
キャリアのスマートフォンの修理見積もり、修理しない場合でも元のまま戻ってくるとは限らない 90
ストーリー by nagazou
実際、直そうと思って壊すことはよくある 部門より
実際、直そうと思って壊すことはよくある 部門より
スマートフォンを電池の交換のために、オンライン手続きを経てキャリアに送ったところ、破壊されたまま帰ってきたというブログ記事が話題になっているようだ。預けた段階では電源投入が可能な状態だったが、キャリアからそのほかの修理箇所が発生したとの連絡を受け、修理の見積代金が高かったことから修理無しで返却してもらったという。しかし、戻ってきたスマートフォンは電源投入はできない状態になっていたそうだ(信じて預けたスマホちゃんがぶっ壊れて帰って来た話)。
ブログ主がドコモの窓口に問い合わせたところ、以下のような返答があったそうだ。
ブログ主がドコモの窓口に問い合わせたところ、以下のような返答があったそうだ。
- お預かりした端末は、修理箇所のチェックの為に一度基盤を開けたりした
- その上で見積もりを出したが、お客様から修理不可の回答を貰ったので『出来る限り』元に戻して返却した
- 預かった状態でお返しする事を約束していないので、返却された端末が余計壊れていても、責任を取りません
ブログ主は規約に諸注意は書かれていたんだろうと理解はしつつも
『預かった状態でお返しする事を約束していない』が『場合によっては預けた状態よりも壊れて返って来る』状況を含むのであれば、そこはもうちょっと強調して欲しい
という要望を書いている。
早めに修理。保証切れぎりぎりで修理 (スコア:3)
コメント欄にあった、
>おれは機種変してだいたい一年半くらいしたら踏んづけて交換保証サービスつかって新品に交換してるのでそもそも故障に出したことないな
>せっかく大手キャリア入ってるんだから使ったほうがいいよ交換保証
これはさすがヒドイと思いつつも、保証サービス使うんなら予防修理的なことはやるなー。
予防修理的なことだと、
・プリンタのメーカー保証1年+追加保証4年だと、3年目プリンタヘッド詰まり交換、5年目で紙送り不良ときどき発生で歯車交換他オーバーホール(あと2~3年は戦えそう)
・ガスオーブンレンジメーカー保証1年+追加保証5年で、2年半で電源故障交換
・シャープアクオスフォン保証1年で、9か月目で蝶番甘さ、11カ月と25日(ギリギリ・・)で電源部発熱で文鎮化交換
ちょっとしたことで修理出すのはめんどくさいと思いつつも、メーカー保証+追加保証でなんとかなっているな。
逆に保証切れであれば諦める。
Re: (スコア:0)
交換保証のためにちゃんと余計にお金を払っているので、こういうユーザーがいても良いと思う。
全員がこれをやるようになれば、交換保証の代金が端末代と同じくらいに値段が上がるだろうし。
iPhoneはAppleCare+入ってもタダにはならないから、保証切れる時のバッテリー見て考えるけど。
まあわからん話でもない (スコア:3)
例えば開けてみたらバッテリじゃなく、
接続する部分のデリケートな問題だったりしたらこんな感じにはなるのではないかな。
外してみただけで壊れたみたいな。
なので持ち主さんが「壊れる場合があることをもっと強調してくれ」
という主張にとどめているのは妥当と思う。
当事者としたら納得はいかないかもしれないけど。
Re:まあわからん話でもない (スコア:1)
車や機械の修理だと手を出す前に見積もりとかリスク説明してくれるけど、スマホでそういうの面倒なんでしょうかね。
車の修理だと受け付ける人もある程度の知識があるけど、スマホだと全く技術分からない人が受け付けなので説明できないとか?
Re: (スコア:0)
見積もりの段階で不可抗力で不可逆な変化しちゃうことはありうるよね。
だから修理担当が悪かったとも限らないし、スマホに限った話でもない。
Re: (スコア:0)
不可抗力なら、そのことを詳しく説明して欲しいな。
お金もらって仕事するプロなんだから、
サービスマニュアル通り裏蓋を剥がそうとしたら、
思ったより糊が強くて失敗して画面が割れました、
ではちょっと納得しにくい。
それなら会社負担にしてよ、と言うだろうな、私なら。
電池交換のみ (スコア:2)
7000円で済むはずが25850円になったことがあった
電池交換くらい自分で出来るようにして欲しい
Re: (スコア:0)
電池交換だけしてくれるような非正規修理店の方が信用できたりして!?
Re: (スコア:0)
これって電池交換する時に何か壊した分の修理費を勝手に積まれたんじゃない?
