
ワーケーションのイメージ画像で出てくる砂浜PC、壊れるので実際にやってはダメ 77
ストーリー by nagazou
国内では休暇中に仕事させられるイメージにとられがち 部門より
国内では休暇中に仕事させられるイメージにとられがち 部門より
英語のワーク(働く)とバケーション(休暇)を組み合わせた「ワーケーション」。7月に管官房長か政府が「ワーケーションなどの普及に取り組んでいく」と発言したことから注目が集まりつつあるようだ(日テレNEWS24)。
ところで、このワーケーションをGoogleで検索すると、海などの観光地でノートPCを使っているイメージカットがたくさん出てくる。これを見つけたTwitterユーザーから突っ込みが出ており、これをマネて海でPCを使った結果、故障させないか心配する声が多数あるようだ(ねとらぼ)。
休暇と働くイメージから、このような海とPCのイメージが多様されているのだと思うが、実際には厳しい。ねとらぼに記載されている各種突っ込みでも、塩分でファンが壊れる、基板が腐食する、直射日光で画面がろくに見えなくて仕事にならないなどの指摘が出ている。
編集子も海のそばに住んでいたのだが、簡単なカバーなどをかけたくらいでは潮風は防げない。潮風でキーボードやポートに砂が入ってジャリジャリすることになる。怖いのはしばらく気がつかないままで、いざ使おうとするとUSBやLANなどのポート周りが錆び付いてしまっているパターン。海では防水・防塵に対応したPC以外を利用することはおすすめしない。
ところで、このワーケーションをGoogleで検索すると、海などの観光地でノートPCを使っているイメージカットがたくさん出てくる。これを見つけたTwitterユーザーから突っ込みが出ており、これをマネて海でPCを使った結果、故障させないか心配する声が多数あるようだ(ねとらぼ)。
休暇と働くイメージから、このような海とPCのイメージが多様されているのだと思うが、実際には厳しい。ねとらぼに記載されている各種突っ込みでも、塩分でファンが壊れる、基板が腐食する、直射日光で画面がろくに見えなくて仕事にならないなどの指摘が出ている。
編集子も海のそばに住んでいたのだが、簡単なカバーなどをかけたくらいでは潮風は防げない。潮風でキーボードやポートに砂が入ってジャリジャリすることになる。怖いのはしばらく気がつかないままで、いざ使おうとするとUSBやLANなどのポート周りが錆び付いてしまっているパターン。海では防水・防塵に対応したPC以外を利用することはおすすめしない。
温泉地も気をつけて (スコア:5, 参考になる)
昔、温泉地で働いていました。
温泉地、電子機器がやたらと壊れるんですよ。見た目綺麗なのに妙に壊れる。
ただ、もちろんすぐ壊れるわけではく、数ヶ月や半年など、使い始めて少し経ってバスタブ曲線的に安定期だろみたいなタイミングで壊れる。
さすがに障害率が高いということで社内で問題になり詳細調査を保守会社に依頼したところ、硫化水素による金属腐食で基板が目視しても分からないレベルだけども機器動作に不都合が出る程度にやられてる、ということが分かったことがあります。
ということで、海は潮風の塩気でやられるからと温泉地に長期いるのもちょっと危ないのでお気をつけください。
Re:温泉地も気をつけて (スコア:1)
コロナが流行る前にNHKのニュースだかで似たような状況の草津の土産物屋だかをやっていた
見てわかるレベルでぼろぼろになっていたような気がする
Re:温泉地も気をつけて (スコア:1)
スーツにネクタイでワーケーション、の例 (スコア:3)
スラドに似合う「ワーケーション」はこちらの写真でしょう。
ツチヤユウ氏の提案する
「2014年の段階でワーケーションを宮崎でやっていたことを思い出しました」 [twitter.com]
スーツにネクタイ、熱いディスカッション。美しい海。これで営業所の利益が倍増、確実。
PCの中に砂 (スコア:1)
昔ノートPC修理の仕事やってた頃、ネットブック流行った頃に分解したら中にみっちり砂が詰まってる故障品が結構な数来てたんだけど、昔から砂浜で真似する人多かったのかねぇ……。
修理できないんで再生品交換になるから、こちらとしては楽で良かったけど(苦笑)
Re:PCの中に砂 (スコア:4, おもしろおかしい)
> みっちり砂が詰まってる
いわゆるSandbox環境ってやつですね。
ワーケーション対応機 (スコア:1)
各社が出している防塵防爆防水モデルを、ワーケーション対応モデルとして
リブランディングすれば、そこそこ需要が出るのではと思います
普通のモデルの倍以上の値段ですが、ワーケーションで仕事する層なら
会社支給なり経費扱いの購入なりができるでしょう
あとは、AppleがMacBookにそんな性質をつけたモデルを出すかどうか……
Re:ワーケーション対応機 (スコア:1)
自分としては砂も直射日光もない部屋で、エアコン効かせてくれる方が嬉しいです。
PCのためという以上に人間のために。
PCにとって過酷な環境は、大抵の人間にとっても過酷ですので。
Re:ワーケーション対応機 (スコア:1)
PanasonicのタフブックとDELLのLatitude Ragged以外で現行品はありましたっけ
PCmagazineの記事でもBestTop10といいつつ8機種しか上げられない有様
https://www.pcmag.com/picks/the-best-rugged-laptops [pcmag.com]
むかしはタフブックにマリンモデルがあったはず (スコア:0)
むかしのタフブックはマリンモデルがあり、海で使えることを謳ってた
いまのタフブックにはマリンモデルが無いが、海辺で使えるかどうかは知らない
Re: (スコア:0)
ミルスペックだと保証されるのかな?
