
楽天モバイルに行政指導、「Rakuten mini」の周波数無断変更問題で 48
ストーリー by nagazou
再発防止と信頼回復を 部門より
再発防止と信頼回復を 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
楽天モバイルの販売するスマホ「Rakuten Mini」で公開されている仕様とはバンド対応が異なるものが見つかった問題で、総務省は10日、楽天モバイルに対し行政指導を行ったと発表した(総務省の発表、ITmedia Mobile、ケータイ Watch)。
総務省によると、楽天モバイルからは
(1)認証を受けた工事設計に合致しない機器を、当該工事設計に基づき製造されたものとして販売していたこと。
(2)付与された工事設計認証の番号とは異なる番号を表示した特定無線設備の製造・販売を行っていたこと。
(3)対応周波数帯が異なる3種類の機器を製造・販売していたにもかかわらず、各機器の対応周波数帯等の違いについて、消費者に対して説明を行わないまま販売していたこと。
といった事実が報告されたという。
詳細については先月26日に楽天モバイルが自社ウェブサイトで公表しており、今回の発表で新たに判明した事実はないようだ。
報告を受けた総務省は楽天モバイルに対し、厳重注意と文書指導を行ったという。さらに、今年12月末までの間、再発防止に向けた取組状況を毎月報告するよう求めている(総務省)。
たぶん、 (スコア:2, 参考になる)
①アメリカ滞在中、三木谷氏の周辺から「ミキタニ、Rakuten-miniは海外じゃつながらねーな!」とコケにされる
②部下に「何とかしろ」と命ずる。
③言われた部下は現場に指示を出すが、「しかし技適が……」と言う末端に対して「うるさい! すぐに何とかしろ。これは命令だ」と、強引に進める
……ってな流れだったと勝手に想像。
ちなみにバレた経緯だけど、
①ユーザーが発見
②楽天に問い合わせるも、状況を把握してない現場は要領を得ない対応ばかりする
③業を煮やした一部のユーザーが総務省にタレ込んだ
……ってな流れだったと記憶している。
Re: (スコア:0)
本当に壮大なオープンベータテストって感じだね
まあ無料だからいいかという気もしないでもないけど
Re:たぶん、 (スコア:1)
電波法って、無料ならいいようなものか?
Re: (スコア:0)
対応バンドは
(1)1,I, 他共通
(2)1,5,38,I,V, 他共通
(3)4,5,38,IV,V, 他共通
の3種類ですが、1を削らないと4は入らないのでしょうか。
ソフト側で設定を変えているだけに思えるのですが。
Re: (スコア:0)
無線部のハードウェアが共通でソフト側で使用バンドを切り替えてるなら技適番号は1つで済む
3種それぞれ違う技適番号取得してるってことはハードウェアにも何らかの変更がある
Re:たぶん、 (スコア:1)
https://androplus.org/Entry/14886/ [androplus.org]
(3)のバンド4を1に書き換えたら掴めているので、(3)はソフト側で4を1にしているのでは。
Re: (スコア:0)
この行為って電波法的に問題ないのかなってちょっと気になった。
まあそもそも手元にある端末自体が技適外になってる時点で問題だけど。
Re: (スコア:0)
変更はないがファームウェアアップデートで書き換えられないらしい
製造番号や無線校正設定などと一緒にPCからUSB接続でのみ書き換えられる
Re: (スコア:0)
NV書き換えだけで、3個目の奴でも Band4を殺すことなく Band1 拾うの確認されてる。
あえてBand 1を拾わないように変更してる。
憶測ではあるけど、他社で使われないようにするためぐらいしか理由はないかな。
Re: (スコア:0)
誰がどうやって確認したの? 特定実験試験局の申請をして? 電波暗室内で?
Re: (スコア:0)
ggrks
Re: (スコア:0)
絶対IIJmioでの使用封じだよな。
自分も解約ペナルティ無いならIIJmioで使おうかと思って居たから。
実際のところ何が原因? (スコア:0)
バレないと思ってたってだけの話なのかしら
Re:実際のところ何が原因? (スコア:2, 参考になる)
ハンロンの剃刀かな。
単に無能なだけだと思う。
要するに届け出が必要だと意思決定者及び各担当者が気付いてなかったとか、そんな感じだろ。
Re:実際のところ何が原因? (スコア:1)
指導で無能が治るものかね
「悪質」って単語を使う場所なくなるな
Re: (スコア:0)
グループ全体的に法務系がガバガバなので、法務部が業務の法律を把握してないとか?
