
Nomad Works、月通信量300GBまで制限なしのPROプラン/300GBを急遽廃止。提供元の仕様変更のため 54
ストーリー by nagazou
何があったのか 部門より
何があったのか 部門より
データ通信専用サービスを展開してきたNomad Worksは、同社の提供してきた「PROプラン/300GB」を廃止すると発表した。このプランは、月定額4200円で月間の通信量300GBまでは速度制限なしをウリにしてきたサービス(プレスリリース、PROプラン/300GBサービス内容、ユーザーに届いたメール)。
同社のリリースによれば7月12日以降、規定容量に達していないにもかかわらず、通信速度が大幅に低下する状況が続いていたという。同社が上流である通信提供元(SoftBank 4G LTE)へ確認したところ、リモートワークなどの需要で通信トラフィック量が増加、安定供給の面から通信容量上限を変更したという連絡があったとしている。
同社はPROプラン/300GBの提供の継続は困難になったとして、現在同プランを利用中のユーザーは「BASICプラン/100GB」に変更してもらうか解約となると連絡している。
Meth610 曰く、
同社のリリースによれば7月12日以降、規定容量に達していないにもかかわらず、通信速度が大幅に低下する状況が続いていたという。同社が上流である通信提供元(SoftBank 4G LTE)へ確認したところ、リモートワークなどの需要で通信トラフィック量が増加、安定供給の面から通信容量上限を変更したという連絡があったとしている。
同社はPROプラン/300GBの提供の継続は困難になったとして、現在同プランを利用中のユーザーは「BASICプラン/100GB」に変更してもらうか解約となると連絡している。
Meth610 曰く、
月間300GBの通信容量となっているNOMAD SIM Proプランだが、回線提供元のソフトバンクが突如容量上限を変更し、規定容量未満の通信であるにもかかわらず低速化されるという事象が発生していた。
NOMAD SIM側はこれを受け300GBプランの継続は不可能とし、100GBプランとしての提供と差額の返金を行う模様。
タレコミ子はNOMAD SIMのユーザーではないが、今回のソフトバンクの動きについては契約どうなってるんだとか、予告なく低速化はさすがに誠意がなさすぎるのではソフトバンクとか、回線側が意図的に低速化させるのはベストエフォートを果たしていないからダメではとか、改悪するなら自社ユーザーからにすべきだろうとか、いろいろモヤモヤしてしまう。
建物の都合で固定回線が引けない、VDSLが逼迫しており高速通信が不可能などのユーザーにとってリモート体制下における貴重な通信手段だった可能性を考えると、なんとも悲しい出来事である。諸兄の通信環境はいかがだろうか?
無制限を売り言葉だったWIFIルーターレンタル業者も (スコア:3, 興味深い)
販売ページには書かれていないけど契約後の通知メールに以下が書かれてくるようになった
通信キャリアより、当店にてレンタルされているWiFiルーター全体の通信容量が大変多くなっているため、
回線の圧迫により、来月以降は同条件での提供が出来ない可能性がある旨の連絡がきております。
その為、現在ご利用いただいております
無制限プランのご提供が出来なくなってしまう恐れがございます。
誠に申し訳ございませんが、すべてのお客様の通信品質を維持するため、
1日のご利用データ量を3GB以内程度、
1ヶ月のご利用データ量を90GB以内程度を目安にしていただき、
ご利用データ量の削減にご協力をいただけますようお願い申し上げます。
・通信制限:
お申込のプランにかかわらず、通常のご利用を逸脱した過剰な通信量が発生した場合には通信速度低下または通信停止になる場合がございます。なお、通信速度低下や停止に関して事前の通知によるご案内、通信容量の追加販売は行なっておりません。
<ソフトバンク303ZT(無制限)、ソフトバンク501HW(無制限)、ソフトバンクE5383(無制限)、ソフトバンクSkyroam(無制限)、ソフトバンク602HW(無制限)、ソフトバンク305ZT(無制限)をご利用のお客様>
1日3GB以上もしくは月間90GB以上の過剰な通信利用が認められた場合、混雑回避のため通信速度が制限される可能性がございます。
