
OCNモバイルONE、一度延期されていた新料金プランを発表。通話対応で税別700円から 40
ストーリー by nagazou
IIJmioやnuroモバイルと比べると…… 部門より
IIJmioやnuroモバイルと比べると…… 部門より
諸般の事情から一度は発表が延期されていた、NTTコミュニケーションズの「OCNモバイルONE」の新料金プランが発表された。内容としては、現行プランの月額料金を大幅に値下げという形となった。値下げは4月1日から適用される。すでに値下げ対象となるプランを契約している場合は、4月から自動的に新料金が適用される(OCNモバイルONEリリース、PC Watch、ケータイ Watch)。
具体的には音声通話対応プランの場合、1GB容量の従来の税別月額1180円から同700円に変更された。同様に3GBが旧1480円から新900円に、6GBは旧1980円から新1200円、10GBは旧2880円から新1600円にとそれぞれ値下げされた。現在提供中のデータ容量20GBと30GBのプランに関しては新規募集は終了するそう。
SMS対応SIMやデータ専用SIMに関しても同様に値下げが行われている。データ容量を追加する場合は1GBあたり550円。データ容量は翌月末まで繰り越せる。また解約違約金とMNP転出手数料も無料になる。
具体的には音声通話対応プランの場合、1GB容量の従来の税別月額1180円から同700円に変更された。同様に3GBが旧1480円から新900円に、6GBは旧1980円から新1200円、10GBは旧2880円から新1600円にとそれぞれ値下げされた。現在提供中のデータ容量20GBと30GBのプランに関しては新規募集は終了するそう。
SMS対応SIMやデータ専用SIMに関しても同様に値下げが行われている。データ容量を追加する場合は1GBあたり550円。データ容量は翌月末まで繰り越せる。また解約違約金とMNP転出手数料も無料になる。
アプリ使わなくてもOCNでんわのプリフィックスがつく (スコア:3)
料金とかは他と比べて特に感想ないですが、
https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/newprice.html [ntt.com] の ※3 にあるOCNでんわのプリフィックスなしでも適用になるのが便利そう。
IIJmioとかも追随するのかな?ていうかしてほしい。
Re: (スコア:0)
プリフィックス自動付与に関しては「いつからとは言えないが、自動付与の方向で話が進んでいる」と関係筋wから聞いています。
なので、#4001472に書いたようにプリフィックス自動付与の公開日時、実施日時で直前になってもめたのではないかなぁと感じています。
IIJmioや(早く発表会やってワリ食った)mineoあたりが追加発表するのではなかなぁと思ってますが、どうでしょうね?
※mineoは2月の発表会時点で隠し玉があるとわかっていた
Re: (スコア:0)
これってVoLTEで通話できるのかな?
Re: (スコア:0)
端末がVoLTE対応なら可能。
…なのだが、Android側のバグにより、電源投入のたびにAPNを一旦SPモードに切り替えないとVoLTEに切り替わらない端末が多数ある。
Android 10の途中で修正されたらしいが、セキュリティ以外の更新が行われていない端末はバグを抱えたまま。
Re: (スコア:0)
https://support.ntt.com/ocndenwa/faq/detail/pid2300000mfm [ntt.com]
OCNでんわは、上記の通りVoLTE非対応ですね。プリフィックス自動付与となってもVoLTE非対応はそのままかもね。
110MB/日 (スコア:1)
110MB/日の新プランがなかった。
毎月30GBくらい使ってるけど旧のままがいいのかな。
■新コースの低速通信の利用制限について教えてください。
http://support.ntt.com/mobile-one/faq/detail/pid2300000nwc [ntt.com]
「新コースでは、低速(節約モード)での通信量が基本通信容量の半分を超えると、さらに通信速度を200kbps以下に制限する場合があります。」
Re:110MB/日 (スコア:1)
親コメのFAQでいう『新コース』は、2019年に追加され、以降の標準コースとなっているもの。
2019年コースは、それ以前のコースよりも基本的には安くなったんだけど、
低速モードの制限がきつくなり、1日ごとの容量制限コースがなくなった。
https://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2019/1120.html [ntt.com]
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1912/06/news073.html [itmedia.co.jp]
低速モードで長時間使う人とかだと、
2019年コースよりもそれ以前のコース方が好都合だったりすることもある。
で、今回(2021年)の新コースは、2019年コースに関して値下げが発表されてるけど、
それ以前のコースに関しては何も書かれてない。
2019以前のコースを選んでる人はそれを継続するしかないのかな? とかそういう話。
Re: (スコア:0)
2019年以前のプランは遅いといううわさもあり、対象ユーザーは悩みそう。
Re:110MB/日 (スコア:1)
2019年以前のプランと2019年以降のプランの両方契約してますけど、明らかに2019年以前のプランの方が遅いです
昼の混む時間帯にスピードテストすると、2019年以前が1Mbps未満しか出ないのに対して2019年以降は2Mbps以上出てます
Re: (スコア:0)
APNも別なので、意図的に帯域絞ってるんでしょうね
Re: (スコア:0)
これまでのOCN モバイル ONEは、速度制限時や節約モード利用時の通信速度が200kbpsと高く、これが逆に帯域を消費していた。そのため、新コースでは速度制限を2段階にして、帯域の占有を減らしていく方針。契約中のコース容量の半分までを200kbps、それ以上利用する際にはもう一段の速度制限をかけることで、全体の速度向上を図る。
速度制限が200kbpsより低くならない(低速モード長時間で利用できる)別のところがあれば、料金を比較することができるけど、ないとしたら値下げなしで利用継続しかない?ほかの会社で低速モード長時間向きのプランってないのかな?
