
Huawei端末のロック画面に突然広告が表示され批判が集まる 86
ストーリー by hylom
そこは勝手に広告を出してはダメなところ 部門より
そこは勝手に広告を出してはダメなところ 部門より
Huaweiのスマートフォンのロック画面に突然広告が表示されるようになり、これに対するユーザーからの批判が集まっているという(iPhone Mania、INTERNET Watch、Engadget日本版)。
この問題はHuaweiのスマートフォンにプリインストールされている、ロック画面の壁紙を自動で変更する機能を有効にしている場合に発生するという。広告が入った壁紙画像が配信されたのが原因で、Huaweiは壁紙画像配信サーバーから広告入りの画像を削除したとのこと(Engadget日本版の続報)。このような広告入り画像配信が意図的なのか、それとも何らかのミスなのかどうかは不明。
見たくもない広告を見せられた挙句一銭も得しない (スコア:5, おもしろおかしい)
見たくもない広告を見せられた挙句一銭も得しないとはどういうことか
絶対に許されない
広告主が携帯の通信料をすこし持ってくれるというのであれば選択肢の中に入れてもいい
Re: (スコア:0)
リワードありの広告付きロック画面アプリって検索したらちょくちょくある。
検索トップで出てくるラッテスクリーンとかLockJoyとかは韓国系っぽいね。
ただロック画面を預ける相手として信用できるかと言えばまぁ無理な感じ。
…と思ってリンク先見たらどっちも消えてた。
そもそもセキュリティ上独自ロック画面には難しい面がある。
壁紙扱いなら簡単だろうけどインプレッションの計測が厄介だろうな。
Re:見たくもない広告を見せられた挙句一銭も得しない (スコア:1)
sradでも時々話題にあがる悪名高き「ES File Explorer」にも、一時期、自称「ES Charging Boost」というロック画面を追加したことがありましたね。
名前の通り「これを使うと充電が早くなるよ」と主張してたんですが、広告を出しまくりで逆に充電時間が長くなるというひどい代物。
さすがに非難まみれだったせいか、しばらくしたら機能削除されました。
Re: (スコア:0)
あなたの端末代をすこし持ってくれているんですよ
そう、Huaweiの収益という形でね
Re: (スコア:0)
アマゾンと同じですね
Re:見たくもない広告を見せられた挙句一銭も得しない (スコア:1)
Fireとかだと普通だよね、告知無しに広告出して叩かれてるのか
Re:見たくもない広告を見せられた挙句一銭も得しない (スコア:1)
Apple,Google,Amazonだと何でもありみたいだから、利用者は「またか」で流しそう
Re:見たくもない広告を見せられた挙句一銭も得しない (スコア:2)
Fireでロック画面の広告を設定で無しに出来たのは逆に驚いたくらいでした。
Re:見たくもない広告を見せられた挙句一銭も得しない (スコア:1)
ほんとだ、設定できるんだ、今まで知らなかった。(遅
Re:見たくもない広告を見せられた挙句一銭も得しない (スコア:1)
今のfireだったかどうか忘れたけど、購入時に広告表示ありでその分価格が安くなるモデルがあった気がした。
Re: (スコア:0)
面白くない...
Re: (スコア:0)
こういう感じで、サイトの背景写真とか、画像素材の代金を一切払ってくれない人居ますよね。
壁紙画像の更新とか、お金が掛からないと思ってるんですか?
広告すら許せないなら、壁紙自動変更機能をオフにして自分で撮った壁紙を使えば良いと思います。
だれもEULAを読んでいないのである (スコア:2, 参考になる)
EULAにマガジンロックには広告が入る可能性があるって記述があるのだけど
https://consumer.huawei.com/jp/legal/eula/ [huawei.com]
日本だと、店員がEULAに勝手に同意するオペレーションになってる (スコア:5, 興味深い)
日本でスマホ買えば分かるけど(ドコモショップでも量販店でも)、新規契約や機種変更後、必ず店員が発信テスト(テスト用番号111への発信)と着信テスト、インターネット接続テスト(Chrome等を起動して検索キーワードを "aaa" など適当に入力、ページ表示まで確認)をすることになっている。
初期設定画面を終えないとこれらの確認ができないので、EULAの同意だのプライバシー設定(位置情報の自動取得・送信の同意など)だのを全部勝手に同意して進めてしまう。
ってことで、形式的にも、ユーザーはEULAへの同意はしていない。
メーカーは、こうなることが分かってるんだから、初期設定やEULAの同意前の画面で、発着信テスト、インターネット接続テストをできるようにすべきだろう。
それをしていないということは、実はユーザーにはEULAをみせたくないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
解約料1000円とかじゃなくてこっちを問題にしろよ総務省
Re:日本だと、店員がEULAに勝手に同意するオペレーションになってる (スコア:4, おもしろおかしい)
これを問題にしたら、客の前で店員が半日ぐらいかけてライセンスをお経のように読み上げるか、
録音テープを最後まで聞かない限り契約まで進めないぜ
Re:日本だと、店員がEULAに勝手に同意するオペレーションになってる (スコア:1)
それは良いことじゃないの?