なお、【違法性のある利用】の可能性がある場合などは通信キャリアの判断により、通信が制限及び停止される可能性がございます。【違法性のある利用】とは、ファイル交換ソフトなどを利用して著作権のあるデータをダウンロードした場合や、違法性のあるデータのダウンロードなどが該当いたします。
<ソフトバンク601HW(無制限)をご利用のお客様>
1日のデータ通信量が1GBを超えると翌日0時まで通信速度が低下します。
Re: (スコア:0)
(無制限)とは一体
わかっている情報の整理 (スコア:2)
編集者がタレコミをマイルドな表現にリライトしてますが、「通信提供元」「通信容量上限を変更した事業者」「ソフトバンク」の3者が同一であるという発表はされていません。
利用回線はSoftBank 4G LTEなので、MNOがソフトバンクなのは確かですが、卸電気通信事業者(MVNE)が原因の可能性もあるので、根拠なく断定する表現は危険です。
とは言え、MVNEがコントロールするクラウドSIMとは違い、こちらは再販型SIMのようなので、ソフトバンクが通信容量上限を変更した可能性は高いと思います。
ソースで「通信容量上限を変更したとの報告」ではなく「通信容量上限を変更されたとの報告」と書かれているのは、MVNE視点と考えれば辻褄が合います。
同じくソフトバンクの再販型SIMを扱っていたCalendar-Worldが5月8日付けで本件と全く同じ理由で同じ制限を受けています。
お詫びの文面が酷似しているのでNOMAD側がコピペしたんでしょうね(【重要】「超大容量プラン(月/300GB)」につきましてお詫びのご連絡 [jpsimshop.com])。
他の再販型SIM事業者も軒並み大容量プランは廃止しており、NOMAD SIMだけが販売を続けている不思議な状態でした。
常識的に考えれば、ソフトバンクは何らかの事前通告を行っていたものの、NOMAD側はそれを認識しておらず、やむなく強制措置に至ったと考えるのが自然です。
一方、ソフトバンクは25歳以下の“ソフトバンク”と“ワイモバイル”の利用者へ50GBの追加データを無償提供 [softbank.jp]しています。
自らトラフィックを増やしておいて、卸先にはトラフィック増を理由に制限を掛けるというのは、筋が通らないようにも思います。
Re: (スコア:0)
無償50GB+契約分で将来的にも利用してくれるだろうの層と、下手するとそれよりも安い価格で300GB食いつぶす層と
君はどちらを大事にしたい?
無償50GBは他MNOやMVNOに逃げられるよりはマシだろうの戦略と見ている。
どちらかというと社内パワーバランスが変わって無茶な契約をやめたという背景が気になる。
大出血サービスをやめてちゃんと利益を確保する方針に転換した?
官房長官に突っ込まれたときに言い逃れできないので訴訟覚悟で大容量を辞めた?
Re: (スコア:0)
「うっせーなアクオス作ってんだよ」のコピペを思い出したわ
行政指導か (スコア:1)
この話がホントだとしたらソフトバンクに行政指導じゃないの?
契約時の内容を知らせずに変更したら流石にまずい
たとえ、やむをえない事情があれば条件はいつでも変更出来ますと相手業者との契約に書かれていても
何も予告なく低速化なく突然変更なんて
Re: (スコア:0)
法人と個人であれば、立場の弱い個人が守られますが、
法人と法人は対等な立場の契約なんだからそういうもんですよ。
下請法等で個別に弱者を守るものもありますが、裏を返せば、そういう個別の法律が無い限りは対等ということ。
Nomad Worksはそれを承知で契約しているわけですから。
Re:行政指導か (スコア:3, 参考になる)
Nomad Worksが被害を受ける分にはそういう考えもありますが、一般消費者が被害を受ける今回のようなケースでは、電気通信事業法に基づいて総務大臣が行政指導できることになっています。
Re: (スコア:0)
総務大臣が指導する先は今回の件だとNomad Worksになると思うが、そうだったら
それを受けてNomad Worksがソフトバンクに苦情は上げられても既存の契約が無効みたいな話は難しそう。
総務大臣がソフトバンクもセットで指導ってなるかな。
Re: (スコア:0)
プレリリースには「Nomad Worksはそれを承知で契約している」とは一言も書いてないけど?