Re: (スコア:0)
低速無制限ってmineoくらいしかなくない?
Re: (スコア:0)
mineoがあるんですね。料金表 [mineo.jp]で月額料金を見ると、
デュアルタイプ(音声通話+データ通信)1,180円から
シングルタイプ(データ通信のみ)800円から
だと、はじめて知りました。ありがとうございました。
Re: (スコア:0)
BIGLOBEモバイルとか
Re: (スコア:0)
「BIGLOBEモバイル」ではどんな帯域制御(通信速度制限)がされますか [biglobe.ne.jp]
当月の通信量の合計が各プランの規定容量を超えた場合、当月末までの通信速度は送受信最大「200kbps」に制限されます。
(略)
なお、公平な通信速度を維持するために、通信速度を制限する場合があります。
(略)
※ 帯域制御の内容は、変更する場合があります。
公平な通信速度を維持するために、通信速度を制限するというのは
Re: (スコア:0)
公平制御はIIJなどもやってます。キャパに余裕があるときは発動しないよ。
Re: (スコア:0)
公平制御はIIJなどもやってます。
そうですね。しているほうが多数派でしょう。
だから、低速 200kbps なら無制限で大丈夫な、めずらしい契約(OCN, mineo)のところを探しています。
キャパに余裕があるときは発動しないよ。
その発動がユーザー個人には予測しづらいですよね。
IIJ (IIJmio) では、低速モードに設定している状態で、3日間で366MB以上使うとデータ速度が200kbpsからさらに制限されるみたいですね。
Re: (スコア:0)
それは「公平制御」ではなく「帯域制限」。
公平制御は、契約パケットが余っているときでも発動します。昼休みとか。
Re: (スコア:0)
同じコースを使用してます。低速での使用はほとんどしないけど。
https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/newprice.html [ntt.com]
一番下に
「また、音声SIMカードの月額利用料は、2021年4月以降、月間通信容量に関わらず、「新コース」の場合は120円(税込132円)、「新コース以外」の場合は220円(税込242円)となります。」
ということで、SIMカード利用料700円→220円で、安くなるようです。
なぜ延期したのかわからない (スコア:0)
今回発表会をやると言って、2日前に延期発表して、後日行うと言っていた発表会をキャンセルして、リリースオンリー。
今回の発表会には含まれていないものが追加できなかったのか、提供から遅れて実施する電話問題なのか……
一方、OCNを使うGEOが値下げをチラシ [geo-mobile.jp]に載せていたので4/1スタートは動かせなかったような感じです。
ドコモの子会社 (スコア:0)
NTTコムって、夏からドコモの子会社になるんでしょ。
つまりドコモのサブブランド。
ahamoより下の位置づけにするんだろか。
元電電公社の花形、エリートが、お荷物組ドコモの子会社に成り下がり、NTT内の社各も1から2に降格。
時代だね。
Re: (スコア:0)
電電ファミリも離散集合が色々と重なってわからんくなった
誰かサザエさんで例えてくれまいか
Re: (スコア:0)
ドコモがお荷物っていつの時代の人なんだろう‥
グループのセグメント別業績見比べてから話した方がいいんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
どう読んでも過去そうだったのに今は…っていうコメントなんだが、
日本語を学んだほうが良いんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
Nコムはドコモの子会社だし、IIJはもともとそのNコムの子会社だし、結局、釈迦の手のひらの上でやりあってるだけの模様。
Re: (スコア:0)
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1852.html [mmdlabo.jp]
楽天モバイル ... MNO
UQ mobile ... KDDI
OCNモバイル ... ドコモ
LINEモバイル ... ソフバン
