
FGOの日本における1ダウンロードあたり収益は約487ドル(推定) 44
ストーリー by hylom
重課金者がどれだけ多いのか 部門より
重課金者がどれだけ多いのか 部門より
Anonymous Coward曰く、
人気スマートフォン向けゲーム「Fate/Grand Order」(FGO)におけるユーザー総支出額の推定値は40億ドル以上だという(INSIDE)。
スマートフォンアプリの分析およびコンサルティングサービスを行なっているSensorTowerによる調査で分かったもの。同ゲームは2015年にリリースされたもので、推定年間売上は2015年が1億1,070万ドル、2016年は5億3,550万ドル、2017年は9億3,890万ドル、2018年は12億、2019年は11億ドル。リリースからの総計は78億ドルとされている。
総売上のうち81.5%(33億ドル)が日本からで、また最近では中国の売上も増加しているとのこと。また、同ゲームはAppleのApp StoreとGoogle Payの両方でリリースされているが、売上の57.1%がApp Storeからだそうだ。
同ゲームの総ダウンロード数は1億3,800万と推定されており、うちApp Storeからのダウンロード数は830万、Google Playからのダウンロードは550万。また、日本からのダウンロードは670万だという。1ダウンロード数あたりの収益は全世界で291ドル、日本においては487ドルだそうだ。
なお、同ゲームは多くのユーザーが比較的多めの「課金」を行なっているという(Togetterまとめ)。
言葉は移りゆく (スコア:1)
ユーザーが課金できるってすげーな。YouTuberより儲かるのかな。
Re: (スコア:0)
セカンドライフの如く、自分で作ったアイテムを売って現金化出来るのかも。
Re: (スコア:0)
立場がまるっきり逆になるのにな。
辞書も引かずに「課金=金を払う」と思い込んで生きてきた人間が、社会に出て
「課金=値段をつける」として書かれたドキュメントを見ては
いちいち混乱してんだろうな。
「言葉は生き物だから自由にさせろ」厨は、そういうコストをどうやって取り戻してるんだろ?
俺にはコスト回収のアイデアがさっぱり湧かんので、訂正できる言葉は訂正できるうちに訂正してるわ。
Re:言葉は移りゆく (スコア:3, おもしろおかしい)
>「言葉は生き物だから自由にさせろ」厨
すみませんがその漢字は古来よりキッチンを表すものであり、あなたと主張が異なる人に未熟者のレッテルを貼ることで議論の勝利を宣言するためのものではありません。
訂正できる言葉は訂正できるうちに訂正しておきます。
Re: (スコア:0)
こういう大事なところでミスするコメントって人間味を感じる。
Re:言葉は移りゆく (スコア:2)
「訂正できるうち」はもうとっくに終わったんやで?
「コスト回収」が可能だったのは誤用が始まった初期のみ。
それを過ぎると、誤用に対抗するほうが高コスト。
Re: (スコア:0)
コストというなら直したい派の失敗は、使い勝手の良い代替案を出さなかったこと。「基本無料のサービスの有料コンテンツを使う為に料金を支払う」という、急に利用頻度が高まった行動を一言で表せる造語でもあれば、コスト最小にもなり得た。
「あなたもご存じのとおり今私が最もハマっている例のあのゲームの有料コンテンツのために1万円を払いました」を「1万、払った」と表現したのでは意味が通らない。「1万、課金した」なら曖昧性無く表現仕切れる。そういう風に使える何らかの新語があれば「1万、○○した」で済んでコミュニケーションコストが大きく下がる。
そういう新語が必要とされたのに特に無かったので、大多数の人にとって正しい意味での課金なんてするシチュエーションは殆ど無いから混乱も無かろうと、「課金」を代わりに使う事が容認されてしまった。
Re: (スコア:0)
最初は
A「今月は1万円課金されちゃったよ。」
B「俺なんか5万だ。」
のような引落しの明細見ながら話す感じの受身の会話だったのかも
Re: (スコア:0)
「課金される」ってのもやっぱり違和感あるぞ。
課金はコンテンツにであって、ユーザーが行うのは飽くまで代金の支払いでしかないだろう。
Re:言葉は移りゆく (スコア:1)
日本語なんて閣議決定でいくらでも変えられる
Re: (スコア:0)
1万、払った
のどこに曖昧性があるのか分かりかねますがどういった所が曖昧なのでしょうか。
Re: (スコア:0)
それだけだと、何に対して支払ったのか曖昧で、交通違反をして罰金を払ったなど様々な可能性があり得るため、「1万、払った」→「え? 何に?」というように、聞き返さざるを得ない。
「1万、課金した」なら、「マジで? バカだなお前」とすぐに返せるか、初対面での自己紹介なんかであっても「1万、課金した」→「どのゲームですか?」とスムーズに話が進む。
Re: (スコア:0)
で能々聞いてみたらVODでの有料配信だったりするんだな。
Re: (スコア:0)
その有料コンテンツの中で「課金」という言葉は表示されていますか?
