Re: (スコア:0)
やめちゃった警察「ホームページ」
Re: (スコア:0)
従来の言葉ではちょうどいい単語がなかったので仕方ないですね。
もう完全に市民権を得たので、
今は「課金する」を自然に支払う意味と解釈できないと老人扱い、
まして誤用だと講釈たれると老害扱いですな。
Re: (スコア:0)
「購入」とか「支払う」とか、いろいろあるじゃん。
Re: (スコア:0)
そう、いろいろあるから問題だったのだと思う。
支払方法はクレジット・現金・ウェブマネー・ギフトカードなど多種あるし、いったん運営会社独自のポイントにチャージされるし、使途はアイテム購入のほかサーバ利用料やガチャだったりするので買うというのもなんか違う。
お金を払った時とポイントを使った時の時間差もあるので買ったのはいつか曖昧。
「何等かのサービスを受けるために、運営会社に何らかの方法でリアルマネーを支払うこと」を総称して、普段あまり使わなかった「課金する」という言葉ひとつに集約されていった感じ。
# このリアルマネーという単語も「現金」とあえて区別した新しい単語だね。
Re: (スコア:0)
あまり言いたかないけど
「課金」誤用への嫌悪感(正直薄れては来たけど)が生じたのは
その発生源がスマホゲーのジャンキー界隈だったからだと思う
よくある言葉の変化は一般ピープルの発音のし易さとか大衆の暗黙の合意に基づくからまだ許容度が高いけど
Re: (スコア:0)
モンストはパチンコの代用品みたいなもんだろ
従来ならパチンコしてた層の一部がモンストやってる
Re:タレコミだと勘違いしそうだが (スコア:1)
えー、モンストなんていくら勝っても文鎮貰えないじゃん
Re: (スコア:0)
その文鎮も出し渋られてるのでセーフ
Re: (スコア:0)
アップルの価格改定があってから、最低100円200円の課金が300円500円くらいに上がってる感じ。
微課金していた層がいなくなった分を埋める為に更に値上げしている感じで、ガチ勢への集金状態。
Re:タレコミだと勘違いしそうだが (スコア:1)
自分のやってるゲームも120円で石11個を月1回買えたので、サーバ代だと思って課金してたけど、
例の値上げで480円で25個からになってしまった。
払う意欲は無くなってしまいました。
Re: (スコア:0)
とくに影響が出たのはシーズン性を採用しているゲームだと思う。
価格改定以上に値上げしているので、収益としては減益しているんだと思う。
Re: (スコア:0)
キャッシュレス支払いアプリは、この案件に含まれるのかな?
含まれるなら、当然「スマートフォンユーザーのアプリに費やす金額」の多くに該当するだろう。
Re: (スコア:0)
んなわけないでしょ。
Tiktokは (スコア:1)
>売り上げトップ 5 は TikTok・YouTube・Tinder・Disney+・HBO Max 、
Tiktokはなんで有料なんだろう。
Youtube みたいに、広告なしでプレミアムとかあるんだろうか。
Re:Tiktokは (スコア:1)
視聴者からの投げ銭と、配信者が自分を宣伝したりプロモーションツールを使用出来るみたいですね。
双方でお金を投げ合ってるうちに、tiktokがちゅーちゅー吸い上げると。
歌舞伎町でホストと風俗嬢がお金回すのと同じで、仕組み作るのが全てなんでしょうか。
Re:Tiktokは (スコア:1)
Youtubeと同じような仕組みがあるんですね。
ありがとうございます。
動画配信よりも、そのほうがお金が集まるのか。
コンテンツ数は無限にできるとは思うけれど。
Re: (スコア:0)
投げ銭ちゃうん、知らんけど
Re: (スコア:0)
>Tiktokはなんで有料なんだろう。
TIktokは無料視聴もしていないからビジネスモデルは私も知らないが、ビジネスモデルもなくサービスを立ち上げるわけもない(サービスを支えるシステムを使うためのバックアップする売り上げはあるはず)なので、何らかの有料プランがあるのはおかしくないと思う。
むしろビジネスモデルを提示されているほうが安心するけど。
ビジネスモデルもなく無料で動画サービスとかされていたら、「修正前の動画を保存していて、困ったときに収益化に使うのでは?」とか思っちゃうのは人間不信に過ぎるカシラ。
1,2年に1回くらい (スコア:1)
GooglePlayが200円くらいのクーポンをくれるんで、
それをフリーミアムアプリを有料バージョンにアップグレードしたりなんてのに使う。
クーポンで足りない分は、「Googleアンケート」に答えて貯まった小銭で補ったり。
つまり自分の財布は一切開いてないんだが、
こういうのも「スマートフォンユーザーのアプリに費やす金額」にカウントされているんだろうか。
Re: (スコア:0)
ポイントやクーポンも厳密には取得者の資産ですので含んでよろしいかと
Re: (スコア:0)
Googleのサービス全般的にヘビーユーザーだけど
Google Playのクーポンというものは受け取ったことがないどころか、聞いたこともなかった。
受け取るには何らかの要件があるんでしょうかね?
ただ、ヘビーには使っているけどお金を費やしたことは無い。
アカウントはたくさん持ってる。
Re: (スコア:0)
ストアに「クーポン欲しいなら宣伝メールも受け取ってね」って設定があるから、それオフにしてるのでは?
アカウント並行 (スコア:0)
PCの方がメインでスマホの方も使ってるサブスクリプション系はどんな扱いになるんでしょ
Re: (スコア:0)
googleやappleストアを経由した課金の話じゃないの?
電子書籍やDMMみたいに独自の課金ルートは含まれないと思う。
Re: (スコア:0)
ChromebookでGooglePlayを経由した場合は…
基本0円 (スコア:0)
経済を回さない不届き者で申し訳ございません。
ストア経由でお金を払ったのは、初期の買い切りATOKくらいかな。
Amazon PrimeやSpotifyや電子書籍等のコンテンツには金を払っててスマホでもそれらのコンテンツを視聴しているけど、ストア経由ではないし。
Re: (スコア:0)
0円ユーザーは人一倍広告を見ているから経済を回してるでしょ。
(直接購入はしないだろうけれど、広告収入を回している。)
Re: (スコア:0)
「広告からの購入数(購入額)÷広告ヒット数」の値を下げることに貢献したら、長期的には広告収入を減らす方向に働くかも。
Re: (スコア:0)
私も基本無課金勢だったけど、AdGuard導入してしまった。
自分も広告付きアプリを公開してるから避けるつもりだけど、あまりに広告がくどいアプリがあってやむを得なかった。
そして自分の広告を踏む恐れが無くなって少し開発も楽になったはず(最近作ってない)。
一応アンケートとかで溜まったポイント期限で多少購入したことはあるけど、どれもカタログギフト的な割高感というかどれもいらねぇな感がある。
Re: (スコア:0)
それはやむを得なくは無いな
Re: (スコア:0)
今年2月に新しくなるWindows用のATOKが良さそうだから、サブスク入ろうかな。
自動的にAndroidでも使えるようになるけど、これはスマホのアプリにお金を使うということになるのかしら?
スマホの維持費を考えると (スコア:0)
毎月ゲームソフト2本くらい購入して、ハードは超ハイエンドを2年に1回くらい購入してるからな。