
歩きスマホと共存する取り組み、韓国や中国で 78
ストーリー by nagazou
どれくらい効果があるのだろう 部門より
どれくらい効果があるのだろう 部門より
NHKが歩きスマホに関する特集記事を掲載しているが、その中で韓国の歩きスマホ対策が特徴的な内容だとして取り上げられている(NHK)。
この記事は歩きスマホによる事故増加をテーマにしたもので、その対策として国内携帯大手3社による歩きスマホ防止アプリが失敗したこと、現在、ハワイ・ホノルルで行われている規制などについても触れられている。ホノルルでは2017年に歩きスマホを禁止する条例を制定。最大で99ドル(1万1000円程度)の罰金を科すことを米国の主要都市で初めて制定したという。
一方で韓国はホノルルとは対照的な対策を取っている。道路に埋め込むタイプの信号機を導入、この信号機では歩行者用の信号機と連動して、横断歩道の両端の部分が赤と青に点灯することで歩きスマホとの共存を図っている。現在ではこの信号機が1000か所以上設置されているという。このほかの歩きスマホ共存型政策としては、中国の重慶市やベルギーのアントワープなどのように歩道に「歩きスマホ専用レーン」を設置している国もあるとのこと。
この記事は歩きスマホによる事故増加をテーマにしたもので、その対策として国内携帯大手3社による歩きスマホ防止アプリが失敗したこと、現在、ハワイ・ホノルルで行われている規制などについても触れられている。ホノルルでは2017年に歩きスマホを禁止する条例を制定。最大で99ドル(1万1000円程度)の罰金を科すことを米国の主要都市で初めて制定したという。
一方で韓国はホノルルとは対照的な対策を取っている。道路に埋め込むタイプの信号機を導入、この信号機では歩行者用の信号機と連動して、横断歩道の両端の部分が赤と青に点灯することで歩きスマホとの共存を図っている。現在ではこの信号機が1000か所以上設置されているという。このほかの歩きスマホ共存型政策としては、中国の重慶市やベルギーのアントワープなどのように歩道に「歩きスマホ専用レーン」を設置している国もあるとのこと。
歩き地図 (スコア:2)
歩きながらスマホの地図アプリをチラ見するくらいは許してほしい。(昔から地図見ながら歩く人は居ただろうし。)
ただし、イヤホンで耳塞ぎながら画面見るのは危険。
Re: (スコア:0)
気持ちはわかるんですが、何を見ているかというよりも
前や周りを見ないことが問題なのでGPSばっかり見て周り見ない人とかいるので難しいんじゃないでしょうか。
音声案内を使いつつ、画面を見るときには停止してみる分には問題ないでしょう。
それか画面を前方に向けるかですよね。下を見ず前を見てればまだマシというか。
現実的にはよそ見して歩いてる人も昔からいたけど(事故の野次馬が事故おこしたりもあったし)、
スマホ普及でそういう人が増えすぎてしまったというのが最大の問題なんでしょうね。
# 二宮金次郎は称賛されてたのにね
Re: (スコア:0)
地図みるなら素直に立ち止まれ
Re: (スコア:0)
そして立ち止まると、後ろからスマホ見ながら歩いてきた人に追突される
Re: (スコア:0)
そして「ぶつかりおじさん」と非難される
歩きスマホとの共存 (スコア:1)
歩きスマホ起因の事故については概ね自己責任ということになるんすかね。
Re: (スコア:0)
大抵の自分起因の事故って、元々自己責任の様な。
Re: (スコア:0)
歩きスマホ起因ならば歩きスマホしていた本人が原因で加害者なんだろうからその人は自己責任なのでは。
被害者の方は自己責任ではないと思うけど。
# 日本じゃ対車だとそれでも(歩きスマホが原因でも)いくらか車が悪いことになりそうだけど。
バケットリストでジャックニコルソンが (スコア:1)
ジャイロと速度センサーで歩きスマホ感知したら、
画面の1/3くらいは前方風景画像が占有するようにOSで制御するとか?
…んー…
歩きスマホしてると (スコア:1)
わざわざ方向変えてこっちに向かってくるやつなんなの?
当たり屋?
