
2021 年第 3 四半期のスマートフォン販売台数、前年同四半期比 6.8 % 減の 3 億 4,229 万台 19
ストーリー by nagazou
半導体不足響く 部門より
半導体不足響く 部門より
headless 曰く、
Gartner の推計によると、2021 年第 3 四半期のスマートフォン販売台数は前年同四半期から 6.8 % 減の 3 億 4,229 万台となったそうだ (プレスリリース)。
減少が続いていた 2020 年から一転し、2021 年は第 1・第 2 四半期ともに増加していた。しかし、第 3 四半期は消費者の強い需要にもかかわらず、高周波 IC や電源管理 IC などのコンポーネント不足による世界的なスマートフォン製造の遅れにより減少に転じたという。
ただし、ベンダー別にみると 1 位の Samsung が 14.6 % 減 (6,900 万台)、6 位以下の合計が 21.4 % 減 (1 億 1,072 万台) と大きく減少する一方で、2 位 ~ 5 位は増加している。前年同四半期の 3 位から 2 位に上昇した Apple は 19.4 % 増 (4,846 万台) と大きく増加し、2 位から 3 位に後退した Xiaomi も 0.2 % 増加 (4,448 万台) している。4 位の Vivo は 20.9 % 増 (3,601 万台) で最も大きく成長しており、5 位の OPPO も 12.6 % 増 (3,362 万台) となっている。
なお、10 月末に IDC が発表した第 3 四半期のスマートフォン出荷台数推計値も前年同四半期比 6.7 % 減の 3 億 3,120 万台と傾向は似ているが、Xiaomi が減少 (-4.6 %) となり、Vivo の増加幅が大幅に小さく (5.8 %) なっている。
最近聞かないHuawei (スコア:1)
サプライチェーンの混乱が続く昨今だが、アメリカの規制で部品の在庫を積み上げていたHuaweiがまさかの勝ち組・・・とはならなかったようだな。
もう、Others扱いなのね。
Re: (スコア:0)
Huaweiは、製品を完全オープンソース化し、ファームウェアのソースコードを全て公開して、
しかもユーザーが自分でビルドして製品に焼けるというビジネススタイルにしてはどうか?
そうすれば、「何か仕込まれているんじゃないか」という追及に対して、
「そう思うなら、好きなだけソースを精査し、或いは気が済むまで手を加えてセキュアなファームを作り、自分で焼けばいい」
と言える。
もちろん、全てのコードを公開することは市場での競争力を大きく削ぐことになるが、削ぐも何も今のままじゃ
中国以外の市場でほとんど売ることができないんだから、それよりはましという物だろう。
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」という奴だ。
LinageOSなどオープンソースコミュニティー界隈ではウケるだろうし、それが新たな競争力となるかもしれない。
Re: (スコア:0)
OSSになってよろこぶ人なんて稀有なのでOthersにひとくくり扱いが続行しそう🐱🚀
Re: (スコア:0)
「消費者により精査される安全なIT機器」というのを歓迎する人はそれなりに居るだろう。
Re: (スコア:0)
歓迎はするけど自分では使わない人も多いでしょう
Chromeは使わないしAmazonで買い物しないのも当たり前、みたいな人は少ないですよ
Re: (スコア:0)
「Chromeは使わないしAmazonで買い物しない」というのは、安全のためにあえて便利さを犠牲にするという話だが、
Huaweiがハードを提供し、ユーザーがソフトを精査するという場合は、ユーザー側が犠牲にするものは何もないだろう。
これまでのHuaweiの製品に、さらに安心と言う要素が加わるだけだ。
Re:最近聞かないHuawei (スコア:1)
それが安心だということを保証するさらなる安心が必要になるだけでは?
ユーザー=絶対善が成立するならともかく、確実に悪が混じって混乱が広がるだけだと思う。特にスマホみたいな個人情報の塊では。
善意に頼るユーザーの精査で、全てがチェックしきれるとは思えない。
後から見つかった脆弱性の修正もどうするのか。手動インストールとか問題外だし、だからってHuaweiにサーバーを用意させるの? 自分達で用意するとして費用は? 継続性は?
挙げ句は「安全らしい」という話だけが中途半端に独り歩きして詳しくもない層が手を出し、結局被害が出るだけの話だろう。
逸般人のみにしか売らない仕組みでも構築できるなら別だけど。
Re: (スコア:0)
そこに疑いをはさむなら、それはオープンソース全般に言える問題だ。
少なくともすべてオープンになっている分、クローズドでどんな奴がどう作っているのかもわからず、
疑念が出たとしても、それに対して調べる手立てもなく進みようがないという状態よりはマシという物。
疑惑を訴えるものには「すべてオープンなのだから、どこが問題なのか具体的に指摘して見ろ」と言える。
> 後から見つかった脆弱性の修正もどうするのか。
普通のスマホと同じく、Huaweiは自身が書いたコードの脆弱性は自身が修正してソースと共にリリースするだけ。
その修正パッチを読んでみてそれが気に入らないユーザーは、自分の手で修正して、或いは他の人が修正したものを
それぞれの責任においてインストールすればいい。
なんかどうしてもケチ付けたくてしょうがないらしいけどw
Re: (スコア:0)
> Huaweiは、製品を完全オープンソース化し、ファームウェアのソースコードを全て公開して、
> しかもユーザーが自分でビルドして製品に焼けるというビジネススタイルにしてはどうか?
余計悪質なバックドアが仕込まれたHuawei製品(カスタム済み)で市場が溢れそう
Re: (スコア:0)
むかしの無線機器は、合法な使い方をするために、利用を免許制にしてた
いまの無線機器は、ファームウェア・ソフトウェアで合法な使い方、キャリアの仕様・規定に沿った使い方になるように制御して、
かわりに免許不要にした
OSSにすると、合法な使い方、キャリアの仕様・規定に沿った使い方の強制ができない
Re: (スコア:0)
だから外国人が持ち込む技適なし端末も許容されれてるわけで
Re: (スコア:0)
Huaweiは、TSMC委託して作った自前の高性能SoCと、作りの良さ、コスパの良さが売りだったからね
アメリカの規制強化が直撃してTSMCやサムスンの最新プロセスが使えなくなって、買う理由がなくなった
Re: (スコア:0)
意外と中国勢が伸びましたね。まあアメリカ勢ってかアップルだけだけどアメリカが伸びたからいいのか。ファーウェイ以外の中国系にも圧力かけられたし。
サムスンが低調なのは元からでこの先どうなるかね。どこまで落ちるかね。
Re: (スコア:0)
サムスンは低調な印象だけど、一位なんだよな。
Re: (スコア:0)
シェアが毎年このペースで同じポイントずつ減ってくと15年後には0になるな。
3年前のスマホを買い替え予定 (スコア:0)
なんだけど、値段はほぼ同じ
rom ramほぼ同量
CPUちょっと早い(15%ぐらい)
だからね。がっかり。
Re: (スコア:0)
そうなんよね
セキュリティアップデート有料で売ってくれという感じ
Re: (スコア:0)
android oneシリーズみたいに数年はOSバージョンアップに対応するってのがもっとあっても良いのにな。
2018年発売のdocomo M(android8.1/RAM4G/ストレージ64G)の方より
2017年発売のandroid one S1 (android9/RAM2G/ストレージ16G)の方が長く使えることになりそうなのがなんとも。
Re: (スコア:0)
Android2.3→4.xの時は「重くなった」「スペック不足」なんてちょこちょこ聞いたけれど、ココ最近のアップデートは純粋に使いやすさをどんどん改善しててアプデ大歓迎って感じする