![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
外国への入国時にスマートフォン端末を多数持って行くとトラブルの原因になる 20
ストーリー by hylom
転売禁止目的なのね 部門より
転売禁止目的なのね 部門より
複数台の携帯電話/スマートフォン端末を携帯することは珍しくないが、外国への入国時に多くの端末を持っていると入国時にトラブルになる可能性があるようだ。あるライターがインドネシアへの入国時、「入国時に2台しかスマートフォンを持ち込めない」とされ、それを超える台数の端末を持ち込む場合、「預かり金」の支払いを求められたという(ケータイWatch)。
これは入国先で海外の端末が売りさばかれることを危惧しての対応とのことで、出国時に端末を持っていることを示せば預かり金は帰ってくるという。
こういった対処を行っている国は少なくないそうで、国によっては端末を没取されることもあるようだ。
むかしドイツで問題になった (スコア:1)
かつてドイツ入国時に、スマホやノートPCに税金かけられるとかの問題が多発したことがあったはず
最近は聞かないので緩くなったんだろうが
楽器持ち込みとかも、ドイツの厳格な運用によりいろいろ問題になった
Re: (スコア:0)
若手演奏者がストラディバリウス持ち込む時の預かり金があまりに高額で出せなくて問題になってた気がする。
最終的に美術品ってことにして誤魔化してたような…。
10年はたってないと思うから、ドイツってことは無いんじゃないかと思うが…。(EUだから国境ないよね)
Re: (スコア:0)
ドイツですね。フランクフルト空港だったかな。
ポケモンGOおじさんの憂鬱 (スコア:0)
ポケモンGoガチ勢は複数スマホでプレイするのが常道ですが、
台湾のポケモンGoおじさん [google.co.jp]をはじめとする多数持ちプレイヤーは、
地域限定イベントで持ち込めなくなるどころかスマホを失う可能性があるわけですね。
それだけスマホ密輸の経済への影響も大きいってことなんでしょうけれど。
Re: (スコア:0)
ガチ勢は移動速度速い乗り物は使わないぞ。飛行機なんてもってのほか。歩け!
Re: (スコア:0)
お前らのせいで歩道を歩けないんだよ。
人が群れてるだけならまだしも、酷いのは車で来て歩道に停めてやってるし。
歩きタバコとポケモンGoは同レベル
Re: (スコア:0)
複垢は規約違反だ。
電波法との兼ね合いも (スコア:0)
あまりにホイホイ海外の無線機器を持ち込まれると電波法秩序の観点からも問題なので、基本的には2台までの国が多いと思います。
入国審査や税関で没収されるのは、その国の電波法認証を取得していない無線機器の所持・販売・使用が無条件で違法となるようなケースですね。
日本は電波法認証を取得していない無線機器の所持・販売は一貫して合法(使用に際しては条件付きで合法)の立場を守っているので、何台持ち込もうが没収されない稀有な国。
Re: (スコア:0)
輸入関税を脱税する為に販売目的のスマートフォンをハンドキャリーさせる輩が多いからであって、電波法云々言う国のほうが稀
情報統制国家の中国ですら電波云々よりも税金を徴収する為に個数の確認をしてる
やっぱりストールマンは正しかった (スコア:0)
タイトルオンリー
時計 (スコア:0)
昔は目覚まし時計ですら税関でチェックされた
モンティ・パイソンに目覚まし時計をたくさん持って税関を通るエピソードがあった
Re: (スコア:0)
とある国のガイドブックに、持ち込めるカメラは1台までと書いてあったので、
「ち、ちがう、これはただの1台のステレオカメラじゃ!」と言い逃れようと
2連ブラケットとレリーズをセットしていったが、
税関のおっちゃんにはスルーされた。死文化してたんだろか。
AQUOSはガラパゴススマホ扱い (スコア:0)
SHARPさんドンマイ。
Re: (スコア:0)
SHARPは鴻海傘下になったので山寨機扱いにされた可能性
そもそもライターは (スコア:0)
出国/入国時に没収されます
Re: (スコア:0)
雑文書きは入国できないのか……
(そのライターちゃう)
スマホの中身を調べられることも (スコア:0)
「スマホに児童ポルノ映像や画像容疑 豪、日本人の男逮捕」
https://www.asahi.com/articles/ASMC461K3MC4UHBI020.html [asahi.com]
児童ポルノが入っていないかどうか調べられる国もあるみたいですね。
入国時の制限以外にも (スコア:0)
航空会社が独自に持ち込み規制をしている場合があるので、そちらも注意しましょう。
例えば、Vistara [airvistara.com]や英国航空 [britishairways.com]はバッテリ駆動のデバイス持ち込み数は最大15台となっています。で、Vistaraは機内預かりNG、英国航空は15インチMacBookは1台までなどと微妙に差異があったりします。
どこだったか忘れましたが、外国の国内線でモバイルバッテリーは1台までという制限のある航空会社もありました。
Re: (スコア:0)
#3758575です。補足。
ちなみに15台なんてユルユルだと思っていたんですが、実際にカウントしてみたら12台も出張時に持っていたりして意外とシビアでした。
1. 仕事用ノートPC
2. 個人用ノートPC
3. Kindle
4. Bluetoothイヤホン
5. 無線マウス
6. モバイルルーター
7. デジカメ
8, 9. モバイルバッテリー×2
10. 電気ひげそり
11. 仕事用スマホ
12. 個人用スマホ
Re: (スコア:0)
4. Bluetoothイヤホン
10. 電気ひげそり
うわ、なんかすごい盲点に感じる。
ちなみに、最近流行っている左右が完全に独立しているワイヤレスイヤフォンは、1台なのか、2台なのか。