メーカーがこぞって簡潔で短いEULAを目指すようになる。
だらだらと自社の権利と免責事項ばかり並べ立てるメーカーの商品は売れなくなる。
Re: (スコア:0)
長いEULAの経緯からして良い事では無いな
Re: (スコア:0)
自社の権利と免責について釘を刺すことができないならリスクが大きいからスマホの提供自体をやめるわな。
それにEULAはメーカーのものだけでなくキャリアやGoogle/AppleのEULAもあるので、メーカーのが超ショートになっても大して変わらない気がする。
Re: (スコア:0)
でも実際に長々と書いてあることのほとんどは、法的拘束力があるのかどうかも怪しい独り善がりな内容が多いよね。
Google/Appleは、特定の国で売れなくなるなら、その国向けのEULAを用意するでしょう。
Re: (スコア:0)
そもそも、ユーザーが同意するオペレーションをやっていないなら、メーカーが何を長々と書き連ねていようと、全く法的拘束力はなく、釘を刺すことになっていない。
Re: (スコア:0)
それは「家族が勝手に判子押した」みたいなものなのでメーカーのせいじゃないよね。
「同意する」を選択した人が責任を負うことになりそうだ
Re: (スコア:0)
> でも実際に長々と書いてあることのほとんどは、法的拘束力があるのかどうかも怪しい独り善がりな内容が多いよね。
そんなに多いかな? キャリアの同意書を詳細に調べてみたことがあるんだけど、そのあたりはかなり見事に対処してあるとある意味感心した。
「多い」って、例えば条項中どれくらいのイメージだろう。
Re: (スコア:0)
消費者は本質的に馬鹿である。
どんなに短いEULAであろうと、読んでしまえば消費者の責任になる。
読まなければ消費者に責任は発生しない。
従って、読まない方が得をする。
消費者は、積極的に馬鹿になる。馬鹿になる方が賢いのである。
Re: (スコア:0)
量販店でSIMフリーのスマホ何回か買いましたけど、普通にそのまま渡されただけでした。
通信契約同時にして割引分浮かせようとかケチなこと考えたらそりゃ通信確認させられるでしょうが。
Re: (スコア:0)
この枝ではSIMロックフリー端末の話はしていない
Re: (スコア:0)
国内のキャリア向け端末はそうなることが分かってるから、EULAに同意せずに、発着信テスト、インターネット接続テストができるようになってますよね?
AppleとHUAWEIはどうだったかな……まあキャリア向けHUAWEIスマートフォンなんてほとんどありませんけど。
というか、iPhone 5でひろみちゅ先生が暴れた辺りで「店員が勝手に同意する」オペレーションはご法度になったはずです。
店員は初期設定の代行について利用者から許諾を受けているはずで、もしそうなら委託した利用者の責任、そうでなければ店舗の責任では?
Re:日本だと、店員がEULAに勝手に同意するオペレーションになってる (スコア:1)
>>まあキャリア向けHUAWEIスマートフォンなんてほとんどありませんけど。
ヰ? どこの異世界から追いでで?
docomo・au・softbankと大手三社はどこもHUAWEIスマートフォンを販売していますが……。
SIMフリー版とスペックに差をつけたキャリア専用モデルすらありますよ?
Re: (スコア:0)
つい先月docomoでGoogle Pixel 3 XL買ったけど、ショップ店員が勝手に凄い勢いで次へだの同意だのをタップして利用規約に同意していって発着信テストやってたよ
気に入らなかったので家に帰ってリセットして初期設定やり直したが、設定完了するまでは疎通確認できないUIになっていた
Re: (スコア:0)
同じくドコモショップでPixel3を買った口だけど、「設定はどうされますか?」「自分でします」「はいどうぞ」って、店では電源も入れずに持って帰ったけどな。
Re: (スコア:0)
回線と端末の販売を分ければ解決ですね(白々しく)
Re: (スコア:0)
>メーカーは、こうなることが分かってるんだから、初期設定やEULAの同意前の画面で、発着信テスト、インターネット接続テストをできるようにすべきだろう。
そんな無茶な、たとえメーカーがそれ(販売店の勝手な作業)を知っていたとしても。
そこにメーカーが追うべき責は無いでしょう。
Re: (スコア:0)
読むわけないだろんなものw
EULAに書いたからOKとか考えてやっちゃうもんだから炎上するんだよ。
Re: (スコア:0)
これホントに中華系の言い訳のあるある。
セキュリティやプライバシー上の問題が起きるたびに「EULAに書いてある」みたいなこと言うけど、
という事を理解していない。
この辺先進資本主義国では当たり前で、どちらかと言えばむしろ契約自由を重視した資本主義的発想なんだが、成熟してないって事なんだろうな。
まぁ一応日本でも「契約書に書いてあるでしょ」って法的に無効な条項を持ち出したり、何でも有効だと思って何重に書かないとかもあるが程度が違うね。少なくともこういう言い訳はまずない。
加えて言えばHuaweiの問題点としてまさにそのEULAが言われていて、だから買うなってのも以前からある主張。
ここでも何度か指摘されていたと思うが、Huawei支持派はアメリカの弾圧だ/Googleも個人情報を盗み見てるみたいな反論をしてきたな。
Re: (スコア:0)
> この辺先進資本主義国では当たり前
そうだったんですか。約1ヶ月前のタレコミ https://it.srad.jp/story/19/05/19/040259/ [it.srad.jp] で「規約に書いてあるからOK」と主張しているコメントを複数見かけたのですが、彼らはやっぱりおかしかったんですよね。よかった。
Re: (スコア:0)
裁判になったら有利というだけで、ユーザーが次も製品を買ってくれるわけじゃないのよ?そんなこともわからないの?
