
楽天モバイル、プラチナバンドの再割当を求め具体案を提示へ。ユーザーにも影響 133
ストーリー by nagazou
プラチナバンド議論再び 部門より
プラチナバンド議論再び 部門より
楽天モバイルは以前からプラチナバンドの再編を求めていたが、その具体的な方針を5月18日に行われたワーキンググループにて提出した。具体的な内容にはタレコミにあるとおりだが、大まかに言うとドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアで近く3Gサービスが終了することから、その周波数帯を再割当して欲しいという内容だそうだ(総務省 移動通信システム等制度WG(第4回)、ITmedia、ケータイ Watch)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
かつて、プラチナバンドの割り当てがなくエリア展開に苦労したソフトバンクモバイル。ソフトバンクはボーダフォンを買収して2006年に携帯電話事業に本格参入した。2012年にプラチナバンドの割当てを受けたが、ソフトバンク自ら既存免許人(MCA、RFID)と交渉し移行するという内容であった。現在のエリア環境になったのは2018年、既存免許人の移行費用として979億円を負担した(プラチナバンド (ソフトバンク)、スマサポチャンネル 楽天モバイルのプラチナバンド再配分要望を解説[動画])。
今回、楽天モバイルが提案している案は、携帯電話以外に割り当てられている帯域は使用しない。他の3キャリアに割り当てられている帯域を少しずつ楽天モバイルへ再割当てするという内容である(楽天モバイルの再分配案)。
ソフトバンクの方法と違い、携帯電話以外の帯域には影響がないものの、すべての携帯電話キャリア・ユーザーに影響がある。3キャリアは、帯域減少に対応しなければならない。さらに、楽天モバイル以外のすべての携帯電話ユーザーも端末を買替えなければならないという(法林岳之のケータイしようぜ!! #622・動画・冒頭〜2:04)。
楽天モバイルの案とソフトバンクの方式、あるいは別の方法のいずれを採用したとしても、楽天モバイルがプラチナバンドを構築するまでには長い年月と費用が掛かりそうだ。
楽天案は楽天しか得しないわな (スコア:3, すばらしい洞察)
他のキャリアに迷惑がかかるという問題点を無視すればなんだって可能だわな。三木谷が嫌われるのはそういったところ。
では今後新たに新規参入キャリアが出てきた場合、新規キャリアが帯域よこせと言い始めたら楽天はきちんと応じるんだよな?
Re: (スコア:0)
そりゃそうやろ
ところでプラチナバンドって800MHz~900MHzだけど、1000MHzとか、1.2GHzとかないんだろうか
Re:楽天案は楽天しか得しないわな (スコア:2, 参考になる)
だいたいそのへんは航空無線
https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/system/satellit/air/ [soumu.go.jp]
Re: (スコア:0)
1.7GHz帯と交換とかできんのかな。
日本にくる航空機だけでも。
Re: (スコア:0)
楽天以上にあつかましい提案ではないかと...
Re: (スコア:0)
今後新たに新規参入キャリアが出てきた場合、新規キャリアが帯域よこせと言い始めたら楽天はきちんと応じるんだよな?
その頃には
携帯事業の負債もまとめて買い取ってくれるならと
喜んで応じるかもしれませんよ?
Re: (スコア:0)
人口が増えることなもうないから、携帯の数も増えないだろ。
新規参入があったら分配し直せばいいんじゃないか。
もろ手を挙げて賛成というわけではないが、ミッキーの言ってることは別に外れてない気がする。
でもさ、5Gってもっと高い周波数使って、なんでもできてウハウハじゃなかったの?
