![携帯通信 携帯通信](https://srad.jp/static/topics/wireless_64.png)
ソフトバンクの5Gサービスは3月27日より開始 38
ストーリー by hylom
端末次第か 部門より
端末次第か 部門より
ソフトバンクが次世代移動通信規格「5G」の商用サービスを3月27日より開始すると発表した(ケータイWatch、プレスリリース)。まずは4Gサービスの有料オプションとしてサービスが展開される。料金は月額1,000円。
サービス開始当初の対応エリアは千葉県や東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、福岡県のごく一部のみで、非常に狭い(サービスエリアマップ)。たとえば東京都の対応エリアは大手町・有楽町・新橋・浜松町周辺の一部のみだ。
また、5G対応端末として「AQUOS R5G」および「ZTE Axon 10 Pro 5G」、「LG V60 ThinQ 5G」、「OPPO Reno3 5G」の4モデルが発表された(ITmedia)。うち3月に発売されるのはAQUOS R5GとZTE Axon 10 Pro 5Gの2機種で、オンラインショップでの価格はそれぞれ税込12万9,600円、8万9,280円(ケータイWatch)。
やはりソフトバンクはやる気がない (スコア:2)
NTTドコモと au の 5G サービスエリアはここまで狭くはないはず。ドコモは RWC2019 の 8 会場ですでにエリア整備済みだし、au は山手線エリアをすでにカバーしているという話だから。
池袋、新宿、渋谷エリアさえ 2020 年夏以降エリア化予定というのはひどすぎる。
# 一応ソフトバンクも総務省が DSS 導入を認可すれば 4G から 5G への転用を全面展開するとはしている
Re: (スコア:0)
> au は山手線エリアをすでにカバーしているという話だから。
えっ、そうなんですか?
探してみましたが見つからないのでソースいただければ
Re: (スコア:0)
NTTドコモもauも、似たようなもんじゃない。
っていうか日本自体が5Gに消極的だね。
技術的にも世界から遅れているし、付いていけませんってところでは。
ははは (スコア:1)
そんな君にめっちゃタイムリーな記事があるぞ [itmedia.co.jp]
4G開始の頃から日本は5G開始はオリンピックイヤーの2020年に決めていた。
遅れてるんじゃなくて、世界側が前倒しにしただけ。
そして乗り遅れてもいない。「5Gで何ができるか」は前倒しの大きな力であったにもかかわらず、
キラーコンテンツは未だ生まれていない。
そもそも通信技術は未だ確実に先導グループにいる日本を「遅れている」とか、見たいものしか見えていない典型だね君は。
#NTTグループの技術開発は日本にしてはよくやっている
#負けてるのは製造コスト分野。「金さえかければ」が付いていいなら、日本に限らず先導グループはだいたい横並び。
#まあ通信会社叩きに国民の代表が躍起になってるから、今後確実に相対的低下はしていくだろうけどね
Re: (スコア:0)
読みました!
やっぱり日本が海外と比較してだいぶ遅れているのは確かだったんですね!
5Gが国家の産業競争には重要なファクターとして世界各国が認識し、標準化が済んだら短期間で開始した国に対して、日本はそのスピード感についていけないばかりか、技術で先行するファーウェイを排除したことで予定の2020年代の進行状況も思わしくない。
やっぱだめだの。
Re: (スコア:0)
先行してサービスを開始することで、後に続くコンテンツビジネスで優位に立てる
というビジネス判断をできなかったのであれば「出遅れた」と言って差し支えないかと。
鶏と卵の議論になるかもしれないけれど、これに関してはインフラが先行しないと
ダメなんじゃないかな。
見たいものしか見えていないのは、どちらなんだろうかね。
Re: (スコア:0)
それで先行している諸外国はコンテンツビジネスが充実したんですかね?
下位スマホの5G対応は? (スコア:0)
トップモデルは5G対応してきてるが、下位モデルの5G対応が進まない
Re:下位スマホの5G対応は? (スコア:1)
R5G発表の時に「シャープは2021年度中にすべてのAQUOSスマートフォンを5G対応にする」と言ってます。
最近のシャープは、概ね年1で新機種だしてますから、
ハイ側は、今年(zero3? R5G compact?)から5G対応
ロー側は、今年(sense4?)は5G非対応で、来年(sense 5?)は5G対応確実、ってぐらいですかね。
気の遠い話だ…
Re: (スコア:0)
LTEの頃だってそうだったんだから構わんだろ。
Re: (スコア:0)
だって需要ないもの
今の所ユーザーメリットが(ほぼ)ない (スコア:0)
混雑緩和くらい?
それにしても対応機種購入と追加費用に見合ったメリットあるのか疑問。
使い勝手がwifiを渡り歩くみたいだったらヘソで茶が沸くよ
将来的に、ほんとに4G代替として普及するのだろうか?
Re:今の所ユーザーメリットが(ほぼ)ない (スコア:2)
エリアの狭い4Gでさえ置き換えは無理だろ。
楽天モバイルの楽天エリアとどっこいぐらいだと思う。
Re:今の所ユーザーメリットが(ほぼ)ない (スコア:2)
今の3GとかLTEの帯域を5Gに再割り当てしていって、
非効率な3G/4Gの帯域を絞っていってから。
要するに最低3年ぐらいは4Gの補助のままですね。
SBが今の5G投資に消極的なのはその辺りでどうせ再編成が掛かるからでしょうね。
Re:今の所ユーザーメリットが(ほぼ)ない (スコア:1)
>将来的に、ほんとに4G代替として普及するのだろうか?