見えてない奴ばっかりだと思うなよ。
歩きスマホと視覚障碍者 (スコア:1)
「要は見えていなくても安全に通行できる道」を突き詰めようって話じゃないの「歩きスマホ専用レーン」ってのは
現段階では試行錯誤だから失敗も多々ある。「視覚障碍者専用レーン」は一つでも失敗したらシャレにならんけど、「歩きスマホ」なら大事に至らないうちに改善点を炙り出せる
明後日 (スコア:0)
>横断歩道の両端の部分が
韓国では歩きスマホ問題って横断歩道なの?
>歩きスマホ専用レーン
歩きスマホの方同士で勝手にやってろよって?
なんか方向が明後日、これを対策として報道する方の頭も明後日
Re:明後日 (スコア:2)
> >横断歩道の両端の部分が
> 韓国では歩きスマホ問題って横断歩道なの?
まあ横断歩道以外の対策が皆無、と書いてあるわけではないので・・・
(「日本では歩きスマホ問題って横断歩道で発生しないの?」)
危険のある場所について対策するというのは、的外れではないんじゃないかな。
> >歩きスマホ専用レーン
> 歩きスマホの方同士で勝手にやってろよって?
端的に言うとそうだけど、一定の有効性はあるから明後日向いてるとまでは言えない。
歩道の用法用量が異なる人たちを分けてみた、というところでは。
「アホを一所に集めて、それ以外と混在させない。」こう書くとそれっぽくない?
Re: (スコア:0)
専用レーン作っても、歩きスマホしてる人がそのレーンを使ってくれるんだろうか…
自転車専用レーンあるのに、歩道走る人の多いこと多いこと。
Re:明後日 (スコア:2)
まあ、そうっすね。(罰則・強制も実質存在しないですし。)
浸透・啓蒙も交えて今後全体の傾向に寄与するかどうか社会実験の側面があるでしょうし、
我々もそれら諸外国の成果を参考にさせてもらいまひょ。
横断歩道の件は結構有効かもと思います。ビジュアル的にも楽しい。
ただ敷設・メンテのコストがすごそうな印象があって・・・そこをクリアできたら日本でも導入してほしいなあ。
Re: (スコア:0)
>ただ敷設・メンテのコストがすごそうな印象があって
インフラ頼りの施設はそれがどうしてもネックですね。
20年くらい前に携帯端末(当時はスマホなんかまだ出てなくてPDAとかモノクロ画面つきPHSとかだった)
によるマンナビゲーションの研究に携わっていましたが、当時から画面見たまま歩くとぶつかるってのは
懸念されてまして、対策の様々な(というか出るに任せた)アイデアの中に街の側に表示器つけてなんとやら、
というものはいくつもありました。
でもコストがすごいことになるねー、でアイデア止まりでした。
(その頃の特許とか検索すると真面目なものからんな馬鹿なー迄いろいろ見つかるかと)
スマホの普及がそのすごいコストかけても対策しなくっちゃー、レベルになったのか。
(最初はこんなん数箇所で「こんなの作ったよすごいでしょー」な看板だろ、と高をくくってたけど
1000箇所以上か……マジなんだな)
Re: (スコア:0)
横断歩道でも発生していますが、他の箇所でより多く発生しています。
だから対策が明後日だっていう。
Re:明後日 (スコア:2)
そうかあ。この記事はそういう切り捨てが勿体ない気がしてさー。ギミック的な意味だけじゃなく
全体を見てより危険度の高い事象に着目することは、少なくとも間違いではない。 … ①
かつ、記事には他に対策していないという話も書かれていない。 … ②
文脈に沿う事例としても一般にこの手の話題としても、特に不適格でない。
①→ あくまで素人目線なのだけど、「横断歩道はより危険度の高い事象の可能性を孕む」と言えないだろうか。
私なんかも自動車で街を走っていて、右左折の際に「あの人周り見えてない・危ない」と思ったことが何度かある。
②→ 確かに「他の場所でより多く発生」の可能性はある。仮に事実とする。
でも、その基準のみに基く評価は妥当だろうか? 頻度のみの評価は不当(危険)ではないか。
こういうのは、被害内容、危険度合い、頻度、プロセス(主体・トリガー・条件・原因・…)で考えていくのかと思う。
(今適当に考えた。一般 [mhlw.go.jp] 的な [npa.go.jp] 知見 [tokyo.lg.jp]に基くものではないです。)
くどくてごめんね。
Re:明後日 (スコア:2)
同意。そもそもなぜアホのために社会の貴重なリソースを費やすのか。正しいのはホノルル方式だろう。
Re:明後日 (スコア:2, すばらしい洞察)
同意。そもそもなぜアホのために社会の貴重なリソースを費やすのか。正しいのはホノルル方式だろう。
理想を語るのは良いが、現実を無視するのは愚かとしか言いようがない。
今すぐ成果が出る対応をしたことを評価する心の余裕を持とうぜ。
結果を見てから取り入れるか判断出来る、日本にとって得しかない社会実験やろ。
Re:明後日 (スコア:2)
多大なコストをかけてアホを助長することを「成果」と呼ぶの?