当然、担当者は届け出が必要とか知らんだろうね。
Re:実際のところ何が原因? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
もう動員してんじゃね~の?
普通の行動だよね?
Re: (スコア:0)
自分も無能に一票。
ついで、「0円なんだから文句言われる筋合いはない」みたいなのもありそう。
実質0円とかじゃなくガチの大盤振る舞いだったからね。
これは本当に色んな場所で見られる誤解だけど、何円で提供しようがそれで免責されるわけじゃない。
これは電波法という第三者にも影響を及ぼす問題だが、それに限らず。
オープンソースの条項に「アズイズで責任取りません」ってのが毎回入ってるのは理由があってのことだし、それですら免責されない場合がある。
Re: (スコア:0)
無知のふりをした賢者の可能性も。
結局ずる賢いんだよね。
Re:実際のところ何が原因? (スコア:1)
「リカバリーにかかるコスト>行政指導によって受けるコスト」って判断しただけでしょ。
要するに舐めてるんだよ。
Re:実際のところ何が原因? (スコア:1)
最近、ファームウェアを直接書き換えて遊べる無線機器が増えてきた
そんで書き換えて技適無効にならんの? って疑問が発生して総務省から
「ハードの変更なしでソフトの書き換え程度なら技適有効のまま
ってことでいいよ」っつーお触れが出てた
ただし、無線の挙動は元の申請内容と同一ってのが暗黙の前提な
Rakuten Miniが発売された後、SIMロック解除で他社に持ち出されたり
バンド違いで海外に持って行って繋がらないのが嫌だなという意見が恐らく
楽天社内で出て、おそらく認証機関に問い合わせたところ「一般論として、
ハード変更がなくソフトの書き換え程度なら再取得は不要」と返ってきた
そんで楽天は送受信する電波の周波数や変調方式をソフトで変えちゃった
しばらくして楽天が仕様変更をかけた後期ロットがオタクの手元に届き始めた
オタクは何故か社外秘の診断アプリや無線機部分の調整ツールを持ってる
それで無線機の設定が初期ロットと違うのが分かってTwitterに書かれてバレた
で、楽天が「一般論としてハード変更がなければ構わない筈だ」つってたら
総務省から「殺すぞ?」って電話がかかってきた
Re:実際のところ何が原因? (スコア:1)
>> ただし、無線の挙動は元の申請内容と同一ってのが暗黙の前提な
これ、暗黙ではなく明確なルール。
無線設備の仕様が変わったら変更の工事になる。
楽天の認識は仰る通りなのかなーと推測。
あと楽天どころか問い合わせ先の第三者(TELEFICATION?)もかな。
ただ、海外の認証機関とかテストラボ、それらへのエージェントに問い合わせると、不要なケースでも「試験や認証の変更が必要」といってお金を取ろうとする傾向にあるのだけど、この事例で何もしなくていいと言われたというのが違和感。
Re: (スコア:0)
そういえば、なんでバレたんだっけ?
Re:実際のところ何が原因? (スコア:1)
購入者が気づいてサポートに連絡したけど何もせず逃げる気満々だったので
SNSで大っぴらに騒いでお役所が動いた…みたいな経緯だったはず。
Re: (スコア:0)
どうやって気がついたんだろう?私も携帯電話とか格安SIMとか使っているけど、
どのバンド使えているとか使えてないとか、全然気がつかないや。
Re:実際のところ何が原因? (スコア:1)
新旧それぞれで診断メニューを呼び出したオタクがいてバレた
まあそれが無かったらスペアナが出てきてやっぱりバレるんだが
Re: (スコア:0)
楽天のバンドの状況がアレなんで、楽天回線使用者のバンド確認用ツールの保持率は高いかと。
Re: (スコア:0)
1円?だったからでは?
再発防止 (スコア:0)
> 今年12月末までの間、再発防止に向けた取組状況を毎月報告するよう求めている
毎月コピペ文書を提出すればおk?
意味ないよね (スコア:0)
行政指導って要は「文句言うだけ」で罰則じゃないよね?