と疑ってしまうな。
初期化のみ (スコア:0)
リカバリーモードに入れないAndroid機でパスワードを忘れてロック解除できなくなったので、ソフトバンクに初期化を頼んだら、
リカバリモードが使えれば自分で直して0円で済むはずが、約15000円?(正確な値段は忘れた)になったことがあった
リカバリーモードで初期化くらい自分で出来るようにして欲しい
Re:初期化のみ (スコア:2, 興味深い)
それユーザーに許可すると、盗品を初期化して使われてしまう可能性があるので。
# IMEIでBANするという方法もありますけど
メーカーの修理技術が低すぎなんじゃない (スコア:1)
キャリア(メーカー)に依頼すると大体全体交換になるし。
しかも全体交換してるのに修理後の保証期間が伸びないし。
機種自体がメンテ考えてないクソ設計なんだろうけど、そうなんだったら修理可能みたいな見せ方するなよな。
Re: (スコア:0)
サービス企画部門の思考停止
自分たちの扱うスマートフォンが修理可能かどうか確認せず
出来る前提で規約を作ってるんだろ。
Re: (スコア:0)
交換じゃだめだ、修理じゃないといけないってのは、利用者側の社内規定とかだったりするんじゃないの。
sharpのスマホで (スコア:1)
自分で接着剤でつけてもきれいに元に戻るような状況だったけど
とりあえずドコモ経由で修理依頼したら、
全損につき6万とかいわれたな。
水没したわけでもないのになんでだよ、と思いながらあきらめて返してもらったら
うちのは起動できました。
まだましか。
観測してしまったか…… (スコア:1)
蓋開けてみたらバッテリーが入っていなかったんだと思います。
電池の交換で開ける必要あるの? (スコア:0)
ドコモが悪いというよりも、スマホメーカーがアホとしか思えないんだけど。
……Xperiaか。覚えた。
Re:電池の交換で開ける必要あるの? (スコア:2, オフトピック)
トラブルが嫌だったら、iPhone紹介ページのトップに出てくるiPhoneをApple Storeで一括購入して、AppleCare+を付けて、キャリアの正規SIMを挿しておくといいですよ。正規修理がしやすい設計になってますし、非正規部品も潤沢ですし、往年のVertuよりはだいぶ安いはず。
Re:電池の交換で開ける必要あるの? (スコア:1)
Androidの話なのになんで勝手にiPhoneの話にすり替わっているのだろう?
iPhoneが良ければ最初から買ってると思うけど。
Re:電池の交換で開ける必要あるの? (スコア:3, 興味深い)
携帯の話なので一番まともに開け閉めできるiPhoneを挙げたまでですが、ところで先に付いたコメントを否定するために必要な条件を後付けで考えるのって人格を疑うべきだと思いませんか?
どのみちAndroidに限定すれば修理性スコア3点のGalaxy S10とかになっちゃいますし、電池交換が容易って指定だとTOUGHPADとかCATとかあまり一般人には勧められない端末しか残りませんし、そこで定義をいじってまで指摘する意味ってなにかあるんでしょうか。どこかメーカーをご存知で?
Re:電池の交換で開ける必要あるの? (スコア:1)
元コメは修理ではなくAndroid(Xperia)の電池交換の話です。
それがいきなりiPhone修理の話になっていて整合性がありません。
しかもiPhoneは正規には電池交換に対応していませんので
勝手に開け閉めするのは保証外です。外野の電池交換屋に頼むのも同じです。
それを推奨するような発言はいかがかと。
Re:電池の交換で開ける必要あるの? (スコア:2)
正規の電池交換には対応してますよ。そもそもこの記事は正規修理に出したら壊れちゃった/壊された/壊れてたというお話ですから、数ある携帯端末の中で正規修理でも壊れにくいし必要なら非正規修理もできるiPhoneを挙げたまでです。
相当頭に血が上ってる様子ですけど、後付けかつ絞り込んだ条件で整合性を問うしか返し方がないし、自分で設定したAndroid端末という条件で挙げられる機種もないし、他に建設的な要素も思い当たらない、ということだったら、感情面はともかく理屈の方では手元にツッコむネタはないってことなんじゃないでしょうか。
Re:電池の交換で開ける必要あるの? (スコア:1)
電池交換の話なのになんでAndroid限定だと思ったんだろう
Re:電池の交換で開ける必要あるの? (スコア:2)
XperiaはいつからAndroidを搭載しなくなったんですか?
Re: (スコア:0)
実際のところ、Apple Storeで修理依頼したら、分解したら起動しなくなったらしく、
新品と交換してくれたよ。
壊れたまま突き返される可能性もあるのは驚きなんだが...そんなことまかり通るものなの?
