
スマートフォンの略称が「スマフォ」ではなく「スマホ」になったのは週刊アスキーが原因か 132
ストーリー by nagazou
縦書きしやすいは納得 部門より
縦書きしやすいは納得 部門より
スマートフォンの略称がスマホになったのは、現Engadget編集長の矢崎飛鳥氏が関わっていたらしい(Engadget)。
同編集長は前職で週刊アスキーに所属していたそう。その週刊アスキーが電車の中吊り広告を出していたのを覚えている人も多いと思うが、キャッチコピー的に使われる部分は文字数の制約があったことから、スマートフォンという7文字も消費してしまう単語を圧縮する必要があったそうだ。
結果として週刊アスキーの当時の編集長から「スマホ」「スマフォ」の2案が出され、編集者だった矢崎氏ら関係者3人で話し合った結果、「スマホ」が選択された模様。矢崎氏によれば、「スマホ」のほうが文字数が少なく縦組みでも収まりの良いから選択された模様。
同編集長は前職で週刊アスキーに所属していたそう。その週刊アスキーが電車の中吊り広告を出していたのを覚えている人も多いと思うが、キャッチコピー的に使われる部分は文字数の制約があったことから、スマートフォンという7文字も消費してしまう単語を圧縮する必要があったそうだ。
結果として週刊アスキーの当時の編集長から「スマホ」「スマフォ」の2案が出され、編集者だった矢崎氏ら関係者3人で話し合った結果、「スマホ」が選択された模様。矢崎氏によれば、「スマホ」のほうが文字数が少なく縦組みでも収まりの良いから選択された模様。
ホは良いね (スコア:3)
スマフォ言いにくいし、
カタカナにした時点で元の発音から変わってんだし似てりゃいいやん
Re: (スコア:0)
セマフォの立場が
Re: (スコア:0)
セマホでいいだろ
Re:ホは良いね (スコア:2)
どうなんだろう。
フォン→ホンはメガホンとか、イヤホン、インタホンみたいな先行例があったから比較的すんなり受け入れられたように思う。
でも「日本語は子音が少なすぎ(だから英語しゃべれない)」ってテレビで馬鹿にされてたのを見るにつけ、もうちょっと増やしてもいいのかなという考え方もあるかと。
Va をヴァとかはほぼ駆逐された一方で、Fはしぶとく残ってるよね。今はちょっと中途半端な気がする。
Re:ホは良いね (スコア:1)
浜松ホトニクス
パソコン (スコア:3)
当時、業界を席巻していたNECが「パソコン」に統一した
Re:パソコン (スコア:2, 興味深い)
パピコンは?
Re:パソコン (スコア:1)
そういや、PC-6601SR は愛称が「Mr.PC(ミスターピーシー)」だったなぁ。
まあ、この場合のPCはパソコン一般ではなくNECのPCシリーズを指すんだろうけど。
Re:パソコン (スコア:1)
昔はNECがPCでその他がDOS/V互換機って呼ばれてたんだっけ?
Re:パソコン (スコア:2)
その二つのみの分類であれば、NECがキューハチで、その他がPCのハズ。
Re:パソコン (スコア:1)
98を一太郎と呼んでいた人もいました…
自分の周りはcompaqショック以降はDOS/V機と98がでしたね。
それ以前は98とか88とかX1とかFMとか機種名の一部かと。
その時代はパソコン自体がマイナーなので
世の中で広く使われていたわけではありませんが。
Re:パソコン (スコア:1)
どっちかと言うとAT互換機でしょ。それとDOS/V機。
Re:パソコン (スコア:1)
Re: (スコア:0)
MobileをモバイルにしたのはNECのMobile Gear。かもしれない。
Re:パソコン (スコア:2)
Massifハイパーガイド [amazon.co.jp]はモービルだった。
Re: (スコア:0)
石油会社や輸送機器とごっちゃになるような名前じゃなくてよかったとおもう
Re: (スコア:0)
パソコンって言うとベーシックマスターのイメージが。
Re: (スコア:0)
♪シャープのパソコン え~~~~む・ぜぇっ(と)
タイムリーなオフトピ (スコア:2)
「さんまんきゅーせんはっぴゃくえん」だと2秒かかるが、
「さんきゅっぱ」なら1秒で済むので限られたCMの時間を有効に使える
という話を先週のチコちゃんに叱られる!でやってた
Re:タイムリーなオフトピ (スコア:2)
2秒じゃなく、3秒だったかな
Re:タイムリーなオフトピ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「よんまん」にしてもよかったのにね>利口
三文字原則 (スコア:2)
ラジオ、テレビ、ビデオ、カメラ、スマホ
レイディオ、テレヴィ、ヴィデオ、キャメラ、スマフォ
やっぱ三文字が座りがいいのでは。
Re:三文字原則 (スコア:1)
知ってた (スコア:1)
Windows Mobile 時代は「スマフォ」表記が割と一般的だったよね
へええ (スコア:1)
なんで表記ゆれがあるんだろうとは思っていたけれど、そういう事なのか。
元々「〇〇ホン」と「〇〇フォン」があるからどちらも認識可能だけど、
文字数が短く聞き取りも明瞭な方が多数派になった感じかな。
トラヒック (スコア:1)
そういえば、トラフィックでなくトラヒックって書くのはなんか戦前の語感で素敵とおもっているのは私だけでしょうか。
Re: (スコア:0)
NTTでは未だにトラヒックって言いますな。
slashdot.orgから独立した日本語サイトがslad.jpではなくsrad.jpになったのは (スコア:1)
たいとるおんりー
うじゃうじゃ
合理的では有る (スコア:0)
「フォ」にすると「フ」で改行することができない禁則になるから、文字数調整が余計に面倒になる。
Re: (スコア:0)
小書きの母音を今は小学校で習う?