明らかにソフトバンクが悪いでしょう?こんな事がまかり通るなら電気でも水道でも契約して
停電なり断水してから、水道を10L供給するとは書いてないと言い出すのと同じだよ?
#孫正義氏はどうかしちゃったんじゃないの?商売は信用が無くなれば終わりだ
Re: (スコア:0)
まるで信用があったような言い方だな
ベストエフォート (スコア:0)
日本語でいうと「最大限の努力」。
安定供給の面から通信容量上限を変更した等の諸々の事情を含めてではなかろうか。
最大限の定義など裁判でもやってみない限り、立場によってどうとでも言える。
ぜひともユーザはNomad Worksを、はNomad WorksはSoftBankを訴えてみて欲しいw
Re:ベストエフォート (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ISDN2回線束ねた夢の高速通信だったのに>128kbps
Re: (スコア:0)
ISDNの仕組み上は、1/2回線ではなかったっけ>128kbps
Re: (スコア:0)
ISDNは64kbpsのBチャネルが2つと16kbpsのDチャネルで1回線ですね。
Re:ベストエフォート (スコア:2)
パンピーは2B+Dなんて知らんに一票。
// うちではNVR-500が死蔵されています。
// 何かに使ってあげたい。
死して屍 拾う者なし
Re:ベストエフォート (スコア:1)
あと4年でサービス終了ですしねえ。
https://web116.jp/2024ikou/business.html [web116.jp]
Re: (スコア:0)
INSネット(64|1500)と書かないと一般人にはわかりません!
Re: (スコア:0)
L2TP/IPSec VPNに対応したから裏口にするとか?
Re: (スコア:0)
ロクヨン、ロクヨン、イチニッパなんてCMがあった記憶が。
Re: (スコア:0)
s/2回線/Bチャネル2つ/でよろ
Re: (スコア:0)
数字だけ見ると話にならないけど確か帯域保証という特長があったような(フレッツ・ISDNはベストエフォートだけど)
Re: (スコア:0)
guaranteedは帯域保証じゃないし。
収容から端末までBチャネルなりDチャネルなりの帯域が確保できない時にリンクブッタ切りしてるだけ。
Re: (スコア:0)
単純計算で 1Mbps /8bit *60s *60m 24h* 30d ≒ 300G
ってことで、使えば300G使い切れるら良い感じですかね
SoftBankがいきなり契約を変更も酷いが、契約のうちなんだろうし
中間業者たるNomad Worksが何にもせずユーザーに押し付けるのが一番の問題か
Re: (スコア:0)
上流から売らんと言われているのに、中間業者に何ができる? 仕入れがないものは売れん。
Re: (スコア:0)
このケースは該当しないと思うけど、明らかに不公正ならばMNOの義務に違反しているとして総務省にねじ込むとか
Re: (スコア:0)
契約内容の変更ってのは全く許されないってんはあり得ないが
せめて事前の相談なり通告ってのはないものかね?
B2Bでそれなりの額を払ってる客なのに......
Re: (スコア:0)
平気で違法行為をするのは禿TELの常だけど
Re: (スコア:0)
契約書に変更できます的なことが書いてあったらどうしょもないんじゃないかな.
ソフトバンクの一社しか選択肢がないってわけでもないだろうし.
Re: (スコア:0)
違法な契約は無効化できる場合がある
Re: (スコア:0)
そしてB2Bの契約では大抵の条件は違法ではない。消費者みたいに保護されてないから。
Re: (スコア:0)
・訴訟を起こして裁判で無効が認められるまでは有効な契約です。
・無効が認められた場合、契約は最初から無かったことになりますから
返金は受けられるとしても、希望の容量を使えるようになるわけではないです。
Re: (スコア:0)
誰がどう考えても詐欺禿が悪いだけなのに、無理矢理責任転嫁するとか詐欺禿信者って生きてて惨めにならないのか?