Re: (スコア:0)
いまも海上保安庁などではタフブック・タフパッド系列を使ってますよ
めっちゃゴツい
Re:むかしはタフブックにマリンモデルがあったはず (スコア:1)
海の男のIT事情「マリン仕様TOUGHBOOK編」 [itmedia.co.jp]のように普通のタフブックでも海には耐えられないから、特に海仕様のを用意するという話があった。
それでも他の機種よりは大いに強いから、寿命が短くなるのは諦めてそのまま使ってるのか(水で丸洗いできるから、しょっちゅう洗い流して延命を図ったりできる?)、いつの間にか海仕様と同等の性能を普通のタフブックでも実現出来るようになったのか。
携帯電話も、防水仕様のガラケーが出始めた初期のモデルだと、バッテリー部分の蓋の裏側にしっかりパッキンが付いてたり端子が全部ゴムの蓋で覆えるようになってたけど、最近の防水スマホはもっと気楽な構造になってたりするし。そんな感じでノウハウが貯まってきて、海仕様の特別モデルを用意するより、ラインナップ全部をそのレベルに引き上げられるようになったのかな? ちらっと海外向けのページを見ると、仕様に海環境OKっぽい記述が書いてあるし。
TORQUE (スコア:0)
PCじゃないけどスマホで仕事出来るなら、京セラのTORQUE [kyocera.co.jp]なら使えそう?
Re:TORQUE (スコア:1)
タフネススマホなら、今は中華メーカーに安いものから
ハイスペックなものまでいろいろ揃ってますよ。
https://www.ulefone.com/ [ulefone.com]
https://www.doogee.cc/ [doogee.cc]
http://www.blackview.hk/ [blackview.hk]
意外と壊れない (スコア:0)
石垣島の海辺のキャンプ場で一か月仕事しながら遊んでたことあるけど壊れなかった。
PCの保管は車やコテージではなく湿気むんむん、雨が降ったら浸水するような過酷なテントの中、使ったのは砂浜やボートの上を含むいろいろな場所。
Re:意外と壊れない (スコア:1)
いや、それどのメーカーのどのモデルか書かないと、ノートパソコン全部そのくらいの性能だって話になっちゃうだろ。
Re: (スコア:0)
さらに使用時間とか砂との距離とか風速とか諸々の要素で変わりますもんね。
前回はたまたま壊れなかったからと言って、次回も壊れないことが保証されるわけじゃないし。
遊びで使う機械なら壊れても我慢すれば良いかもしれないけど、仕事で使う機械が
壊れたら大損害だ。
個人的には高温多湿の炎天下で汗ダラダラの場所で使うのは、
PCが壊れなくても自分が壊れるからやりたくない。
Re: (スコア:0)
仮に書かれてても「その機種ではそうだったんだろうよ」「そのときは運がよかったのかもね」で終わるだけ。ただの体験談なんだからw
Re: (スコア:0)
まあ、錆や漏電での部品の劣化なんてのは遅効性の病だから。
その場で即壊れるんじゃなくて、普通より寿命が短くなる、動作が不安定になることが多くなる、という形で現れる。
2010 (スコア:0)
ロイ・シャイダーが砂浜でラップトップ!を使うシーン、ちょっと良かったなあ
Re: (スコア:0)
Apple //cにオプションのモノクロ液晶付けてるやつな、バッテリー駆動しないのにw
Re: (スコア:0)
まったく、月に恒久的な基地があり、核融合発電が実用化され、木星への有人飛行も実現していて、
浜辺で問題なく使えるラップトップが普及している世界はいつになったら来るのか。
ついでに、ソ連復活してアメリカと一触即発状態というおまけつき。
Re: (スコア:0)
The Net (1995) (邦題『ざ・いんたーねっつ』)にも (スコア:0)
サンドラ・ブロックが浜辺でラップトップを使うシーン [youtube.com]が。
ファンレスならOK? (スコア:0)
ファンレスなら砂塵を吸い込んでファンが痛む心配はないからOKなのかな。
砂塵より、ビーチでPCは眩しくて画面が見えづらいから仕事しにくいと思うよ。
せめて日陰に入らなきゃ。
Re:ファンレスならOK? (スコア:1)
反射型ポリシリコン液晶ディスプレイなら日向でもよく見えますよ
#昔、VAIO C1 を外で使ってた
Re: (スコア:0)
反射型液晶一時期流行ったな。
バックライトが要らない分、長時間駆動も売りだった。