おっさん習った覚え無いんだけど
別の話 rfc の改行ウザいよ
Re: (スコア:0)
音楽の時間に使ったかな。一年生のころから...
Re: (スコア:0)
MIMEでBase64エンコードなら78文字云々は関係ないのではないでしょうか
Re: (スコア:0)
RFC 5322
There are two limits that this specification places on the number of characters in a line. Each line of characters MUST be no more than 998 characters, and SHOULD be no more than 78 characters, excluding the CRLF.
"MUST be no more than 998 characters"
"SHOULD be no more than 78 characters"
はIMFとしての文字数だからBase64エンコードしてたら、Base64エンコード後の文字数だよ。
そのため、MUST だけでなく SHOULD も守りたい原理主義者ならば、UTF-8 3バイト文字なら1行19文字にするほかない。
4バイト文字使ったら更に文字数は少
Re: (スコア:0)
普通はUTF-8をBase64でエンコードするときに改行ごとエンコードする。
んで、エンコードした後に適当なサイズで改行を入れる。
つまり、元の文にある改行と、US-ASCIIに変換された後の改行は無関係。
一度でもエンコード前後の文字列を比べてみたことがあれば気づくはずなんだけどね。
頑張ってRFCを調べて鼻高々で書き込んだんだろうけど残念でした。
Re:RFCのメール「US-ASCII換算で78文字」とかナンセンスだよね (スコア:2, 興味深い)
ご指摘ありがとうございます。
MIME・base64のRFCを確認したところ、Anonymous Cowards様の仰る通り、元の文にあるCRやLFも64 charactersのprintable文字に変換されるので、US-ASCIIに変換された後の改行は無関係でした。
関連した別のRFCも読むべきでした。猛省します。
Re: (スコア:0)
インターネット老人会のスラドは昔の規格には詳しい人が多いのじゃ
なんせパソコン通信やTelnetを現役で使ってた世代だからのお
ここにはSMTPをMUA無しで叩ける香具師もいっぱいいるのじゃぞ
半可通が生きていける空間でないことを理解して鳥の巣に帰りなさい
Re: (スコア:0)
①②③とかⅠⅡⅢを使うとすげー怒られるイメージ
Re: (スコア:0)
#4069094
アスキーなら1行78文字 ←ただしい
ユーテーエフエイトでベースろくよんなら19文字 ← まちがい
ベースろくよんしたらCRやLFという改行コードも A-Z or a-z or 0-9 になります
それでそれ以外の改行コードは表示上無視されるか半角スペース扱いになります
Re:RFCのメール「US-ASCII換算で78文字」とかナンセンスだよね (スコア:1)
>1行78文字 ←ただしい
> 1次(1階?)の引用
> > 2次(2階?)の引用
....
のことも考慮して1行72文字程度にしましょう
というローカルルールを推奨していたのはどこでしたっけ? fj 限定?
ダジャレ(おふとぴ) (スコア:0)
ぐぐりにくいタイトルの某マンガにて、
「スマート オ●ホ。 略してスマホ」
というネタを使ってたけど、そんな感じで聞き間違いによる
オヤジギャグを狙った人でもいたのかと思ってた。
Re:ダジャレ(おふとぴ) (スコア:2)
スマートなティンティン専用?
Re: (スコア:0)
チンポが賢い…だと!?
Re: (スコア:0)
清潔でキレイとかファッショナブルということではないでしょうか。
体形のことであれば、細いということだそうです。
Re: (スコア:0)
スマートなティンティン専用?
スマホは年々大きくなってきているというのに愚息ときたら。。。
# 大事なのは大きさじゃないよ硬さだよ!か、角度がなくったって使えるよ!
Re: (スコア:0)
すまぽ
つまり (スコア:0)
アイホン問題の遠因はEngadgetにあるということか(違
# 公開当初より原文レベルでだいぶ端折られてるなぁなんかあったんかね
Re: (スコア:0)
6 Jul 2021
https://web.archive.org/web/20210706093720/https://japanese.engadget.c... [archive.org]
現在
https://japanese.engadget.com/smartphone-093007517.html [engadget.com]
トレンド見ると確かに2011から急上昇 (スコア:0)
トレンド [google.co.jp]を見てみると、「スマホ」が出てくるのは2008年。その後2009年にちょこちょこ使われてはいるもののスマートフォン関連ワードはほとんどトレンドになっていない。
2010年に入って「スマートフォン」が急上昇、一年遅れて「スマホ」が急上昇、「スマホ」が使われるにつれて「スマートフォン」はどんどん減っていった。「スマートフォン」は2013年頃から死語かな。
ちなみに週刊アスキーでは2009年5月19日号 [ascii.jp]からほぼ毎月のように「スマホ」という単語が登場していた。
> 2011年〜2015年にかけ、週刊アスキーは年に数回、スマホに便利な付録を付けて売っていました
> 戦略的な狙いもあり、略称「スマホ」の考案者として自ら名乗ることを認められました。
> あくまで言語ですから、また違うルートから定着した可能性も否定はできません
> ひとつ皆さまも口裏を合わせていただけましたらと思います。
アスキー内でも使われているから「考案者」ではない可能性あるね(昔の記事が誰担当かは不明)。
ただ2011年から増えていることを考えると貢献者の一人である可能性はあるかな。
Twitterも文字数制限 (スコア:0)
ツイッターで文字数を節約するためにスマフォって書いてたのをスマホにしたけど、意外とツイッターの影響が大きかったりして。