目先の現象だけが現実だと思い込むのは視野が狭すぎるね。
埋め込み信号も専用レーンも所詮はその場所だけの解だよ。
甘やかされたアホは、他の場所で人に迷惑をかけるだろう。
大局的に大事なのはアホを減らすこと、
つまり「歩きスマホはダメ」という社会的インセンティブだ。
Re:明後日 (スコア:1)
日本人に特有なんですかね?
こういう、「インシデントを起こさない対策だけやっておけばインシデントが起こったあとの対策は不要」って考えるの。
「事故後の対応を考えるなんて事故が起こってほしいのか!」とまで言われる。車輪の両輪なのにね。
# トーマス曰く「じこはおこるさ」
Re:明後日 (スコア:2)
二つの対策が独立してるならその論法もありだろうが、今回は的外れだね。
これは後者の対策が前者の対策を弱める
(つまり、歩きスマホの習慣を助長するメッセージを送る)ケースだ。
ありがちな論法に誘引されて大局を見失っちゃだめだよ。
>車輪の両輪なのにね。
分かりやすく言うと、片輪がもう片方を攻撃してるんだよ。それなら片輪走行のほうがまだまし。
Re:明後日 (スコア:2)
> 書き直して、キミが言いたいのは「『埋め込み信号・専用レーン』等の対策が『アホを減らす』対策の効果を弱める」で合ってる?
それであってるよ。
> そして実際にそうなったとしても、それで「埋め込み信号・専用レーン」による危険防止の効能が無に帰すわけではない・・・というのは分かるよね?
いや、その一文は普通に間違ってるよ。
上記の「弱める」の結果で差し引きがゼロなら、効果が無に帰したことになるから。
まあ後続の文章を読めば君は分かってそうな気がするけど、ちょっと心配。
> これ全部キミの想像なのだよね、論理的に成立してるだけで実際にどうなっているかは分からない
(後略)
なんか長文を費やしているが、
「埋め込み信号・専用レーン」が歩きスマホの助長でなくてなんだというのかね。
形式的なロジックの話じゃなくて、現実の話をしよう。
> 論理的な機序で良いならば、共存フェーズ(『甘やかし』対策)そのものが社会および個々の認知を向上させて抑止効果をあげる可能性だってある
そりゃまあ、風が吹けば桶屋が儲かる可能性はあるね。現実には無視できる可能性だけど。
そんな実験が必要だってなら、まあそう主張し続けてくれ。
Re:明後日 (スコア:2)
>>「埋め込み信号・専用レーン」が歩きスマホの助長でなくてなんだというのかね。
>それはもちろん助長(容認)だよ?
あれ?
>>多大なコストをかけてアホを助長する
> これ全部キミの想像なのだよね、
って言ってたよね。主張がブレてるよ。
想像じゃないって認めてくれた?
> 差し引きがゼロ(以下)という証拠は無いって話をしてるのよ?
そうだね、それはそれは私の想像だ。それを否定したことは一度もないよ。
そのうえで、
> 私は制度設計の過誤優劣を主張したいわけじゃなくて、
嘘はいけない。君は、
> 日本人に特有なんですかね?
> こういう、「インシデントを起こさない対策だけやっておけばインシデントが起こったあとの対策は不要」って考えるの。
>「事故後の対応を考えるなんて事故が起こってほしいのか!」とまで言われる。車輪の両輪なのにね。
と、「両輪」制度が優れていると主張してる。証拠無しで。
「両輪」について私の反論にあったから、自分だけ
「何もかも実験しないと分からない」説という安全地帯に逃げただけ。
まさにCowardな振る舞いだね。
それと君の上の主張の続きだけど、
> 埋め込み信号も専用レーンも対策としては前者「インシデントを起こさない対策」だよね
後者が指すものは何か、私の発言の中で指摘できる?