BIGLOBEモバイル ... KDDI
IIJmio ... ドコモ
上位の独立系ってmineoぐらいじゃん。
MVNOって制度意味あるのかね。物事を複雑にして、仕事と雇用を生み出すぐらいの価値しかない。
Re: Re:ドコモの子会社 (スコア:1)
下位にこそ意味があるのでは。変わったところで言えばlinksmateとか。一応継続できているということは、何か他の自社サービスと組み合わせて効率の高い運営をしているか、付加価値が高いかですからね。
Re: (スコア:0)
MVNOがあった時点で、ahamoなんて要らなかったのにね。
Re: (スコア:0)
回線品質がなぁ・・・
Re: (スコア:0)
ahamoの回線品質が良いと 何故みんな確信を持っているんだろうか
Re: (スコア:0)
UQとYモバの品質を考えれば、逆にクソ品質で出してくることが考えづらい。
まぁ、ユーザ増えすぎてdocomoごと低品質になって結果的に酷いって可能性ならあるが、
現時点で平均200Mbpsを超えるぶっ飛んだ品質なのでそれもない。
Re: (スコア:0)
アハモフック用に必要でしょ。
Re: (スコア:0)
制度が意味ないと思うのは君だけなので特に議論すべきところはない
Re: (スコア:0)
なんで間違う人が多いかな…
サブブランド:特に定義はないが広義では、自社で通信施設をもつ企業がメインとなるブランド以外のブランドで通信事業提供を行う事
現在の状況を厳密に言えば、「もともと別会社で提供されていた通信サービスだったが、
既存の通信事業と合併・吸収された際に商業上の都合からブランド・プランを残して吸収舞と同じようにサービスを提供する」こと
MVNO :自社で移動通信施設を持たず、MNO(移動通信施設を持つ会社)から回線を卸してもらって移動通信事業を提供する会社
子会社になってもその会社自身で移動通信施設を持つわけじゃないからサブブランドじゃなくてMVNO。
OCNモバイルONEがドコモに事業として完全に吸収された(一部門になる)らサブブランド。
むかしUQコミュニケーションズでUQ-mobileが提供されてた時は、サブブランドじゃなくてMVNOって呼ばれてたよ。
Re: (スコア:0)
そのUQコミュニケーションズを設立したのがKDDIなので最初からサブブランドって呼ばれてたよ。
もちろんMVNO扱いでもあったけど別格過ぎて他のMVNOと一緒だとは誰も思ってはいない。
一方、出自がMNOのYモバイルは長らくサブブランド扱いではなかった。
サブブランド扱いになったのは完全に同一設備になった4G以降の話。
Re: (スコア:0)
それでか、最大10Gのプランまでになったのは……まぁ10Gまでで十分だけど
固定電話より安くなって久しいですが (スコア:0)
固定電話(光電話)解約しちまおうか、迷ってますけど
使うのは月に数回。多分それも携帯で代替可能。
アグレッシブな人は光回線も解約して
(とりあえず)楽天テザリングで大幅節約とか。
やってみたいような
でも怖いような
一方、Wi−Fiスポットは有料に (スコア:0)
> OCN モバイル ONEの利用者が無料で接続できる
> Wi−Fiスポット(アクセスポイント)について、
> 2021年5月31日(月)をもって提供を終了させていただきます。
この分でバランスとったのかな。
電車通勤の時はよく利用させてもらっていたので残念。
Re: (スコア:0)
0001_Secured_Wi-Fiを提供しているNTTBP的には「Japan Wi-Fi auto-connect フリーWiFi【ワイコネ】 [google.com]」か「Japan Connected-free Wi-Fi [google.com]」を使えということでしょう。
NTT西エリアで提供しているNTTWEST-SPOTも終了?
「2021年6月1日(火)以降順次ご利用いただけなくなります」とあるので、しばらくの間は使えることもあるかもしれません。
Re: (スコア:0)
無料のd Wi-Fiで十分では?
Secured Wi-Fiは無料でついてきて使っていたことあったが、d Wi-Fiと被っていてわざわざ使うほどではなかった。
あとau Wi-FiアクセスとタウンWiFiも入れてけばなお良い。
ワイコネは勝手にアクセスポイントを切り替えてくるから消した。