スマートフォンのヘッドフォンジャック、なくなって残念? 159
ストーリー by nagazou
あったほうがよいので機種選定に苦戦 部門より
あったほうがよいので機種選定に苦戦 部門より
headless 曰く、
スマートフォンのヘッドフォンジャックがなくなって残念に思うかどうかという投票をAndroid Policeが実施している (Android Police の記事)。
早々と iPhone 7 でヘッドフォンジャックを廃止した Apple のフィル・シラー氏は「勇気のいる判断だった」と発言していたが、ユーザーが離れていくことを懸念していたスティーブ・ウォズニアック氏は iPhone 7 の発売後、ヘッドフォンジャックを使う人は多くないと述べている。最近では 3.5 mmヘッドフォンジャックを搭載しないスマートフォンが増え、逆にヘッドフォンジャック搭載が特別なスペックとして記載されることもある。
投票では「今使っているスマートフォンにヘッドフォンジャックがあればよかった」という回答が優勢であり、11 月 29 日 0 時の段階で 1,569 票中 734 票 (47 %) を占める。ヘッドフォンがなくても大丈夫という回答は 495 票 (32 %) にとどまる一方で、今使っているスマートフォンにヘッドフォンが搭載されているという回答も 327 票 (21 %) を獲得している。
個人的には家人の使うスマートフォンにヘッドフォンジャックは搭載されていないが、自分のスマートフォンには搭載されている。スラドの皆さんが使っているスマートフォンはいかがだろう。また、スマートフォンを選ぶ際にヘッドフォンジャックの有無を重視するだろうか。
デレステやるんで必須 (スコア:4, 参考になる)
BTは遅延しすぎてお話にならない
Re: (スコア:0)
必須までは言わないけど、タップした時の音(ノーツ音)は遅延が酷すぎるんで切らざるを得ない
aptX Adaptiveとかだと状況で微妙にレイテンシーが変わるようで再調整しないとひどいことになるし
Re: (スコア:0)
これに尽きる。遅延があるのでゲームでお話にならない。
iPhoneユーザーはゲームしないの?
Re: (スコア:0)
ゲームはしますがイヤホン使わないですね。音を出せないところではしません。
Re:デレステやるんで必須 (スコア:1)
逆にスタミナ等の消費に音無で音ゲーができるようになる。
#別に某事務員が妄想しながら代行してくれる訳ではない
慣れてくるとノーツ見てるだけで曲が聞こえてくる。
#ただしたまに歌詞が違ってる (o・∇・o)<更年期のみんな~
Re:デレステやるんで必須 (スコア:1)
いささか情報が古いね。
2020年の時点でiPhoneのレイテンシ(20ms程度)とほぼ互角の18ms [mobile.srad.jp]と評されているのだけど
Re:デレステやるんで必須 (スコア:1)
うへぇ、恥ずかしい。
https://ascii.jp/elem/000/004/016/4016204/3/ [ascii.jp]
いらない派 (スコア:2)
外で音楽聴くのに有線の音質が必要になったことがない。ちょっといい音で聴きたい時はうちのモニターヘッドホン、Bluetooth対応(ATH-M50xBT)だしね
って思ってるんですけど、必要派の方々はスマホゲーマー(特に音ゲー)に多いのかしら?
いや考えてみれば、PA機器などに繋いで大きな音で何かを再生したい時はたまにある。そういう時のためにLightning-3.5mmアダプタもUSB-C - 3.5mmアダプタも持ってはいる。しかし本体に搭載されていないと困るなと思うほどではない。
Re:いらない派 (スコア:2)
音質より一部の周波数が歯抜けになったような変なイコライザが気になることはありますね。電池消費を抑えるためとANCの都合なんでしょうけど。
Re:いらない派 (スコア:1)
単に充電が必要なものをこれ以上増やしたくない。
PCとスマホ2台とモバイルバッテリですでにうっかり充電漏れが出てるのに。
Re: (スコア:0)
しかも充電してもすぐになくなるし。
Re:いらない派 (スコア:1)
> 必要派の方々はスマホゲーマー(特に音ゲー)に多いのかしら?
音ゲーユーザーなので変換コネクタは基本持ち歩いているとして上で
・BTにちゃんと接続されていないときに、今聞いている曲が外にダダ漏れ状態を避けたい
・BT状態でイヤホンの電源が切れたときに
1.正常に曲が停止されるパターン
2.そのまま本体から音が再生され続けるパターン
の2パターンがなぜかおこって
2を避けたい
ので有線接続したいってのがありますね
Re: (スコア:0)
通常使う時にはBTで何の問題もないけど、
通常じゃない時に困る。
外部機器に繋ぎたいもそうだし、
BTイヤホンを家に忘れてきて会社に有線のだけあるみたいな時とか。
Re: (スコア:0)
スマホに限ってなら、ケーブルが邪魔だしBluetoothで我慢するか…音の途切れとトレードオフ。という感じですね。
画面の小ささもそうですが、正直スマホは移動用の妥協した環境だと割り切ることにしました。
家では絶対有線。映像で音がずれるとか論外です。
Re: (スコア:0)
家では絶対ヘッドホンなんか使いたくない。
外では音楽を聴いたり動画を見たりはしない。ゲームも家でしかやらない。
つまりヘッドホン/イヤホン自体要らないという結論になった。
ぶん殴りたくなる音漏れイヤホン野郎を撲滅できるという意味でも。
Re:いらない派 (スコア:1)
迷惑がかかるからと言うよりも、ちょっとでも漏れる音を他人に聞かれたくない。
PCはもちろんTV音声もミキシングして必ずヘッドホンしてる。常時装着にはオープンタイプのネックバンドがよい。
でも聞かれたくはないが風呂で聴く音楽だけは仕方ないので防水スピーカだなw
Re:いらない派 (スコア:1)
VRゴーグル使用時はヘッドホンじゃないと定位がおかしくならない?
