
テレビ局の中継用周波数帯を空き時間に5Gで使用、来春をめどに1-2社に割当 33
ストーリー by nagazou
中継はネットオンリーにして全部割り当てちゃえばいいのでは 部門より
中継はネットオンリーにして全部割り当てちゃえばいいのでは 部門より
総務省はテレビ中継用に利用している電波を5G通信にも活用する制度の導入を進めていくそうだ。テレビ局と携帯大手が電波を共用するのはこれが初。テレビ局では一般の番組用とスポーツや災害など中継用で別の周波数帯を利用しているが、中継用に関しては利用頻度は多くない。読売新聞の記事によれば、2018~19年の利用頻度は、需要が多い日中の東京都であっても1週間に1回程度だったという(総務省、読売新聞、ケータイ Watch、時事ドットコム)。
5Gが普及が進むと周波数が逼迫する状況が想定されること、中継用の周波数帯は4Gや5Gで利用可能であることなどから、中継がない時間帯は携帯会社も利用できるように制度を変えていくとしている。総務省側は年度末までに実用化していく方針。総務省は電波の割当先を募集するとしているが、割り当てられるのは1~2社程度になる模様。
5Gが普及が進むと周波数が逼迫する状況が想定されること、中継用の周波数帯は4Gや5Gで利用可能であることなどから、中継がない時間帯は携帯会社も利用できるように制度を変えていくとしている。総務省側は年度末までに実用化していく方針。総務省は電波の割当先を募集するとしているが、割り当てられるのは1~2社程度になる模様。
ミニ解説 (スコア:3, 参考になる)
ニュースソースが一般報道なんでイマイチわかりにくいけど、要するに「FPU (Field Pickup Unit) [wikipedia.org]」で使う2.3GHz帯を共同利用せよ、というお達しが近々出るということ。
この2.3GHz帯、FPUが使っていた800MHz帯を携帯に明け渡す代わりにもらった帯域だけど、それも半ば取り上げられることになる。長年、我が物顔で電波を占有していたTVが、携帯に取って代わられつつあることの証拠?
Re:naruhodo (スコア:0)
maikuro ha no koto dattandesune...
Re: (スコア:0)
このFPU用帯域2330MHz~2370MHzだけに収まる既存band設定はないんだけど、どういう風に携帯に使わせるつもりなんだろ?
まさか新しく帯域をこれから定義するの?
それとも既存スマホでも対応しているものがそこそこあるTDDのBand40(2300MHz~2400MHz)が範囲をだいぶオーバーしてるけど流用できたりする?
中継のあるときは使えないのなら (スコア:1)
結構、面倒な話になりそうだが。
ちゃんと基地局を制御しきれるキャリアでないとね。
Re: (スコア:0)
いっそのこと、VoIPみたいに5G網に載せちゃえば
はいはい。出来レース。 (スコア:0)
どうせ総務省と仲良しのドコモとKDDIが20MHzづつ獲得しておしまいでしょ
Re: (スコア:0)
まともな会社が分け合うんだから、国民に対するメリットも大きいね。
Re: (スコア:0)
そりゃ
滅びかけの他社買収して帯域返却しないでガメっぱなしのソフバン
マトモに基地局に投資しない楽天
に渡す必要ないからね。他に新規参入あるなら別だが。
Re: (スコア:0)
さすがに免許の違うPHS帯域はテレメンタリ終了で返却させると思うぞ。
XGPはガメたが。
Re: (スコア:0)
ケータイと違って、PHSの帯域は事業者共有だったので、元々SB(Y-mobile)に対して独占割り当てされたものではないよ。
サービス終了しても、当面独自網で使っている会社とかあるから、勝手に4G/5Gとかで使えないし。
Re: (スコア:0)
ドコモは接待してるからあげるけど、KDDIは接待してないからあげない。
これって (スコア:0)
中継が始まるとコロナが収まる^H^H^H^H^H^H^H5G携帯が強制切断となるん?
Re:これって (スコア:1)
切り替え面倒くさいからそのまま5Gで中継できないのかな。単に接続や投げるパケットに最高優先度のフラグが付くような機材を、元のその帯域の免許を持ってる事業者に提供する。
Re: (スコア:0)
それはいい!
東京は衛星ばっかりだから、FPUはほぼ使わないので・・
5GでHD-SDI伝送できる装置を、キャリアが提供すればいい。
Re: (スコア:0)
そもそも、FPUってまだ使っているのかな・・・
20年位昔はSNGが超貴重(ちょっと大きめの地方局でも1台しかなったり)で、山間部の中継局をテンポラリ開設のために、ケモノ道もない山の頂上までのぼらさせられたりしましたが、3Gが普及し始めたあたりで、モデムカードを一杯差して無理やり帯域を確保する携帯中継器とかあったようなきがしますが。
Re: (スコア:0)
携帯が切れるからテレビの中継なんてするな→もうテレビなんかいらん、周波数全部明け渡せという流れかもね
Re: (スコア:0)
ワクチン接種済みの高齢者と体内のマイクロチップが接続されるのですよ
テレビは高齢者が主な視聴者ですからね
Re:これって (スコア:1)
キャリア通さずメッシュ通信は出来んものか。
Re: (スコア:0)
Re:これって (スコア:1)
これによりワクチン接種者の磁力が強化されるのですね。
国民皆鋼鉄ジーグ化計画の第一歩だ!
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
マグネロボ・ガキーンも忘れずに。
Re: (スコア:0)
磁力が強化されても、腕が飛び出したり脚が飛び出したりするわけではないので・・・・
Re: (スコア:0)
なるほど、早く若者にもワクチン接種を進めて、受信料を取らなければ。
Re: (スコア:0)
例えば、FPU回線を大量に使う箱根駅伝の開催中は、沿道観客のケータイの伝送速度が遅くなったりするんじゃない?
Re: (スコア:0)
あらかじめ、沿道にミリ波を吹いておけばいいんじゃいかな。
40MHz幅 (スコア:0)
FPUで2.3GHz帯だと、2330-2370MHzの40MHz幅でしょうか。
割り当てても使えるのは結構先のこと (スコア:0)
ハード的に基地/端末対応終えるのはどのくらいかかるだろうね
最短で3年くらいかな?
スペースに制約の(ほぼ)ない基地局はともかく端末屋さんは周波数追加は大変ですな
(いまでもWifix2バンド,BT,3G,4G,5Gと...3Gはそろそろ切れるか)
Re: (スコア:0)
海外行くの考えると、GSMも。
ユーザの不利益になるのでは (スコア:0)
この投資効率の悪い周波数をどうやって使うの?
将来昼間も割り当ててもらえる前提か?
NHKも (スコア:0)
最近画質の悪い中継映像使ってることがあるし、あれ4G回線とか使ってんでしょ
5Gにしてもらった方が使い勝手良くなるんじゃねw
Re:N〇Kも (スコア:0)
いえ、違います。
4Gではなく3.5G回線です
Re: (スコア:0)
そういうのはどうせスマホやGoProなんかで撮影してるから回線をリッチにする必要ないでしょ
タマホーム社長「話は聞かせてもらった。 (スコア:0)
テレビ局とは取引を停止する。テレビ局に勤めているものが家族に居る社員は自宅待機(解雇)とする。」
# こういうことか?どっちの話もちょっと複雑で、難しい
# よく見直したら、同い年じゃん