デカい会社にとって大したダメージでもない
法に抵触するような事件に対してはもっと厳しくしないとダメでしょ
Re:意味ないよね (スコア:2, すばらしい洞察)
前向きに考えよう。
事業者ですら技適守らなくてもこの程度。
いわんや一般の人が海外通販でスマホ買っても、事実上何の問題もないことがはっきりした。
Re:意味ないよね (スコア:1)
つ「国際ローミング可能な端末なら問題ない [srad.jp]」
Re: (スコア:0)
総務省に海外スマホを取り締まるつもりは全くない。
以前「自首」した奴もいたが、誰かが訴えて悪質な話だったらやっと動くってレベル。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あの後テンピンの雀荘にガサ入れが入って「※ただし上級国民に限る」って判明しなかったっけ? 知ってたけど
Re: (スコア:0)
あれ、『黒川杯』の八つ当たりにしか見えなかった。
マスコミなんかの居る場では明言していても捕まえられないけども、事例を示す必要を感じたんだろうな。
Re: (スコア:0)
技適はあくまで「形式的」なものだからね。
キャリアに割り当てられた電波免許を超える利用(既定の周波数外、既定の電波強度超過など)をしたというような「実質的」な違反でもなければ処分は難しい。
Re: (スコア:0)
総務省としては、楽天モバイルは法に抵触していないということでは?
実際、発表文に「電波法第〇条違反」とは書かれていないですし。
無線製品の販売にあたって技適の取得は努力義務どまりですし。
景表法は消費者庁管轄ですし。
Re: (スコア:0)
行政指導には処分性がないという建前なので、指導受けた側に不服があったり、指導内容が違法であっても、
”裁判所には持ち込めない”という裏があります。
行政不服審査制度の検討資料に、そんなことが書いてあった。…ってWikiにも書いてあった。
#Wiki見ると、「行政指導の名でも、事実上処分だった場合は訴訟できる」らしい。
だから、不服だとして指導に従わない状態が続くと、行政側は「指名停止や営業停止等の行政処分」を
必ず行うので、指導を受けた(常識的な※)会社は、行政側によほどの落ち度がない限り、裁判に持ち
込むことができないから、従う動機になるわけです。それが行政指導の位置付け。
(※)非常識な会社もあるってことです。迷惑メール業者とか…。
まあ、行政指導によってもピンキリだし、
行政指導をした、という報道はブランドに泥を塗る形で社会的な制裁を受けるとも言えるわけで、
今回は、楽天が自腹・自力で解決できる程度のことだから、処分に至るような話には見えません。
Re:意味ないよね (スコア:1)
「”裁判所には持ち込めない”という裏があります。」という書き方は誤解を招くと思う。
単に、いきなり訴訟にもっていくことは出来ず、まず第1段階として行政機関での審査(内容が適法であるかどうかの審査)を行った後まだ不服であれば第2段階として訴訟に移行って話かと。
Re: (スコア:0)
×(※)非常識な会社もあるってことです。迷惑メール業者とか…。
〇(※)非常識な会社もあるってことです。ソフトバンクとか楽天とか…。
Re: (スコア:0)
楽天が単なる非常識ってのはわかるんだけど、ソフトバンクは(人口に膾炙している、本来は誤用な方の意味での)確信犯じゃねーの?
Re: (スコア:0)
罰則はないかもしれないけど、総務省が割り当てる電波周波数には影響ありそう。
Re: (スコア:0)
それな
開き直るようなやつにはなにも効かない
インチキ健康食品とかで3か月営業停止とかあるけど、
そこまでやっても、でって感じ
Re: (スコア:0)
うちの会社にもう言う理論の人がいる。
努力義務で罰則がないから気にしなくていいとか、
違反してもまず報告の徴収や検査があって、改善措置命令があって、
それに違反して初めて罰則となる規定はクリティカルじゃないから重要度が低いとか。
アンタ個人の話ならそれでいいけど、
仕事でそれ言われると言葉を無くしてしまうよ。
コンプライアンスってなんなんだよ。
# それなりに発言力と学歴のある人のセリフだから始末が悪い。
Re: (スコア:0)
「会社」ってそんなもんだよ。
処罰されない限りは利益のためなら何だってやる。
処罰されても罰金程度で済むならやる。
過労死自殺で2億近くの賠償金払うことになったって、他の社員を過労死寸前まで
働かせる方がその何十倍もの利益に繋がるので何度でもやる。
バブル崩壊以降の日本企業の経済活動で「良識」は存在しないと考えた方がいい。
当初問い合わせを行ったユーザーに対して個別の謝罪をしているのだろうか? (スコア:0)
「ツールでチェックしたらBand1が使えませんと出ます」という問い合わせにそんなことはない、ツール作者に聞いてくれとブン投げたのがそもそもの発端なので、「回答が間違っていました申し訳ございません」とやらないとサポート品質が悪いと見なされるのでは?
そういう意味では間違った対応をしたユーザー数とそれに対するお詫びを行ったというリリースを出してくれないと、サポートそのものを信用しなくなる⇒サポートダメなMNOだってさと評判になる⇒さらに新規会員獲得減のスパイラルになるのでは?