Re: (スコア:0)
そこそこスマホ音ゲーやりますが特に不便に思ったことはありません。(BTの遅延とかプッツンは高いの買えば何とかならない?)
ただしゲームセンターでヘッドホン使いたい場合にはイヤホンジャックが必須になります。
いつもスマホに使ってたイヤホンを指していたのが久々にゲームセンター行って「そういえばBTつかえないやん」ってなった。
別にもう一個ヘッドホン用意するのもあれだし、音ゲーガチ勢はスマホもジャック付きを選ぶんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ヘッドホンやイヤホンが苦手でめったに使わないので、たまの機会に使う用のBTイヤホンが手元にある現在では不要派です。
邪魔なケーブルをつけるくらいならイヤホン自体必要ないという気持ち。
Re:いらない派 (スコア:2)
移動中に電話しまくる人たちこそケーブルぶら下がってたら邪魔だから無線がいいのでは。
急に大声で独り言喋り始めたと思ったら片耳にヘッドセットついてるアメリカ人、いっぱいいるぜ
Re:いらない派 (スコア:2)
iPhoneやMacは動画再生時にはBT音声の遅延を計算して映像を遅らせてるんじゃないかと勝手に思ってました。それくらい自然なタイミングで流れてます。
初期のスマホ (スコア:2)
Androidスマホ使い始めた頃、USB端子(miniかmicro?)しかついてなくて変換ケーブルも殆ど出回って無くてめっちゃめんどくさかった思い出。
今使ってるレノボのChromebookはUSB-Cしかついてないけど、今は安いBTイヤホンもあるので無問題。
耳元に爆弾とか (スコア:2, 参考になる)
燃えるだけならともかく、爆発とか勘弁。
まあ、心臓の上にスマホがある時点で論外なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
> 心臓の上にスマホ
そっちは防弾になるから。
Re:耳元に爆弾とか (スコア:1)
リアクティブアーマーにもなるんだからヨシ!
そんなことよりSDだ (スコア:2)
林檎は金の亡者だから仕方ないにしてもAndroid勢も揃って廃止してくんのは
なんなんだよ、お前らそんなに容量のラインナップ無いじゃねーか。
本読みデバイス(今はDuo2)にSDが無いと容量がキツ過ぎる。
#一応イヤホンジャックはあった方が良い派。有線無線山ほど持ってるけど、
#カバン1つごとに1つずつ入れれば済んでた時代(全部優先可)は楽だった。
FMラジオ用だけど (スコア:1)
昔のアイポンみたいに枠をアンテナにすれば聞けそう
Re:FMラジオ用だけど (スコア:1)
本体を手で触れると電波を受信できなくなる、と(笑)
Re:FMラジオ用だけど (スコア:1)
逆だろう
BTは (スコア:1)
ジャック欲しい。
ワイレス、BTは充電しないといけない。
ワイレス、BTは時々切れて困る。
ワイレス、BTは音質は今一歩。
ワイレス、BTはバッテリーがヘタって使えなくなる。
まあコードがない分、便利なんだけど。
両方が必要ね。
Re:BTは (スコア:1)
少なくとも日本においては (スコア:1)
「あんな大きなので通話したくない」を覆し
「SDカード使えない」「ホームボタンが1つもない」という不満も今では存在しなかったかのようだ
「バッテリー交換できなくした」先駆者だし
「M字ハゲ」といわれながらも他社も追随したし、「耳からうどん」「落っことしてなくす」けど普及した
全部iPhoneが開拓してきたな
ヘッドフォンジャックも同じ道をたどるんだろう。
Re:少なくとも日本においては (スコア:1)
「あんな大きなので通話したくない」→音声通話自体が下火化
「SDカード使えない」→どちらかというと少数派
「ホームボタンが1つもない」→ボリュームボタンやシャッターボタンなど多用途ボタンは多い
「M字ハゲ」→どちらかというと少数派
「耳からうどん」→耳栓はみかけるがうどんはあれだけ
Appleでさえあれば何でもよい層を開拓しただけではないの
Re:少なくとも日本においては (スコア:1)
Appleが物事を不便にしてきてるようにしか見えない...
