
スマートフォンのハプティックフィードバック、重視する?無効化する? 25
ストーリー by headless
触覚 部門より
触覚 部門より
Android Police がスマートフォンのハプティック (触覚) フィードバックを重視するかどうか人気投票を行っているが、重視する人の方が多いようだ
(Android Police の記事)。
11 月 3 日 11 時 5 分の段階で計 4,250 票が投じられており、ハプティックの性能を特に重視して購入条件にしている人は 25 % (1082 票)、購入条件にまではしないものの役に立つと思う人が 44 % (1,882 票) と、肯定派が多数を占める。一方、ハプティックの品質を気にしないという人は 8 % (335 票) なのに対し、品質を気にしないだけでなく可能な限り無効化するという人は 21 % (908 票) にのぼる。その他 (コメントで説明) は 2 % (43 票) だが、それらしいコメントは見当たらなかった。
ハプティックを重視するかどうかは、これまでに使用した端末のハプティック品質にもよるだろう。個人的には端末が振動するだけとしか感じられないので無効にしており、新しい端末で最初に設定することの一つにもなっている。スラドの皆さんはいかがだろうか。
11 月 3 日 11 時 5 分の段階で計 4,250 票が投じられており、ハプティックの性能を特に重視して購入条件にしている人は 25 % (1082 票)、購入条件にまではしないものの役に立つと思う人が 44 % (1,882 票) と、肯定派が多数を占める。一方、ハプティックの品質を気にしないという人は 8 % (335 票) なのに対し、品質を気にしないだけでなく可能な限り無効化するという人は 21 % (908 票) にのぼる。その他 (コメントで説明) は 2 % (43 票) だが、それらしいコメントは見当たらなかった。
ハプティックを重視するかどうかは、これまでに使用した端末のハプティック品質にもよるだろう。個人的には端末が振動するだけとしか感じられないので無効にしており、新しい端末で最初に設定することの一つにもなっている。スラドの皆さんはいかがだろうか。
iPhone8/SE3のホームボタンの、ハプティックフィードバック (スコア:4, 参考になる)
これは良いデザインだと思うけど。将来的には電源/音量ボタンも同様にしよう [gizmodo.jp]、というプランがあるとか。
Re:iPhone8/SE3のホームボタンの、ハプティックフィードバック (スコア:1)
ホームボタンのやつ普段使ってる分には良いんだけど
スマホをテーブルとかに置いてるとぜんぜんダメなんだよね
フィードバックが押してる指だけじゃなくスマホを持ってる手にも効いてるのか
保持するのが手みたいに柔らかくないとうまく働かないのか
Re: (スコア:0)
最近キーボードでも有効に出来ると知ったので試してみてる。
やっぱ触覚ある方がいいね。
Re: (スコア:0)
あれ嫌い。 物理ボタンの方が押し心地がよかった。
フィードバックはあんまし好きじゃない・・ (スコア:1)
画面をタップするたびに「ヴッ」と振動するのは、明らかにコレジャナイ。
MacBookのトラックパッドやiPhoneの「コクッ」は、最初はええやん!と思ってたけど
実際には指が沈んでいない事実を意識し出すと、圧倒的なコレジャナイ側に倒れてしまった。
「指が沈んでないぞ」が頭にまとわりつき、ついに離れなくなった。
結局、決定打が無い。
Re: (スコア:0)
PS5のコントローラーは評価されてんだっけか
ハプティックじゃなくオプティックにしてる (スコア:1)
「開発者向けオプション」にしかないけど、タップ部に○がでる設定がありそれを使ってる。画面を斜めに見てるときやUIが細かいときに誤タッチをふせぐために、指先のキャリブレーションがどうしてもしたいので。
タップの結果はその先の動作でわかるんでバイブレーションはいらない感じ。
Re:ハプティックじゃなくオプティックにしてる (スコア:2)
わかる。タッチを認識してないのか(プチ)フリーズ状態なのかも見分けられるし。
おやすみモード時はオフにしたい。 (スコア:0)
基本は有効派です。
以下を除き、普段はフィードバックとして有効にしておきたいですね。
・パスワード画面のPINパッドや仮想キーボードでは不要。
・音がするのでサイレントモードかおやすみモード時等特定モードと連動してオフにできるようにしてほしい。
もう全部 (スコア:0)
音声操作でええやん
Re:もう全部 (スコア:1)
少し黙っててもらえますか
Re: Re:もう全部 (スコア:1)
(音声操作でええやん)
Re: (スコア:0)
カチャカチャカチャ…、ッターン!
Re: (スコア:0)
スマホにサイコミュは搭載されてないので
Re: (スコア:0)
音声操作でええやん
微妙な操作が難しい
# ち、ちがう、、もっとしたぁ~
バイブレーターの種類による (スコア:0)
偏心回転質量式のバイブは「ブルルンッ」という感触で操作する度に動くと不快感がある。
昔の端末とか、今でもローエンドはこれが多いのかな。
リニア式なら「コクッ」「コココッ」と小刻みに振動できるので、画面上のツマミやキーボードの触った感が強いから受け入れられる。iPhoneとかPixelとか。
Re: (スコア:0)
リニア式なら「コクッ」「コココッ」と小刻みに振動できるので
ストレージにも実装してみよう
コッコッコッ
# いやーーー
両手横持ちするときだけ有効にしてほしい (スコア:0)
一部のゲーム等をするとき、スマホを横向けにして両手でそれぞれ左右を持ってるときだけ有効にしてほしい
横向けで両手持ちを検出してその時だけ自動で有効、それ以外は無効にしてほしいわ
ハードディスクの音 (スコア:0)
ハプティックフィードバックって要はリニア共振アクチュエータとかピエゾアクチュエータとかで何かしらのフィードバックをするUIのことだね。
でも正直どの種類でもモーターで出来る表現はたかが知れてるとしか思えないな。
理論的にはいろんな触感や重量感やら可能性が結構あるんだけど、基本要らない。
似たようなものはだいぶ昔からあるね。
最初に思いつくのはDUALSHOCK。イマージョン社の特許侵害って裁判で認定されたからソニーが世界初とはならないかもだが。そしてもっと前からありそうだが。
UIとしてのフィードバックでも振動でもないけど、ハードディスクのカリカリ音も近い気がするな。
あの音でアクセス状況を占ってたし、長く続くと不安になってた。そして音ってより…振動?
あえて振動に拘れば光学ドライブの高速回転だけど、あれはリッピング中とかで「あえて知ったところで」感がある。他にはCPUファン。
古の電話局技師はリレーの音から故障を判断したらしい。そこまで行くと話が別過ぎるか。
昔、Logiのマウスで (スコア:0)
ウィンドウの端を跨ぐときにブルってなるのがあったな
最初は珍しくて使ってたが、そのうちウザくなって振動OFFにした
重低音 (スコア:0)
アメージング ボンバーマンのバスドラに同期してハプティック フィードバックが使われている。 そいう使い方もあるんだなと思った次第。
消費電力 (スコア:0)
あれの強さ設定がどの程度消費電力に影響するのか気になってしまう
Re: (スコア:0)
アク禁
Re: (スコア:0)
烙印を押さ◦れる
消し去ることのできない汚名を受ける。「卑怯者の◦れる」
〈親項目〉
烙印