Re: (スコア:0)
「1Mあれば動画も見れます」ってことにはなってるけどまったく見れやしない。
10秒キャッシュ貯まるの待って数秒再生みたいな感じになる。ストリートビューも見れないしちょっと遅すぎる。
最高最低等しく5Mぐらいで努力してもらいたいもんだ。
Re: (スコア:0)
>「1Mあれば動画も見れます」ってことにはなってるけどまったく見れやしない。
「1Mあればストリーミング動画も見れます」とは書いてないので、ローカルに保存してから再生することはできるだろう。騙しているような気もするけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「キャッシュは合法」もセットしときます?
Re:ベストエフォート (スコア:1)
SoftBankとしては最大限の努力をしたんだよ、きっと。
でも、もう毛が無いからこれ以上は無理なんじゃないかな
Re: (スコア:0)
ベストエフォートは今の日本では帯域無保証の回線共有型サービスであることを指す語でしかないので、月間の高速通信可能容量が変更された本件とは関係がないでしょう。
ソフトバンクもNOMAD WORKSもユーザーも、安定供給の面から通信容量上限を変更した等の諸々の事情を含めたものという認識ではないと思います。
すまじきものはMVNO業者 (スコア:0)
「民事訴訟案件じゃん」と最初は思ったけど、NWがソフトバンクを声高に非難して提訴したりせずに顧客に対応を押し付けているあたりから推察すると、ソフトバンクとNomad Worksの間のMVNO契約書に書かれてるんじゃないかな。
「ソフトバンク側にやむをえない事情があれば条件はいつでも変更出来ます。ちなみにやむをえないかどうかはソフトバンクが勝手に判断します」とでも。
理不尽だが、一方が圧倒的有利な契約ではよくあること。我々一般人向けの約款にも似たようなことは書かれている。
Re: (スコア:0)
MVNOというかは再販系(民泊系)じゃないのかしら(先日のどんなときもwifiと一緒)
上限なしではないとはいえ平均10GB/日も使われると厳しいから...というのは建前であり
民泊系というグレーゾーンなブツへの締付けではないかと。
#邪推も付け加えると総務省からなんか言われたとか
Re: (スコア:0)
300⇒100GBになったのはCalender Worldも同じですし、その後メニューからソフトバンク利用のプランが消えたことを考えると供給を完全に止められたと邪推しています。
Re: (スコア:0)
いわゆる民泊系ってソフトバンク社内だか系列だかのMNO部門とは別の部門があって
そこが独断で無制限や超大容量原価割れの無茶な契約を卸せるってやつじゃなかったっけ
社内パワーバランスが変わって無茶な契約が訴訟上等で順次停止されてると考えると辻褄は合う
Re: (スコア:0)
法人向け卸売回線のリセラーですね
社内パワーバランスがどうこうはわかりませんが
Re: (スコア:0)
関連リンクのコメ欄にもありますが、Pixel3では民泊系でテザリングが出来ない - Lattice in the Lettuce [hatenablog.jp]に書かれている話のことですね。
それは連絡とは言わない (スコア:0)
>同社が上流である通信提供元(SoftBank 4G LTE)へ確認したところ、リモートワークなどの需要で通信トラフィック量が増加、安定供給の面から通信容量上限を変更したという連絡
それは連絡やなくて白状やw 通信容量上昇の結果、機器が物理的に耐えられなくて結果として容量上限低下したならともかく意図的に上限変更したならした時点できちんと契約相手に通知だせよw こんなしょぼいことやってるからSoftbankは嫌われるんだよw
Re: (スコア:0)
専用線なら「ありえない」ですけど、無線であればそういうものでは。
有線と違って、使える周波数は限られているし。
VDSLが逼迫とは (スコア:0)
なんのこっちゃ?
VDSL機器が品薄なのか?
VDSLだから帯域が逼迫していると言いたいんだろうか?
ボトルネックになっているのはそこじゃないと思うんだが・・・。
Re:VDSLが逼迫とは (スコア:1)
タレコミした本人が訂正してるけど、そのまま掲載された模様(#3853431 [srad.jp])