ただあなたとお仲間達の脳内に勝手に湧き出している言葉ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
てゆうかね。
「言葉は生き物だから自由にさせろ」という考えの元ではそのコストはほとんど発生しないのよ。
相手の語る言葉に一点だけ不自然な部分があり引っかかっても、そこを尋ねることで、
古来の意味はともかく相手はこの意味で使用しているという認識は僅かな労力で修正され、
以降はその前提で普通に意志疎通が取れるようになる。人の言葉の学習はそもそもその形をしてるから。
混乱を呼ぶのは既に通じているものに強制的な修正を掛けようとする勢力で、普段の意思疎通で
自然に相互共有されている言葉の意味に外部から急激な改変を掛けようとするから意味が不安定化して、
それまで運用していた言葉の意味が予想外にリセットされる可能性から確認が必要になったり、
その言葉自体を避けなければならなくなったりする。
原理主義を強く否定するつもりはないけど、
言葉を正しめる過程である程度の規模で言葉の破壊が発生することは理解してて欲しいわ。
Re: (スコア:0)
募金と一緒だよね
Re: (スコア:0)
錠前を指して鍵と言うこともあるよね
ドアをロックすることを錠をかけると言う人と鍵をかけると言う人だとどちらが多いかな
Re: (スコア:0)
「かける」という言葉は錠前ではなく錠前を閉じる道具にかかっている、と解釈することも可能なので、「鍵をかける」はあながち間違っていないのでは。
一方、錠前を指して鍵というのは確かに誤用です。もう手遅れもいいところだけど。
Re: (スコア:0)
錠さんこないだ亡くなりましたんで
Re: (スコア:0)
飽きたと言いつつもスルー出来ずに突っ込んでしまう野暮
やっぱり絵が目的? (スコア:0)
基本的にソシャゲはやってないけど
知人に勧められてやってみたら肝心のゲーム部分が面白くなかった。
知人にも言ってみたら「まあゲーム部分は・・」って反応だったけど、
やっぱりみんなキャラ絵が目的でやってるんだろうか。
Re: (スコア:0)
ストーリーとキャラ絵じゃないかな。
始めるきっかけはFateブランドとやってる人が多いからというのが多そうだけど
Re: (スコア:0)
ある程度自前のサーヴァントを育成すると戦術に幅が出てきますし、6章以降は難易度が激増するので試行錯誤する楽しさが出てきますが、序盤はフレンドの強いサーヴァントを借りてきて殴るだけで終わるのでとてつもなくつまらないでしょう。
ビジュアルノベルとしても、メインライターがスマホゲーのお約束を放り出して大量のテキストを詰め込み始めた6章以降は読むためだけにゲームをやる価値がありますが、そこに至るまでがたるい。
私も事前に知り合いに「我慢して6章クリアまでは進めろ」と布教されてなかったら投げてました。
Re: (スコア:0)
おおっと、きららファンタジアをdisるのはそこまでだっ!
# もっと先にdisらなきゃいけないゲームがある事は認める
Re: (スコア:0)
キャラをゲットしたり育成するとサブストーリーが見られるわけですがこちらもメインストーリーの補完として良くできているので可能であれば引きたくなります
メインストーリーでは英雄たちが主人公達に希望を託して消滅と言うパターンが多く、彼らのバックグラウンドをより深く知りたいと言う動機づけもおおきいです
Re: (スコア:0)
キャラは女主人公とヒロインがいちばんかわいい
昔はゲーム部分もまだマシだったんだけど、性能インフレで破綻しました
ストーリーはやたら長いけど、中断しても忘れない程度の、単調で薄いテンプレ
自分の勢いを失くしたら、二度と戻ってこれない
メインストーリーを進めるのに苦労するころが一番楽しめるよ
キャラに愛着が湧くのもこの時期以外にはない
Re: (スコア:0)
昔はゲーム部分もまだマシだった…だと?
