![ノートPC ノートPC](https://srad.jp/static/topics/notepc_64.png)
名古屋市が小中学生配布タブレットの利用を一時中止へ。市の条例違反 18
ストーリー by nagazou
こんな機能があるのね 部門より
こんな機能があるのね 部門より
GIGAスクール構想により、小中学生に1台ずつタブレットの配布が行われているが、名古屋市は、端末へのアクセス履歴などを記録する「操作ログ」を保護者らに告知しないまま収集していたことが判明した。名古屋市の市個人情報保護条例に抵触する可能性が高いことから、市教委は配布済みのタブレット計約7万台に関して使用を中断する方針(東海テレビ、中日新聞、中日新聞その2)。
名古屋市が配布しているタブレットでは、児童や生徒がいつどんな操作をしたかがサーバー側に記録されるという。9日に開かれた市議会で議員から、本人に対して目的を明らかにしないまま操作履歴が記録されることから、市の個人情報保護条例に違反するとの指摘があったとしている。保護者らに利用目的を説明した上で再開する方針だとしている。
名古屋市が配布しているタブレットでは、児童や生徒がいつどんな操作をしたかがサーバー側に記録されるという。9日に開かれた市議会で議員から、本人に対して目的を明らかにしないまま操作履歴が記録されることから、市の個人情報保護条例に違反するとの指摘があったとしている。保護者らに利用目的を説明した上で再開する方針だとしている。
告知して同意すればいいというものでもない (スコア:5, 興味深い)
よくあるMDMでは監査ログもリモートワイプも自由に管理者が指示して収集できるだろうが、そりゃ会社向けだから。
市立図書館の貸出履歴みたいな簡単な情報でさえ触るときは注意が必要なのに、一般児童向けのタブレットで自由に操作ログ取るとかおかしいでしょ。
もし「みんな使うものだから収集は拒否しないで、同意すればいいだけだから」というような説明で切り抜けようとするなら、そういうやり方は認めるべきではないと思う。
Re: (スコア:0)
「会社向け」も合法性は結構怪しいところはあるけどな。
情シス担当者が暇つぶしに社員のゴシップ暴くようなことやれば犯罪。
Re: (スコア:0)
>市立図書館の貸出履歴みたいな簡単な情報でさえ触るときは注意が必要
確かにログの取り扱いは注意が必要だが、学習用端末のログとるのは良いのでは?
条例的にはNGなのだろうが、学校の端末で以下のように認めない理由が分からないのだが。なんで認めるべきでないの?
>もし「みんな使うものだから収集は拒否しないで、同意すればいいだけだから」というような説明で切り抜けようとするなら、そういうやり方は認めるべきではないと思う。
Re:告知して同意すればいいというものでもない (スコア:1)
図書館の貸出履歴というのは錦の御旗のような感じになってるけど、例えば今回のログ取得では、監視サービスによって多少機能の差はあるだろうが、例えば何のアプリを入れたか、誰がログインしたか、どのようなWebアクセスをしたかなどが一般的にログとして残るよね
本の貸出履歴でさえ「思想・信条の自由」が類推できてしまうことからいわゆるセンシティブな情報(機微情報)として取り扱いに細心の注意を払って取り扱われているものなわけ
で、MDMのログ情報はそれより細かいわけで、取り扱うにあたって同レベル以上のプライバシーの保護に配慮が必要だろうが、実際にはその部分を普通の会社の水準以上に管理者の統制を確立するなんてことは相当難しいと思うわ
貸出機器の利用状況を取得する目的が児童の保護や目的外使用を抑制して「正しく使わせたい」ためだとしても、そのために利用者のプライバシーやがおろそかにされるのは避ける必要があるだろ?
ましてや今回のように、そういえば条例違反だったような状況であればもともと考慮不足であることは明らかだから、その点だけ見ても「なんで認めるべきではないの?」という質問の回答になると思う
Re: (スコア:0)
じゃあ学習目的だろう図書館の利用履歴も全部開示ね。もめるぞー!
認めるべきでないのは理由になってない理由というかただの同調圧力でしかないからでは。
大規模データ収集の抜け道 (スコア:3)
一斉導入のインフラから個人の利用動向を収集するってちょっと抜け道っぽいですよね。給食向けに原価割れでジャンクフードを納入するのと近いような。
Re: (スコア:0)
一斉導入のインフラから個人の利用動向を収集するってちょっと抜け道っぽいですよね。
本来は基本アウトなんですけど
大人の事情で罷り通るんですよねぇ
インフラで導入する場合
拒否はインフラを利用できない事になり
学校などでは休学や退学と同義です
私立であれば退学は選択肢ですが
市立であればこの件で退学を選択肢にさせてはなりません
つまり本来は合意の有無以前に
導入の正当性だけでなく
強制の正当性を法的に示し
同意ではなく強制としなければなりません
故に大人の事情で罷り通るということになります
目的 (スコア:1)
利用状況の確認
セキュリティ管理のため
ネット社会の脅威(?)から児童を護るため
なんぼでも建前あげられそう
Re: (スコア:0)
本音は別にありそうだって事?
一番ありそうで一番情けない本音は
「なんとなく。そういう情報は収集しとくべきものだ、という話が会議で出たから。
集めてどうするのかは、ちょっと分からないですね…(議事録に残ってないし…)」
かなあ。
他は思いつかん。
Re: (スコア:0)
システムパッケージとしてログ収集がデフォ設定で、
納入側は仕様書渡して終わり、導入側は「そういうもの」程度しか考えておらず運用開始時点では存在を忘れていた。
たまたまシステムにちょっとだけ明るい教員に管理のお鉢が回ってきて「ナニコレ?」ってなった。
に一票
Re: (スコア:0)
悪い意味で「学校」的だな。
学校の悪い所を凝縮したような理由だ。
実際は何も考えてないんだろうけど、
デフォの思想が並の全体主義国家も真っ青な思想なもんだから…
法治国家で良かった (スコア:0)
放置国家ならナアナアで握り潰されてたかも
で、どうなるの? (スコア:0)
>「操作ログ」を保護者らに告知しないまま収集していたことが判明した
まだ”違反の疑いがある”ですが、それだとしても、「じぁ、やめますわ」で済む話なの?(謝罪と説明はするんだろうけど)
きちんと調査して違反なのかそうじゃないのかまできっちりやって欲しいな。
Re: (スコア:0)
「いやぁ昨日カッとなって隣のくそオヤジを包丁で一突きしちゃってね、多分○しちゃいました」って警察署に自首しに行ったら逮捕してくれるだろうけど、
「いやぁ昨日そこの国道Uターン禁止なの知らずにUターンしちゃいました反則切符切ってください」って警察署に自首しに行ったら切ってくれるんだろうか
Re: (スコア:0)
宣誓までしてログ残してんだろうから、
口頭で言うのとは根本的に違うんじゃない?
Re:おまいら言葉は慎重に選べ (スコア:1)
監視されていると思って初めて言葉を選び始めるようでは脇が桃ジュース。
Re: (スコア:0)
利用目的を通知してもらわないと困りますねー