
「povo2.0アプリ」に不具合、再インストール用に「詫びメガ」300MB 27
ストーリー by nagazou
ギガだのメガだの 部門より
ギガだのメガだの 部門より
auの新料金プラン「povo2.0」で25日、アプリやWebサイト上のマイページが使えなくなるという障害が起きたという。この障害は25日8時~10時10分ごろに発生、auからは解消策として「povo2.0アプリ」を削除ののち再インストールするよう案内が行われた。ブラウザでアクセスするマイページは利用可能だった。この件で同社は、アプリの再インストールなどに必要なデータ容量300MB(3日間)のプロモコードを公開している。コードの利用期限は2021年12月31日までとのこと(au、ケータイ Watch、ITmedia、関連過去記事)。
メガって何だ (スコア:3, すばらしい洞察)
「ギガ」は本来の接頭語としての意味を離れて、通信量を表すスラングと化しているのだから、
たまたまその量が1GBに満たないからって、勝手に「メガ」とか言い換えたら、意味が通じなくなるだろう
Re: (スコア:0)
詫びギガ、0.3個?
Re:メガって何だ (スコア:1)
お詫びバイト3億の方が大きそうにみえる
Re: (スコア:0)
アルバイトでそんなにもらえるんですか?時給おいくらですか?
Re: (スコア:0)
詫びビット24億
通信速度(bps)はなぜかバイト毎秒ではなくビット毎秒じゃん
Re: (スコア:0)
むしろ始まりはソシャゲの詫び石からなので、
ギガもメガも大差ないな
Re: (スコア:0)
1GB=1024MBが通じない奴は本当にいる
Re:メガって何だ (スコア:1)
IIJmioは1GB=1000MBなんだよね
・かえざくらさんはTwitterを使っています 「MVNO各社で3GB=900円というのが主流になっていますが、IIJさんは1GB=1000MBなので少し高いです。1GB=1024MBになりませんか? #mioq」 / Twitter [twitter.com]
・しんさんはTwitterを使っています 「iijmioのギガは1000MBのままですが、他社のGBのように1024MBに見直しされないのでしょうか。今更分かり難いという話ではないはずです。#mioq」 / Twitter [twitter.com]
質問に対してIIJ側は、サービス設計時にGB単位を基準にした、1GB=1024MBだとユーザーの混乱を招くから1000MB、といった回答をしていたと記憶しているけど、こういうことだったんだね
Re:メガって何だ (スコア:1)
釈迦に説法ですけど
1GB=1024MB
じゃなくて
1GiB=1024MiB
なら正しい。
でもこれは昔、HDDの容量が1Gとかだった頃から続いている騒ぎですよね。
maruken
Re:メガって何だ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
やっぱこういう時に絵文字使ってるとむかつくわー
Re: (スコア:0)
IT分野で「ギガ」は109倍と230倍の意味が混在して混乱していたため、 [e-words.jp]
IEC(国際電気標準会議)が230倍のみを意味する接頭辞としてギビを制定し、
ギガは本来の定義通り109倍のみを表すよう勧告した。
Re:メガって何だ (スコア:1)
これのせいでHDDの容量表示がめっちゃ損した気分になるよね
パッケージの表記:TB単位
PC上で認識されるサイズ:TiB単位
10TBって書いて売ってるHDDなんか9TiBくらいしかない
Re: (スコア:0)
TikBi
Re: (スコア:0)
それもあるけどFATのFAT領域とかも結構な容量食う。
Re: (スコア:0)
> 1GB=1024MBが通じない奴は本当にいる
だって間違ってるのは君の方(そしてauも)だから。
SI単位系の規定でも、IECの規定でも、メガ、ギガを「決して2のべき乗を表すために用いてはならないと定めている [wikipedia.org]」
Re: (スコア:0)
残念ながら誰も従ってない規定とか意味ねンだわ
Re:メガって何だ (スコア:2)
君のおかげでアメリカ人がいつまでもヤード・ポンド法を使い続ける理由がよくわかった
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
こういうのが居るからいつまでたっても混乱は解消しない。
Re: (スコア:0)
よう、老害。
Re: (スコア:0)
通信業界だとメガ・ギガは10^3, 10^6なのですが。
「これはゲームであっても遊びではない」 (スコア:2, 参考になる)
何らかの原因でサーバ側のセッション情報が一斉削除されたのかな?
普通ならログアウトしてログインし直せばいいと思うんだけど、専用アプリには"Token Expired"と表示されるのみで、ログアウト画面を呼び出せない。
なのでアプリの再インストールやアプリデータの削除で強制ログアウトする必要があった。アプリの設計ミス。
普段から頻繁にアプリへの再ログインを求められるので、"Token Expired"時の処理が存在しないわけではないはず。
アプリ側に保存されたトークンの有効期限を満了した際の処理だけ実装されていて、サーバ側のセッション情報が削除された際の考慮がされていなかったと予想。
300Mもいるのか (スコア:2)
ほんとに再インストールに必要なら量程度ならわびにはならないのでは…
補足 (スコア:1)
>この障害は25日8時~10時10分ごろに発生、auからは解消策として「povo2.0アプリ」を削除ののち再インストールするよう案内が行われた。ブラウザでアクセスするマイページは利用可能だった。
障害は復旧したとされた後、Webサイト上のマイページに(ブラウザで)アクセスは可能となったが、
「povo2.0アプリ」はログイン中だった場合、引き続きアプリが利用できない状態のままだった。
後者の解消策が「一回povo2.0アプリを消して再インストールせよ」
という話だったのさ
やうやうと罪の意識が薄れつつ (スコア:0)
何かやらかしたら詫び○○投げつければええやんみたいになってしまうような。御社運営してるのはソシャゲじゃなくてインフラやろ?
やがて客層が悪くなる結末しかない気がするがどういうビジョン持ってるのだろうか。
Re: (スコア:0)
インフラを担う通信サービスで障害が起きたとかではなく、サポートアプリにログインできなくなったという話やから。
まあそれでも、povo2.0の特徴上、サポートアプリにログインできない状態が長く続くと、
「トッピング」を購入できなくて、通信サービスを受けるにも支障が出てくるけど。
> やがて客層が悪くなる結末しかない気がするが
「やがて」じゃなくて、「基本料0円」に集まる奴なんて最初からそういう層しかおらんわw