一番昔(リリースから1年ぐらい)はゲーム部分は話にならないくらい酷くて、その後ちょっと酷いぐらいに改善したレベル。
FGOのゲーム部分がマシだったことなど一度もないと思う。
# 自分はキノコのシナリオとキャラのためにやってる。
Re: (スコア:0)
メインシナリオに出てくるキャラはメインシナリオでお披露目されるけど、イベントシナリオでは過去のイベントシナリオで披露されたキャラがたくさん出て来る
過去のイベントは一度だけ復刻されるが、それ以外に遊ぶ方法がない
だからプレイヤーいつまでたっても、「キャラあるある」だけで成り立っている、おちゃらけた寒いシナリオを我慢する必要がある
キャラごとに主役になるキャラシナリオが読み物としては落ち着いていて一番マシだが、ボリュームは非常に小さい
これらはシナリオライターの能力というよりシステムの問題だからどのガチャゲーも似たり寄ったりで、たぶんFGOはそのなかでは一番マシな部類だろう
だからプレイヤーは
> メインストーリーを進めるのに苦労するころが一番楽しめるよ
この期間をなるべく長くするといいと思う
少なくともこの期間をあとから取り戻すことはできない
まあ、イベントでアイテムを取り切れないと悔しいのだが
あと、どんなにかわいいキャラでも使わないと愛着は湧かない
早めにお気に入りを一体用意できるといいと思う
Re: (スコア:0)
古めの戦争SIMとかやってると「使えるキャラをだいたい同等に育てて強い軍を作る」ことにしたくなっちゃうんだけど、
今どきのは基本「お気に入りと、そいつと相性がいい数人を集中して育てて残りのキャラは置物」なんだよね・・・スパロボですら近いものがある(ここまで極端ではないが)。
逆に言えばお気に入りが居ればキャラがどんな増えても大丈夫、とも言えなくもないんだが。
Re: (スコア:0)
実は、今FGOでやってるイベントがまさに「お気に入りばっかり使うユーザー」にお灸を据えるルールになっています。
普通のイベント等に比べれば内容自体はそれほど厳しくない一方で「一度出撃させたユニットは2-6時間使用不可能になる」という鬼畜ペナルティがあるので、ある程度育成を幅広くやってる人は楽勝ですがえこひいきしてた人は地獄を見ます。
前回同じようなイベントをやった時はユーザーから非難轟々だったらしいのですが(私は当時プレイしていなかったので又聞き)、今回は事前告知があったせいかそれほど批判は出ていないようです。
まあFGOでこういう縛りをかけてくるのは非常に珍しく、普段はお気に入りのアタッカー数種類と汎用サポーター数種類で大体なんとかなるんですが。
Re: (スコア:0)
お気に入りは強いキャラです。ゲーマーにはそういう人が多いです。
キャラの出撃制限は時短アイテムとか経験値アップアイテムとか、ぶっちゃけガチャとかの販売促進策。
Re: (スコア:0)
プレイヤー次第かなぁ・・・
「スキルは育ててないけど惰性でレベルは最大にした」程度であれば十分機能する。
あとは限凸カレイド何枚持ってる?だけの違い。3枚あれば今回のイベントは多少育ってなくても余裕で突破できる。
Re: (スコア:0)
昨年9月位から始めて1章までクリアしたものですが、朝やって、昼やって、夜やってで後は数体ずつレベル上げしながらでなんとか最後まで行けたよ。
Re: (スコア:0)
二次創作のキャラ付けがその界隈の半常識になってるような界隈ばっかりいたら、
「キャラあるある」なんて気にならなくなるぞ
# 最近のある程度規模の大きい所ってそんなのばっかな気がするけど
桁違いのDL数 (スコア:0)
>同ゲームの総ダウンロード数は1億3,800万と推定されており、
>うちApp Storeからのダウンロード数は830万、Google Playからのダウンロードは550万。
830万+550万=13,800万?
もしくはAPP、Google以外の販路から9割超えのDLがあるのか
Re: (スコア:0)
原文は、以下なので1380万ではないかと思います。
うちAppStoreっが830万で、GooglePlayが550万
To date, Fate/Grand Order has generated close to 13.8 million downloads globally.
中略
The App Store accounted for the majority of downloads, picking up 8.3 million installs, or 60.4 percent of the total. Google Play, meanwhile, generated close to 5.5 million downloads, or 39.6 percent of all installs.
Hylominated (スコア:0)
原文だと13.8 million(=1380万)ですな
Re: (スコア:0)
新ネタのhylom10倍盛りです。
嘘だろ (スコア:0)
リセマラとか考慮してそれとかUUで10万以上の価値があるじゃん
Re: (スコア:0)
発売から2年だから月額2000円ぐらいか。無茶というわけでもない。昔やってたネトゲの月額料金もそのぐらいだった。
Re: (スコア:0)
お前の目は節穴か
>同ゲームは2015年にリリースされたもので
たしか8月リリースだったはずなので、だいたい4年半くらいになる
あとは、無料でやれる範囲のプレイヤーがそこそこいる一方、相当に突っ込むプレイヤーもいるので差が激しい。
これは昨年に実施の1年間使用金額のアンケートだが、こういうのに回答しにくる層ということを差っ引いても所謂「廃課金プレイヤー」が結構いることがわかるかと…
http://www.appbank.net/2019/01/02/iphone-application/1685093.php [appbank.net]
こんなのに金突っ込んてる (スコア:0)
日本は景気良い
客観的に考えた