答えはYesだ。
FOMA(3G)が始まったときも「ほんとうに普及するのか?」だったんだよ。
Re:今の所ユーザーメリットが(ほぼ)ない (スコア:2)
世の中みんな普通にVoLTEで通話してますよね……
Re: (スコア:0)
3Gのサービス開始からもう18年か。そして、あと4年しか使えないんだなぁ。
Re: (スコア:0)
3Gの最初は電池の減りが早くて、一つの携帯にバッテリーが2つ付いてきたもんな。
交換用にもう一つ。
Re: (スコア:0)
EUの方針もあるから、またバッテリーが交換できるようになってほしいものだ。
もちろん予備バッテリー1個付きで。
Re: (スコア:0)
真の5Gだと基地局の数10倍とかいうけど
通信速度の上がらない“なんちゃって5G”ならいけるか
Re: (スコア:0)
でもテレビ電話は全く完全に普及しなかったよね。
FOMAと言えばテレビ電話のイメージだったし、「テレビ電話なんて本当に普及するのか」と思ったよ。
Re: (スコア:0)
汎用的なテレビ電話システムとしては普及してないけど、アプリのビデオ通話してる人結構みるけどなぁ
Re: (スコア:0)
昔の低画質だと遅い携帯回線でもいけたんだろうけど、
それじゃ誰も満足しなかったよね。画面も小さかったし。
スマホ+4Gでやっと及第点くらいのクオリティでやれるようになったくらいじゃなかろうか。
営業も足を運ばずテレビ電話で済ませられたら生産性は格段に上がるんだろうけど
「誠意」が第一の日本だと難しいやなー。
Re: (スコア:0)
>営業も足を運ばずテレビ電話で済ませられたら生産性は格段に上がるんだろうけど
機器のメンテなんかだと問題点を映してくれれば一発で終わる事も有るのだが、
それについてもやってくれる現地の作業者さんはほぼ居ない。
機器関連の商社なんかでもそんなもんなんだよなあ。
Re: (スコア:0)
>wifiを渡り歩く
ピコセルっぽいから、まさにこれだと思う。
エリア的に実用になるのは成層圏滞留飛行機が実用化されてからだろうか(笑)
開発の人たちも忸怩忸怩とやっているに違いない。
お察しします
Re: (スコア:0)
現実問題として、公衆WiFiが使い物にならないので、使える公衆WiFi的なものとして5Gには期待している。
人の集まる駅とか会社とか展示会場とかで使い物になれば、それでいい。
今は移動基地局車がでているコミケも、5Gが主流になれば、移動基地局車なしでつながるようになるかもしれない。
それ以外ならLTEで事足りている。
もちろん長期的には低い周波数の5Gが、既存のLTE網の代わりになり、全体的な通信速度も上がるだろう。
Re: (スコア:0)
過去の4GやLTE(3.9G)の移行タイミングで使ったことないでしょ?
速攻対応端末買ったけど、快適だったよ。
コミケ会場どこ行っても電波不足にならなかった。
# 端末としては爆熱でバッテリー即切れだったので、
# docomoで5回交換してもらったけど、半年後に別メーカに変えた
Re: (スコア:0)
そりゃ使えるところで使えば快適だろうよ。
高速なwifiが使えるところのごとく。w
5G = 4G + 1000円 (スコア:0)
あれ? [it.srad.jp]
5Gが普及すると、動画見放題がさらに安く提供されるようになるだろう。 [yahoo.co.jp]
5Gに乗り換えられない4Gユーザーにも、同様のサービスが安く提供される恩恵があるはずだ。
って話じゃなかったんですか?? ビジネス書作家の戸田覚さん?
Re: (スコア:0)
ミリ波対応してから、とか?
Re: (スコア:0)
逆だな。
カバー率が低い高周波数の基地局ばかりを作るから効率が悪い。
しかしカバー率が高い低周波数を使う為には3Gを巻き取らないと出来ない。
サービス的にはカバー率を優先した後で速度を稼ぐ方が良いのは確かだが、
今すぐできる事ってなると、普段使いから外れたオプション的な状況になるのは仕方あるまい。
ま、素直に「ユーザに利が無い」って切って捨てられても仕方ないが。
Re: (スコア:0)
今はエリアが限定されてて4Gと組み合わせなきゃ使えない訳で
だからオプション扱いなんだろう。
もっとエリアが整備されて5G主体で使えるようになれば通信費用は安くなるんだろうけど
4Gで30GB7000円が300GB7000円というような感じでバイト単価が下がるイメージの値下げなんだろうな。
でもパケ死って言葉が生まれた2Gの頃と比べれば余程マシだと思うけどな。
Re: (スコア:0)
いまは有料ベータテスターの募集なんですよ。
現行ユーザーに一気に移行されると、システムがみずほになっちゃう。
エリアが狭いのは (スコア:0)
思った以上に衛星との干渉がキツそうやね。
まあ日頃の行いが災いして比較審査落ちたから自業自得か。
2021年から本気出すって言ってるから1年間はこのままかな。
auもババ帯域引かされたから多分同じ様なカバーエリアになる。
ドコモの一人勝ちか。
5Gを主語にして語る人は (スコア:0)
信用するな、といったのは誰だったのか、バイノンかな?(違う
何ができて何ができないのか今ひとつであおり立てる記事ばっかりという印象。
地デジとかハイビジョンとか思い出します。
石川県 (スコア:0)
なぜ限られたエリアの中に石川があるのかと思ったが、もしや北陸新幹線の延伸の対応か?
他も主要都市って側面のほうが大きいだろうが新幹線が通ってる。
千葉は成田ってなってるし飛行機だろう。
Re: (スコア:0)
ずっと前からこのタイミングで開始するとは言ってた。狙ってるのは東京五輪の方。
ちなみに最近はテレワーク需要でFTTH回線のトラフィックが急増してて、モバイル回線の方が快適ということがよくある。