私がこのスレッドで他に「不要」と指摘したものは無いんだけど。
上記のブレや嘘のように、君は君自身の発言をちゃんと理解できてない気がするんだ。
Re:明後日 (スコア:2)
ぼやかして逃げる。
まさにAnonymous Cowardな敗走だね。
せめて"私は#xxだけ"って具体的に書いて、
それへの私のレスに具体的に反応してれば、
少しはもっともらしくなれたのに。
Re: (スコア:0)
動画投稿サイトとかでよく見るのは、階段踏み外しとか池ポチャとかみるからね。
横断歩道だけ対策してもってのは思うね。
記事としては問題提起がメインかね。対策はおまけ程度で。
Re: (スコア:0)
むしろ歩きスマホレーンは障害物満載にすれば、みんなスマホを見ずに注意して歩くね!
# つかわれない歩きスマホレーン爆誕
# 意外tと普通の人が逆に安全ってことでそっち使ったりして。
自力救済 (スコア:0)
歩きスマホ者への(物理)攻撃を合法化すればいいじゃん。
Re: (スコア:0)
かまってちゃんは時代遅れ
Re: (スコア:0)
わかります。無理矢理スマホを握らせて歩かせたところを合法的に殴るんですね。わかっていますとも。
歩きスマホ防止機能の義務化 (スコア:0)
中国みたいなスマホ生産&消費大国が、法令で歩きスマホ防止機能を義務化すれば、
主要スマホメーカーが全社対応するでしょう
GNSSデータおよび加速度・ジャイロセンサーにより、歩行中かどうか判定して、
歩きスマホ禁止区域で歩行中なら利用制限すればいい
Re: (スコア:0)
そんな下らないことのためだけに中国政府やGAFAに位置情報渡したくない。
Re: (スコア:0)
> 中国政府やGAFAに
でもキャリアには渡さないと電波降ってこないですよ
Re: (スコア:0)
ローカル処理すればいいじゃん
あらかじめ歩きスマホ禁止区域をダウンロードしておいて、あとはローカルで処理すればいい
ホノルル (スコア:0)
アメリカにしては珍しく禁止方向の考えですね。
アメリカなら、歩きスマホで危険を減らすにはどうするかって考えをまずしそうだけど、中韓に先行されるとは。
日本はもちろんお察し。
Re: (スコア:0)
アメリカで外を歩いているのは外国人とか低所得者だから、人権を考慮する必要は無いのです
画面に集中して周りに意識が向かないことが問題 (スコア:0)
信号を下に表示しようが意識出来なきゃ無意味じゃなかろうか。
専用レーンの方がましだけど、利用者同士がトラブル起こしそう。
Re: (スコア:0)
だよね。
足下すら見えてない人もいるようだし。
https://mobile.srad.jp/story/21/07/15/1732207/ [mobile.srad.jp]
止まってスマホ使っても邪魔な人はいる (スコア:0)
人波の中で急に立ち止まってスマホマンは結構多い。
歩きスマホする人が悪いんじゃなくて周囲への注意が散漫な人が悪い。
Re: (スコア:0)
スマホじゃなくても立ち止まる人はいっぱいいるでしょう。それを邪魔扱いするのは、さすがに心が狭すぎ。
# 朝の通勤ラッシュ時ならイライラするのは理解はできますが、お互いに寛容でありたいですね
Re:歩き… (スコア:2)
飛びっ子乙。
Re: (スコア:0)
このレーンは歩行者用です。
その隣は歩き○○用レーン。
その隣は自転車用。
その隣は自転車乗りながらの○○用。
Re: (スコア:0)
フェミニスト 「女性を歩きオナホ呼ばわりするとは許せん!」
Re:歩き… (スコア:1)
女性とは限りませんよ。
Re:歩き… (スコア:1)
なんかこういうギャグってつまらないんですよね。。
特定の主張を持つ人達と主張で向き合わずに色眼鏡で誇張して
ねぇねぇボクの色眼鏡面白いでしょって感じで
そういう幼さが。。
Re: (スコア:0)
現在の歩き巫女かな?
Re: (スコア:0)
歩きirohaキャンペーン
Re: (スコア:0)
どうせなら歩きオナホとの共存も可能な社会にしましょう。
中心脚を加えた三足歩行専用レーンですね!
# と、とどかないぃぃ
Re: (スコア:0)
スラドのおじいちゃん達の為に歩きガラホも入れてあげて