Re: (スコア:0)
ではロック画面にEULAを表示しよう!
日本における過去のアドウェア騒ぎの事例 (スコア:1)
Samsung Galaxy S6 / S6 edge にプリインストールされている赤外線リモコンアプリPeel Smart Remoteがある日突然アドウェア化し、ロック解除画面に広告を表示するようになった事件
https://blog.gyakushu.net/entry/galaxy/ [gyakushu.net]
http://web.tank.jp/phone/?p=12141 [web.tank.jp]
Covia g07 (CP-J55a)で全画面広告が表示される報告が相次ぎアドウェア混入が疑われ、SystemUI.apkがトロイの木馬と(誤)判定された事件
http://www.fleaz-mobile.com/news/news20170327.html [fleaz-mobile.com]
http://blog.fleaz-mobile.com/entry/2017/09/01/230454 [fleaz-mobile.com]
https://buzzap.jp/news/20170324-goo-g07-adware/ [buzzap.jp]
Re: (スコア:0)
アドウェアとウイルスの違いがマジでわからん
少なくともウイルスに分類されるジョークソフトよりはアドウェアの方が悪質だよ
グローバル版の機能みたい (スコア:0)
この記事を読んで自分のP20 Proでも使いたいと思ったが、ドコモ版(HW-01K)には入っていなかった。
Re: (スコア:0)
日本語モデルの初期テーマはマガジンロック機能が切られてます。
Huaweiのテーマ機能は、自作可能(拡張子はhwt)で、公式のテーマサイトから、マガジンロックに対応したテーマをDLすれば使えますよ。
ロック画面の時計の位置とか文字画像とか背景をいじれますよ。
まぁちゃんと説明読むべきですが、オサレな画像を動的にネットから落とす以上、Windowsスポットライトみたいになるのは当然なのでは無いでしょうか。
ていうか、誰もWindowsスポットライトについて言及しないところが、スラドらしいっちゃらしいな。
Re: (スコア:0)
↑にWindows 10のロック画面に広告表示? [yro.srad.jp]って書いとるやん
Re: (スコア:0)
ん?このストーリーの他のコメント見てみてくれる?
その記事読んだ人居るように見えます?今のところその話を踏まえてるのはあなたと私だけですね。
例えば、
> これホントに中華系の言い訳のあるある。
とか
> 見たくもない広告を見せられた挙句一銭も得しない
ロック画面の有料画像部分を広告料でまかなうという、Microsoftでもやるような事を想定したコメントでは無いですね。
Windowsスポットライトで広告っぽいものが流れるのが嫌な人は機能を切っているよね?
それと同じ事だと思うのだけど。
Re: (スコア:0)
見たことないけどいまでもやってんの?
Re: (スコア:0)
スラドにおけるWindows信者の多さは異常
Huawei端末がロック画面に広告だしたら、Huaweiどころか中華スマホ全体を叩きまくるにもかかわらず
MicrosoftがChrome起動する時にEdgeの広告だしたり、ロック画面に広告だしてもスルー
もはや信仰心って次元じゃねえ
やろうと思えば (スコア:0)
携帯メーカーが個人の携帯に対して何かをやろうと思えば何でもできそうだ
こわいこわい
Re: (スコア:0)
端末0円の代わりに広告を見せるビジネスが出てくる可能性ぐらいは大いにあるでしょ。
この広告費は誰の懐に入るの? (スコア:0)
端末所有者が受け取るべきだよね
#そうやったら24時間付けっ放しで電気代以上に稼ぐクリック工場ならぬ広告表示工場が出てくるだろうけど
Re: (スコア:0)
テレビを買ったらお金がもらえる世界?
#実際はNHK受信料でマイナスですが
Re: (スコア:0)
壁紙アプリや、写真家がくだらない風景写真を売るのを許さない派ですか?
日替わり壁紙が欲しくなければ、自分の好きな壁紙を設定すれば良いと思います。
# Web広告をブロックするだけでは満足せず、サイト側に文句言う人がたまに居ますけど、どういうメンタルなんでしょうね。