Re:電池の交換で開ける必要あるの? (スコア:1)
日本のStoreはiPhone即日修理の体制がなかったらしく、長らく全数が交換対応でしたよ。
今のAppleとかMS Surfaceとかの新しい世代の機器の修理は部品代とか工賃とかの実費積み上げじゃなくて受付係がざっと見て選ぶ定額請求なので、開けてびっくりは起こりにくいですね。
Re: (スコア:0)
何も調べずにバッテリーが悪いと決めつけるほうがアホじゃね。
バッテリーがおかしいから交換してくれや→ほんとにバッテリーだけ交換→実は他の不具合で改善せず→金返せ。
つか修理中に完全に故障してもおまえが責任もって直せって?いや知らんわ。寿命だろw
Re: (スコア:0)
リンクさきに書いてあるけど、『お前の端末、見積もり取ったで!申告の症状は認められんかったけど、あちこちズタボロやから全部修理したら代金40kや!どないする?』
だからちょっと違う気がする。
「常に充電コードに刺してないとすぐに電源が落ちる」は再現しなかったのに何故分解したんだろう???
Re: (スコア:0)
「バッテリーがヘタってきたんで交換おねしゃっす」
「バッテリーがヘタっていない可能性もあるから基板開けてみる!(バキッ」
ですか?
・・・ないな~。
多分だけど、基板にバッテリー直付けだったんじゃない?
それで、開けた時に壊しちゃって、その分修理代金上乗せしようとしたら、断られたので今この状態っていう・・・
Re: (スコア:0)
そりゃ調べてる時にミスって引導を渡しちゃったなんてこともあるけど、
おかしいながらも動いてたけど、バラして組み直しただけなのにウンともスンとも言わなくなったとか普通にあるっしょ。
メーカに対してもこいうこと言う奴が、PC診てと言ってくるときに、わきまえてるとも思えんから人のPC診るの嫌なんだ。
いや診るのだけじゃなくて選定から何から人のせいにする奴いるしほんと関わりたくない。
つかミスだったとしても、責任取れとかグダグダ言うならその分のリスク上乗せするわ。
焼肉毎月1年で手を打ってやる。
約束していなければ問題ないとは限らない (スコア:0)
社会一般的に許容されているような常識ではないなら、明確に壊れて戻ってくる場合がある事を謳っている必要があると思う。
恐らく裁判すればそう認めて貰えるはず。
Re: (スコア:0)
社会一般的に許容されているような常識ではないなら、明確に壊れて戻ってくる場合がある事を謳っている必要があると思う。
恐らく裁判すればそう認めて貰えるはず。
一点だけ前提が抜けているようです
通常キャリア機種で保障込みの契約の場合
「買取購入」ではなく
「レンタル貸与」だという点です
故に
私物を預けて壊れて戻った
という情況ではないので
社会一般的に許容されているような常識
について
更に一悶着が予想されます
Re: (スコア:0)
> 通常キャリア機種で保障込みの契約の場合
> 「買取購入」ではなく
> 「レンタル貸与」だという点です
いつの時代の話だよ、今は単なる割賦販売+保険契約だぞ。
修理見積もり? (スコア:0)
スマートフォンの修理見積もり、と書いてあるけど、電池交換が目的で、壊れ
ているわけではないんだよね(電源投入が可能なだけでなく、その他の機能も
問題なしだが、電池交換だけ必要)。それなのに、電源投入ができない状態で
返ってきた、ということは、単に壊されて返っていたということ?
Re:修理見積もり? (スコア:1)
全ての電子機器が整備のために分解する負荷に耐えられるように設計されているという前提はないです。閉めることと開けることが可逆かつ互いに逆の操作だという前提もないです。
例えばiPhoneの非防水世代はちょっと抉るとすぐ折れるワンコイン中華キットでさくさく開けて作業してる人も多かったですし、例えばSurfaceはiFixitでも開けるだけで確実に割ります。後者に近い機種を踏んでしまったのが運の尽きだったのかも。
Re:修理見積もり? (スコア:4, すばらしい洞察)
「電池交換は修理になるという製品の仕様」を提示して料金を設定しておきながら、電池交換で分解する負荷に耐えられないってのは詐欺じゃないですかね。
Re:修理見積もり? (スコア:2)
その仕様とか料金とかを設定する主体が一枚岩じゃないんでしょうね。たいていの修理窓口って、製造メーカーの何らかの事業所に返っていくわけですらないですし。
Re: (スコア:0)
Re:修理見積もり? (スコア:1, フレームのもと)
「なら〜すればいい」構文の成功体験が多すぎるんですね、かわいそうに。
Re: (スコア:0)
それを確かめるためにも開けて確認する必要あるでしょ?
