6月1日にNTTドコモのキャッシュレス決済サービス「d払い」で障害が発生した。障害は6月1日正午の12時4分ごろから始まり、発生から約10時間後となる22時32分頃に回復したとのこと。d払いは、バーコードやQRコードで決済するサービスの一つだが、今回の障害により、アプリ上でバーコードを表示できない利用者が多く出ていた模様。ドコモは現時点でもアプリを起動してバーコードが表示されない場合、アプリを再起動するよう呼びかけている。d払いはNTTドコモ回線を契約していなくても利用できるため、利用者は4月時点で約3523万人ほどいるという(
ドコモ、
時事ドットコム、
ITmedia、
毎日新聞)。
事故報告制度ないんだっけ (スコア:0)
電子決済・キャッシュレス決済への社会の信用が低下するから、事故報告制度か何かを設けて再発防止の取り組みを業界全体で共有した方がいいんじゃないですかね
金融庁マターなのか総務省マターなのか経産省マターなのかは分からんけど
Re: (スコア:0)
ポイントの多くは月末で期限切れだから、5月31日だったら阿鼻叫喚だっただろうね。
Re: (スコア:0)
dポイントは付与日基準だから月末関係ないし、その他のポイントならd払い以外で決済すれば良いし
あまり関係ない気がする。
Re:事故報告制度ないんだっけ (スコア:1)
dポイントの有効期限は獲得した月から起算して48か月後の月末まであるので、ゆっくり計画的にご利用いただけます。
https://dpoint.jp/guide/about_dpoint/index.html [dpoint.jp]
Re: (スコア:0)
それは通常ポイントだなあ。
買い物に対して0.5%~1%ぐらい付与されるだけで、そんなに溜まらないし、
塩漬けにしているのでなければ、有効期限の短いものから使われていく。
キャンペーンでドサドサと入ってくるのは期間・用途限定ポイントで、月末が期限とは限らないよ。
Re:事故報告制度ないんだっけ (スコア:1)
用途限定ポイントもほぼ月末期限だよ。履歴を確認してみ。
6月1日 (スコア:0)
運良くファミペイのクーポン祭り [family.co.jp]が重なったせいで
d払いが落ちていた事自体気づかれずに、炎上は最小限で食い止められたという。
ビジネスセンス (スコア:0)
無いんだからキャリアに徹して欲しい.
disny+ とかに手出さない欲しい.
Re: (スコア:0)
dアニメとかキャリア関係なく使えるので、それはそれで続けて欲しいですわ。
Re: (スコア:0)
> まあパヨクと書かれたコメントにいつも勘違い反応するフルストップマンでしょうが。
お前そういうとこだぞホント
キャッシュレスonlyの人は悲惨 (スコア:0)
SNS見ると現金持ち歩いていない人が悲惨なことに。
https://twitter.com/search?q=d%E6%89%95%E3%81%84%20%E3%82%A8%E3%83%A9%... [twitter.com]
paypayがキャンペーンの時にサーバー落ちしていたり、旅行時クレカが通らなかったり、レジ付近が圏外だったり、アプリのアプデしないと使えない状態になったり、Suicaのカードが壊れてて改札通れなくなったり、キャッシュレスの端末がメンテナンスで支払いできなかったり
災害のときに使えるようにしろとまでは言わないけど、もう少し常時使えるようにはできないものなのかな。
#私は基本的に現金派だけど、それにも関わらずトラブルに遭遇することが多い。雨男のキャッシュレストラブルバージョン?
Re:キャッシュレスonlyの人は悲惨 (スコア:2)
>もう少し常時使えるように
羅列されたトラブルは、普段使ってないから陥る現象が多く見受けられますね。
アプデやメンテは通常は通知ありますし、圏外も分かってれば手前で準備できますし。
自分はキャッシュレスonlyではないけど、普及が進んだおかげで小銭入れがパンパンになる事象が起こらなくなった。
代わりに、気まぐれでガチャガチャしようとしても100円玉がなくて諦めたりすることが。
Re: (スコア:0)
財布の現金1年使ってないわーって人はよく聞くけど、キャッシュレスonlyって人はリアルでは聞いたことないな
自分は自宅の近所ならキャッシュレスonlyで出かけたりするけど
Re: (スコア:0)
>> Suicaのカードが壊れてて改札通れなくなったり
これだけなんかちがう
Re: (スコア:0)
障害系で困ったことはないなぁ
ラーメン屋の券売機かジュースの自販機で困ることが多いかな
Re: (スコア:0)
キャッシュレスかどうかにかかわらず、一つの決済手段に頼り切るのは悪手だと思いますわ。
おサイフケータイでSUICA, WAON, nanaco, ID, QUICPay、QRコード決済で楽天PayとPayPay、
クレジットカードでJCB×2, VISA×2, AMEX、ICカードでPiTaPa, Edy、現金を数万円ほど。
常にこれだけ持ち歩いていれば、決済手段で困ることは少ない。
Re: (スコア:0)
決済で困らなくても持ち歩きに困りそうですね、と突っ込んでおきますね。
Re: (スコア:0)
多重化を考え、ノートPC2台(WindowsとMac), タブレット1台, スマートフォン2台(キャリアも分けている)を常に持ち歩いている私にとっては、カードが多少増えても苦になりません。