Re: (スコア:0)
色々なデバイスにSIM突っ込むことになって数は減らなかったりして
Re: (スコア:0)
Sub6はともかく28GHzはあまりにも直進性が強すぎて携帯向けではないので光ファイバーの代替として使われる気がする。
そもそも4Gと5Gって共存前提の仕様じゃなかったっけ?。
Re: (スコア:0)
現時点では共存(ノンスタンドアローン)よ。
当分は共存して徐々に5Gに転用していったのちに5G単独化(スタンドアローン)していく。
5Gは4Gの拡張版なので2Gや3Gの時代よりはスムーズに転用が進んでいくハズ。
はずなんだけど菅製(敢えてこう書く)値下げやら楽天の横槍で難航してるのが今。
Re: (スコア:0)
28GHz帯でBluetooth 5Gとか作ってくれんかな。
USB接続の代わり
Re:楽天案は楽天しか得しないわな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>楽天案は楽天しか得しないわな
先入観で物を言うのは良くないなー。
大富豪三木谷様ともあろうものがタダで立ち退けとか恥知らずなこと言うわけないじゃん。
きっと各社に1兆円ずつ払う算段くらい付けて言ってるんだからWin-Winだよ。
Re: (スコア:0)
期間限定楽天ポイント払いやけどな
Re: (スコア:0)
既得権益がーさんはこの件にだんまり。よほど楽天が嫌われていると見える。
いやソフトバンク並だから大したことないのか?
5Gのエリア (スコア:2)
都心でも200mくらい?のドットが散発的に並んでる様は、悲惨というか、これで5Gが覇権をとるのはまぁ無理だよねっていう
通信・エリア
https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/?l-id=top_0501_8pref_area_02
ありえない (スコア:1)
> 楽天モバイル以外のすべての携帯電話ユーザーも端末を買替えなければならないという(法林岳之のケータイしようぜ!! #622・動画・冒頭〜2:04)。
んなわけあるかい。
Re:ありえない (スコア:3, すばらしい洞察)
3Gサービス終了で空く帯域なら、サービス終了時点でその帯域を使う端末なんざ残ってない筈……だよね?
どんな端末が買い替え必須になるんだ??
Re:ありえない (スコア:1)
「3G終了で帯域が空く」というのがそもそものミスリードで、既存3社とも同帯域をLTE転用してる
よって既存キャリアの帯域削減を前程とした再編をする場合、既存のLTE端末おそらく全てでソフトウエア改修が必要になる
古い端末でアップデートが提供されない場合や何らかの事情でソフトウエアだけで対応できなかった場合は買替えになるけど
その費用は楽天が出してくれるの?ユーザーが負担させられるの?って話では
楽天はまず約束したエリア展開を先にしろって (スコア:1)
まず面でなくとも点でも地方含めた全国展開は済ませてからだね。
現状はそれすらできておらずPHS時代のWillcomにすら届いていない。
寝言はそれからだ。
Re:楽天はまず約束したエリア展開を先にしろって (スコア:3, 興味深い)
そう。他のキャリアは都市部の屋外でプラチナバンドなどほとんど掴まない。
楽天のエリアが狭いのは純粋に基地局が少なすぎるからで、周波数帯の問題じゃない。
Re: (スコア:0)
全く同意。「楽天はプラチナバンドを持っていないから圏外が多い」のかなりの部分がここを誤解してるんじゃないかな。
Re:楽天はまず約束したエリア展開を先にしろって (スコア:1)
えー、田舎に基地局立てるの、コスパ悪いじゃん。
それより都会で繋がりやすくした方が客増えるし。
コスパコスパ!
という会社が1社くらいあってもいいと思わなくもなくもなくもないが、総務省は許さないだろうな。
地方の帯域は返上して、うちは関東・関西以外は繋がりませんので、でやってもいいんじゃないか。でもそうすると、みんな地方を切り捨てちゃうか。
4社もあって、全社がほぼ同じ領域をカバーしなければならない(4重に設備投資をしなければならない)というのは、なんか微妙な気がするんだな。
Re: (スコア:0)
そのためにプラチナバンドよこせ
Re: (スコア:0)
そのためにプラチナバンドよこせ
プラチナバンドあっても基地局がなきゃ電波は使えないんやで。
Re: (スコア:0)
ほんとそれな
衛星使うやつでも普通の電波でもなんでもいいからはよ展開してくれよ
固定回線解約するか?とか楽天にMNP転入するか?とか色々考えてるのに話が進まんよ
#今年3月末にはサービスエリアになるとなっていた我が家、今のエリアマップでは7月末になってる・・・
楽天ユーザとしては (スコア:0)
会社の自席とかトイレとかでau回線になるから、プラチナバンドほしいなあ。
家も外はアンテナ5本なのに、家の中だと2~4本で、しかもひと月に一回ぐらいau回線になっていて、5GBを使い切ってしまうことがある。
意外にもコンビニのコード決済で困ったことはない。
Re:楽天ユーザとしては (スコア:1)
トイレでスマートフォン触るな
Re: (スコア:0)
コンビニはCasaでも置いてあるのかも。
不味いのはスーパーとかだね。
Re: (スコア:0)
> しかもひと月に一回ぐらいau回線になっていて、5GBを使い切ってしまうことがある。
ひと月に一回ぐらいの頻度で5GB使い切ってしまうとは...