今やローエンド端末、あるいは高級変態端末の象徴 (スコア:0)
ワイヤレス買えない層が入手するであろうローエンド〜ミドルレンジ端末か、SONYの様に何かこだわりがあって搭載するパターンに二極化してると感じる。
しかし移動中は圧倒的にワイヤレスが便利だし、仮に音ゲーやら音ズレがクリティカルな問題になりうるシーンでも、本体のイヤホンジャックは音質が貧弱なので、ドングル型外部DACを挿してしまう……
Re: (スコア:0)
> ワイヤレス買えない層が入手するであろうローエンド〜ミドルレンジ端末か
ハイエンド端末言うならイヤホンジャックもつけておけと思う
低品質なBluetoothしかなくて有線の高品質な製品が使えないとか普通逆だろ
BTは切れる (スコア:0)
ジャック欲しい。
音質はどうでも良いけど、BTは時々切れて困る。
バッテリーがヘタっても交換できないので捨てて買い替えるしかない。
必須装備だけど、旅先で壊れたり無くしたりしたときに、直ぐに買い替えができない。
普通のイヤホンなら100円ショップでもコンビニでも売ってるから。
Re: (スコア:0)
外出中にBTイヤホンのバッテリーが切れるとイラつくよね。
充電しろと言われても、ウォーキングやジョギング中だと無理。
BTって近くにWiFi喋ってるiPhoneがあると、ブツブツ切れる気がする。
iPhone持ってなかったときは切れなかったのに、iPhoneを買って近くで使ってると切れるようになった。
ないならないで (スコア:0)
OTGでUSB-DAC繋いで楽しむからそれはそれでいいやと思ってる派です。
384KHz/32bit対応で実質ピンコネクタだけのような存在(3.5mmオーディオアダプタ)がわらわら出てきてすごい時代になったなぁと思ってます。
元々ニッチだったけど自作のポタアンとかほぼほぼ駆逐されたよね
Re: (スコア:0)
そうそう、今どきのドングルDACの音質は大したもんです
Bluetoothは電池が持たない (スコア:0)
充電忘れると帰りの電車で切れちゃうので、
普段はBluetoothで聴いてるけど、イヤホンジャック付きを条件に選んだ。
Re:Bluetoothは電池が持たない (スコア:1)
盗電になるからモバイルバッテリー用意しないとな。
残念だったけど慣れた (スコア:0)
BTヘッドホンは充電が微妙だったけれど、最近の本体+ケースで充電するタイプだと自分の使い方なら一週間持つし、ゲームはしないので圧縮音楽やTV会議程度なら音質・遅延や多少の途切れも気にならない
強いて言うならばマルチポイント接続が2台ではなく3台対応の選択肢が増えてほしいけれど、ヘッドホンでは需要無いだろうなぁ・・・
絶対に必要です。 (スコア:0)
だって端子が無いとストラップホール付けられないですもん。使い方としては大きく間違ってるんでしょうけど(苦笑)
収納場所は胸ポケット派としては、ストラップ無しの運用なんてありえません。
USB端子のところに付けられるやつもあるらしいですけどあまり見かけないですし。
カバーにストラップホールが開いてる物もありますけど、全ての端末にあるわけでもなくTPU素材だと千切れたりしますし、安物だとケースそのものが端末から外れたり……。
グローバルとか称してストラップホールが無くなったり、U字型のイヤフォンが無くなったり細かいところが適当になるばかりで個人的には不便になる一方です。
スマホ持ってません派だが (スコア:0)
いや、もってなくはないんだけど、常にのぱそ持ってるし。
ただの奇人自慢じゃない。ヘッドフォンジャック廃止の波が、のぱそに波及したら嫌だなと思ってる。
変換アダプタってのもあるが、それでポート1個食われるのも微妙に痛い。
うどん高い (スコア:0)
有線なら今持ってる7000円位(MDR-EX650)のでも満足出来ますけど、無線のだとAirPods3か同等のレベルが欲しい。
だとすると3万近くしちゃうんですよね、しかも買って早々に線路に落っことす気がする。
欲しい (スコア:0)
ないと残念。
音楽を聴かないからワイヤレスイヤホンを持っていない。するとスマホの音をイヤホンで聴く手段が無い。
スマホ固有の問題で、冗談のようで案外リアルな問題。
異常者なのは自覚してる (スコア:0)
ZX1→ZX2→WM1Z→DX220→WM1Z2ってDAP買い換えてるけど
今WM1Z2持ち歩いてるときでもWH-1000XM4かWF-1000XM4だし
iPhone使うときにはAirPodsPro第二世代使ってる
CIEMも何本か持ってるし自宅にZ1Rとかもあるけど
ぶっちゃけ外で聞くのに有線音質に拘ったところで誤差レベルって結論にいたったので気にしてない
Re:異常者なのは自覚してる (スコア:2)
電車の騒音の中で聴くなら、ドンシャリ系の適当なイヤホンで満足かな。家ではスピーカーだし。
Re:事故を避けるためにも有線であるべき (スコア:1)
けど有線だって耳から取れた挙句何かに引っ掛けて首を絞める羽目になる事もあるじゃないですか!