電池パックで交換出来る機種ならメーカーに出さないだろうし
電池交換サービスを謳ってる以上、確認せずに突っ返せないよ。
Re: (スコア:0)
電池交換サービスを謳っているなら
蓋を開ける行為が不可逆な改変であるとする前提は崩れますよね。
Re:修理見積もり? (スコア:2)
どのような状況下にあったものであっても蓋を開ける行為が不可逆な改変になる場合が存在しないのみ交換サービスを謳えるのだとしたら、そんなの謳えるサービスは無くなるな。
人それぞれなんだから (スコア:0)
何処を強調するかなんて、メーカー側からしたら判断しづらいよねぇ
例えばこの方、
>バックアップ、というかデータの心配して下さった方、有難うございます。
>自宅から預けたという事もあり、そこは完全抜かりなく取ってあります。
って書いてあって、強調されて無くてもバックアップは取ってるんだよね。
でも、世の中にはそんなこと判らずにバックアップ取らずに修理出す人もいるかもしれない。
ケースに傷つくことも許容できない人が居るかもしれない。
なら、注意事項を全部並べて書くしかないわなぁ
下手に一部だけ強調すると、他の点で文句言われそう。
Sony最新機能 (スコア:0)
タイマーは動作しないけどかわりに自爆装置入れときました。
Re:この人はいわゆるモンスタークレーマーだろうね! (スコア:3)
返却目的で作業はしない
修理に出した最後、現品が戻ってこないなんてそんなひどい
死して屍 拾う者なし
Re:この人はいわゆるモンスタークレーマーだろうね! (スコア:1)
修理見積してから修理の可否を尋ねるのは珍しくないと思うが。
10年以上前にThinkPadを修理をした時、金額を伝えてきてから修理を進めるかどうか確認されたぞ。
ただし、修理しなくても見積もり作業に工賃が必要な事は、見積もり前に確認された。
Re:この人はいわゆるモンスタークレーマーだろうね! (スコア:1)
その制度で今のスマホを扱うとこんな風に見積もり工賃が発生、その作業過程で全損、返却物は動作不能、となって提供側が見積もり工賃をサービスでタダにまけておくとちょうど「電池交換に出して、そんなに工賃がかかるなら返してくれと頼んで有償作業なしで戻してもらったのに、現物はめちゃくちゃに壊されて返ってきた」というナラティブが生じるわけですな。
ThinkPadでもVAIOでも中高生の手で部品交換ができた十年前、二十年前はいい時代でした。しかし今のスマートフォンはそうはできておらんのですよ。
Re:この人はいわゆるモンスタークレーマーだろうね! (スコア:2)
いまいち伝わってないですね……
ThinkPadをIBMが持っていた時代のような大昔は、組み立てたものは分解できて当たり前、分解したものは元通りに組み立てられて当たり前でした。当時から「再使用禁止。取り外した当部品は破棄し、必ず新品ネジと交換すること」という部品はありましたが、個人の修理なら適当に元に戻せばそれで概ね問題ありませんでしたよね。でも今はそうではなくて、「完成品の状態から取り外そうとしたら、この液晶パネルは確実に割れる」といった箇所が出てきています。
そういう端末が仮にあるとして、それを電池交換名目でもなんでも、往年の「分解できて当たり前、元通りに組み立てられて当たり前」の体制を受け継ぐ修理窓口へ持ち込んで分解しての見積もりを取ったら、その端末の見積書には「電池の交換」だけでは済まず「見積もり作業に伴う液晶割れ」や「本体全体の新品交換」という項目が確実に入ってきて、見積もりによって破壊された後になってから「そんな修理は求めていない。戻してくれ」と言ったところで、既に液晶は割れているわけです。
修理できない端末を売るキャリアも悪いですし、設計するメーカーも、そういう端末を受け取る修理窓口も悪いんですけど、見積もりを取ってから修理するか聞けば解決する問題じゃないです。ちなみにAppleやMS Surfaceでは何でもかんでも全損扱いにすることで解決してますね。
Re:この人はいわゆるモンスタークレーマーだろうね! (スコア:2)
キャリアと、メーカーと、修理窓口と、あるいはそれ以上に客が販売元として認識している範囲を横断した、サービスとしての商品企画ができてないって話だと思うんですよ。ちなみに元の記事でも電池交換サービスを申し込んだとは書かれてないです。
ThinkPadをIBMが持っていた時代からThinkPadはユーザー修理がやりやすい機種で有名だったはずだが。
今でもそうですね。私が言っているのは"あの頃"という漠然とした理想郷においては分解は可逆だったが、今ではそうではない、ということで、別にThinkPadだけ飛びぬけて整備性がよいとか、他社に比べて1.2kg重いとかいうことは論点と直接関係ないです。
Re: (スコア:0)
縦読みではないだと・・・