NECのノート使ってたけど、逆に暗いところで見づらかった。
Re: (スコア:0)
反射型、半透過型は、どうしても透過型液晶の鮮やかな発色には追い付けないからなぁ。
でも、最近増えてきたOLEDなんかは、暗いところでは奇麗だけど、日光下では、ただの「黒い板」でしかないしw
オールコンディションで優秀な表示性能を持つディスプレイってのは実現が難しいな。
Re: (スコア:0)
潮風で痛むよ。
Re: (スコア:0)
まぁ今時ならタブレットでどうにでもなりそう。
Re: (スコア:0)
「日焼けしたパソコン少年がいてもいいじゃない。」
昔、富士通が日焼け使用可のパソコンを出してた。
広告屋とかストックフォトなんてその程度 (スコア:0)
もっともらしい絵柄を適当に掲載しているだけで何も考えていない。
旅行だろうとビジネスシーンだろうとなんでもステレオタイプの絵を貼り付けて満足するし、供給側もそれにあわせて低品質な内容を平気で出してる(なので、昨今はPCやらBLM派生運動やらの餌食になりがち)。
彼らがバカなんじゃなくて、ターゲットはその程度と思っているのかもしれないけど。
そういえば、反射型望遠鏡の向きのほかにも、半田鏝の握り方 [makezine.jp]が話題になったこともありましたね。
Re:広告屋とかストックフォトなんてその程度 (スコア:1)
商品説明のノギスの使い方がおかしい [togetter.com]やつ。
それで間違った数値を商品情報に出してどうすんだ、って感じ。
数字が悪い方にいってるからマシだけど、逆だったら詐欺って言われかねない…
Re: (スコア:0)
以前どこかで見かけた、写真のロールフィルムをパトローネから長々と引っ張り出した、お馬鹿なイラストは見つからなかった。
(現像前のフィルムにそんなことしたら、目一杯感光して使い物にならなくなる)
Re:広告屋とかストックフォトなんてその程度 (スコア:1)
最近だと、蚊取り線香を二巻切り離さずに立てている写真が話題になりましたね。
Re: (スコア:0)
提供側が用意した こんなの [soumu.go.jp]もありますよ。
もうね、ずるっと滑って流されて水死する未来しか見えない。
ちなみに、画像が置かれている総務省のページはこちら↓
群馬県みなかみ町 | ふるさとテレワーク ポータルサイト [soumu.go.jp]
Re:広告屋とかストックフォトなんてその程度 (スコア:2, 興味深い)
こういうの [gifu.lg.jp]を見るとお役所も苦労しているのがひしひしと伝わるんですが、
それが伝わってないんすかねぇ(汗)
Re:広告屋とかストックフォトなんてその程度 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
もう普段からゴミの上っ面だけ飾り立てて「当社のこれは凄いですよ!」みたいな事やってて中身を考える力が麻痺しちゃってんだろうな
Re: (スコア:0)
そりゃお前は中身すら見てないからなぁ
Re:広告屋とかストックフォトなんてその程度 (スコア:1)
// どれだけのPCが亡くなったのかナンマイダブ
PCマニュアルにまた注意事項が増えそう (スコア:0)
例えば「安全上のご注意 [fmworld.net]」といったサイトをざっと見たが、「海上や砂浜での使用」を想定した条文は、まだ見当たらなかった。
Re:PCマニュアルにまた注意事項が増えそう (スコア:3, おもしろおかしい)
「砂浜でのPCの使用は す な!」
こうですかわかりません
Re:PCマニュアルにまた注意事項が増えそう (スコア:2)
夏に干し柿作ったり (スコア:0)
この手の奴らって上辺だけ取り繕うのが上手いだけでほんと薄っぺらいな
その割には (スコア:0)
海辺の住人、海辺のオフィスなユーザーからクレームが来たことないな。
Re: (スコア:0)
単純に海辺に住んでいる人も海辺のオフィスも、PCを自然環境に露出した状態で使わず、室内で使用しているからなのでは?
それとも、その辺の人は常時柱と屋根しかない吹きさらしな環境にでもいるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
港湾から300mくらいの地上一階で使用してますが、空調の効いた事務所なせいか、特にPCトラブルが多い、ということはないです。
潮風の吹く砂浜に面したホテルとかはどうなのかしら。
Re: (スコア:0)