
インド国内で中国製アプリのシェアが低下。同国製アプリがシェアトップに 8
ストーリー by hylom
変化 部門より
変化 部門より
Anonymous Coward曰く、
インドでは中国製のスマートフォンアプリが人気で、インドで人気のAndroidアプリ上位100本のうち44本は中国製という話が今年1月に話題になっていたが、その後インドでは国内デベロッパーが躍進し、2019年の第二四半期・第三四半期では上位200本のうちインド製のアプリが41%を占めるまでに上昇したという(TechCrunch、Slashdot)。
また、別の調査会社App Annieのデータでは、中国製アプリのシェアが2018年の43%から2019年は38%に低下しているそうだ。
ただし市場としての弱点もまだ目立つ。マーケティングに大金をつぎ込んでも、ネットインフラが弱く国民の多くの資産が少ないインドではアプリ利用者の定着率は高くないそうだ。2019年における定着率はインストール初日で23.4%、その月の終わりには2.6%にまで落ち込んでいる。それでも2018年の初日22.8%、30日後2.3%に比べると改善されてはいるという。
引導 (スコア:2)
Re:引導 (スコア:1)
「面白おかしい」の逆のモデレーションが必要とされている。
Re: (スコア:0)
『こちらは伝統的な駄洒落の応用で「印度」と「引導」をかけた非常に面白いギャグです。
はい、アルトじゃ、ナイト』
インドは躍進するだろうね (スコア:2)
IT産業はカーストフリーなので階層から抜け出すには最適な職種。
伝統的にインド人は理数系に強い。
いずれアジアはインドの時代なるだろう。
Re: (スコア:0)
伝統も含めて、理数系に強くなるには教育が必要です。
インドの時代が来るかもしれないが、それはまだまだ先で、国民が先進国レベルの教育に金を掛けれるようになってからの話。
相変わらずタイトルがわかりにくい (スコア:0)
同国製じゃなく自国製と書くべき
Re: (スコア:0)
シェア低下でシェアトップだから、多様化してきたって話かなと思いますよね。
Androidのアプリストア (スコア:0)
Androidは、Google Playだけじゃなく、
現地の通信事業者や端末メーカー、ネット企業の独自ストアが最初からついてきてたりするので、
統計とるのめんどそう
iPhoneならストアはAppleのみだが