すべての周波数を共用化 (スコア:0)
面倒だから拡散コード長の長大なスペクトラム拡散にして、すべての周波数を共用化すればいいじゃん(マジ
プラチナでええんか (スコア:0)
パラジウムのほうが高価だぞ
排ガス規制でパラジウムが高騰中。銀歯治療で歯科医は赤字
https://srad.jp/story/21/05/18/210253/ [srad.jp]
Re:プラチナでええんか (スコア:1)
いっそのことイリジウム [wikipedia.org]にしたらどうか
国民のために (スコア:0)
ガチの入札を実施して欲しい。
談合が明るみになるから罰金も追徴して欲しい。
Re: (スコア:0)
総務省にできるかなあ
無理なんじゃないかなあ
Re: (スコア:0)
通信行政を経済産業省に全面移管して、総務省(旧郵政省系)通信官僚の移動先は、厚生労働省などの新コロ対策担当だけで良かろ。
Re: (スコア:0)
その場合は、現在の利用料金から大幅な値上げをしない条件を追加しといて欲しい。
高値入札で電波を占有して、独占を背景にその分を利用料金に転嫁とか最悪なので。
Re: (スコア:0)
まだ電波オークションに夢見てる人いたんだね。
純粋にカネの力で決まるとしたら国民の意思が介在する余地がないので
国民のためになる結果がもたらされる保証は一切ない。
ただ透明性が高いだけ。
Re: (スコア:0)
> 国民のためになる結果がもたらされる保証は一切ない。>
> ただ透明性が高いだけ。
完全にブラックボックスで、携帯キャリアのためになる決定がくだされるよりはマシだと思います。
Re: (スコア:0)
少なくともその金は国庫に入るのだからむしろ一定は国民のためになることは保証されんじゃねぇかな。
そして少なくとも国民にサービスを開放するのであれば国民のためにならない理由のほうが聞きたいが。
Re: (スコア:0)
やるなら地上波放送とか他の周波数帯も入札にして再割当してほしいわ
Re: (スコア:0)
全員が一円と書くと思うぞ。
Re: (スコア:0)
ヤフオクですら最低落札価格があるのに...
Re: (スコア:0)
ヤフオクですら最低落札価格があるのに...
昔は「開始値1円、最低落札額1万円(システム的には1円で入札できるけど、落札は絶対にできない)」とかあったなぁ
(まだあるのかは知らん)
Re: (スコア:0)
じゃあ、俺が2円で入札するわ
Re: (スコア:0)
開局しなければ行政指導ならびに課徴金だけどそれでも入札する?
楽天も随分指導されたよね。
地デジ移行でUHFは空いてる。もう開局したいやつなんていない。一円以上払う理由なんてないだろ。
Re: (スコア:0)
テレビ局以外が落札したら転用すれば?それこそ楽天が使えばいい
楽天を応援したい理由がない (スコア:0)
携帯料金を下げる宣言していたソフトバンクもすっかり他社と横並び
有限のプラチナバンドを貸与するメリットって後発の楽天には何も無い
プラチナがなければ (スコア:0)
公平な競争環境が整わないのだから当然割り当てるべきだろう。
こうへいにするため他社にプラチナを使わせない方法ももちろんある。
Re: (スコア:0)
では楽天にプラチナを使わせなければいいわけだな。
ポイント付与率下げて勝算の低いモバイルで事業に資金ぶっこんで本業大丈夫かよと。
# 本業がスパム送信業とかそこ言わない