
MVNOによるいわゆる「格安SIM」の成長が鈍化 58
ストーリー by hylom
それでもまだ7% 部門より
それでもまだ7% 部門より
NTTドコモ、au、ソフトバンクの3大事業者以外が提供する、いわゆる「格安SIM」回線契約数の増加が鈍化しているという(ケータイWatch)。
こうした独自事業者が提供する回線の契約数は2018年9月末時点で全体の7%で、2016年9月末時点からは1.3ポイントの増加。以前増加傾向ではあるが、成長率は鈍化しているという。大手キャリアがMVNOに対応した料金プランを出しているのが鈍化の原因と見られている。
その方が良い (スコア:1)
3大キャリアがいるからこその格安=MVNOなのであって、
MVNOが成長し続けたら業界自体が崩壊しちゃうよ。
Re: (スコア:0)
電力業界における太陽光発電みたいな話。
Re: (スコア:0)
いや、いっその事3大キャリアを失墜させて、MVNO会社に喰わせるほうが利用者にとっては良い結果になるはず
現実問題としてスマホなどの通信端末の使用料は馬鹿高い
(電話+データ)をし放題にしても月額2000円以下が妥当
携帯会社が何兆もの利益を利用者から搾り取ってることにそろそろ気がつこうよ!
Re: (スコア:0)
回線を提供してるMNOの採算が苦しくなったら、MVNOへどうやって回線を提供するんだ?
Re: (スコア:0)
お前毎回この手の話題にわくけど二千円で提供できるとする試算出せよ
インフラは作ったら終わりじゃねーぞ
Re: (スコア:0)
いや、いっその事3大キャリアを失墜させて、MVNO会社に喰わせるほうが利用者にとっては良い結果になるはず
「はず」ですか。断定はできないのですか?
根拠はあるんですか?
Re: (スコア:0)
>(電話+データ)をし放題にしても月額2000円以下が妥当
この値段では、Yahoo!BB ADSLすら引けないし、国内回線へ通話し放題なんて不可能。
アホにインターネットを使わせるな。
Re: (スコア:0)
本来は3大キャリアを統一して幅広い電波帯域を利用できるようにした方が良かった。
競争はその下にぶら下がるMVNOにさせれば良かった。
Re: (スコア:0)
それはそれでMNO間の競争が全くなくなるとコストダウン圧力もなくなっちゃうよ。
3社が適当なのかはわからないけど、1社というのはイマイチのような気がする。
Re: (スコア:0)
でも固定回線は実質そういう状態だよね。その場合NTT法のような規制が必要だと思うけど
Re: (スコア:0)
駄目じゃん。
Re: (スコア:0)
電力やCATVは、自分で光ファイバー引いているよ。
西日本ではNTTよりも強いeonet。
Re:その方が良い (スコア:1)
eonetが強いって言ってもそれはNTT法があるからの話。
NTT法がなくなったら瞬殺。
Re: (スコア:0)
そうなると仕入原価はどの会社でも同じになるから、差別化が非常に困難だよ。
既にMVNOのほうは、単なる「仕入れた原液をどれだけ薄めるかゲーム」になってる。
大手が4割下げたら (スコア:0)
どうするんでしょうねぇ。帯域買いで可能な限り客を詰め込むMVNOの戦略は軽く吹き飛ぶぞいと。
客は安いのは正義(マサヨシではない)だけど価格があまり変わらずサポート手厚い大手に戻られたら商売上がったりなわけで。
この手に限らず業者増えすぎな業界は集約してほしいところ。
Re: (スコア:0)
mno三社+子会社に集約されるだけでしょ
Re: (スコア:0)
帯域買いの量と単価を時間単位にするとかで、どうにか。
直感に反するけど、コスト÷トラフィックなので昼休み時間は安く借りられるのでは。
あとは事業者間の接続量が低下傾向なのに、そうでもない音声卸の単価を叩いていくとかですかね。
Re: (スコア:0)
昼休みは混みすぎで使い物にならないの知ってて書いてますか?
Re: (スコア:0)
常に低速モードで使ってると時間帯は全く気にならないぞ
Re: (スコア:0)
だからこそ値引きが必要なのではないか
まあ実際にはmvno側がケチないし貧乏なのが原因なのだが
Re:大手が4割下げたら (スコア:1)
設備投資のコストは変わんないので利幅減ってジリ貧さが増しますよ。
ヘボいMVNOを温存してても一億総貧民がいいですか?ゾンビ化してる中小零細企業の延命とあんまし変わんないですよ。
それと音声卸はMVNO側に設備がないので、安くしたけりゃ設備もってこいやな状態。
今だとVoLTEが主流になってQoSに気を使うので、帯域にできるだけ詰め込む事業者間接続では困難。
そんじょそこらの050のIP電話とかLine電話みたいなクソゴミ音声と同一化してもらっても困りますよ。安さ目当てなら黙ってそれ使っててください。
「うるせぇ値段下げろ免許事業のキャリアは儲け過ぎで生意気だ!!」という安さしか頭にない客や技術のないMVNO事業者はお帰りくださいな。
Re: (スコア:0)
どいうかその前にMVNOへの卸価格値下げさせないとだめでしょ。
総務省何やってんの。もっとMNOをぶん殴り続けないとダメだよ。
Re:大手が4割下げたら (スコア:1)
「もっと」というけど、ルールはすでに決まっているから、どの辺のパラメータの話をしています?
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1710/03/news076.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
意味がわからん
帯域辺りのコスト算出した上で利益ちょい乗せで貸し出してて安いじゃん
なんでMNOの作った物にフリーライドさせろみたいなこと言い出すのか
Re: (スコア:0)
すいません、日本国の刑法上語気を荒げてしまいますと脅迫罪が成立する可能性がありますのでまずはやめたほうがいいですよ。
MNOとMVNOではコスト構造が違うのだからMNOなのにMVNO並の低価格は無理でしょう
MNOがMVNOみたいな収益構造にし始めたらインフラの更新もままならず
水道のように限界が来るようになってしまうのでごめん被るんですが
何故コストや商売の形態が異なっている企業を比較して料金が高い!というのですか?
一般に料金が高いと感じる場合、貴方に向けたサービスではないだけです。
Re: (スコア:0)
MVNOが安く提供できないから根拠はないけど接続料を安くしろってこと?
そんなMVNOがあれば、いくら何でも企業の対応としてはおかしすぎる。
そもそも接続料にかかわる情報はMNO各社が公開しているんだから、文句があるのなら資料を検討したうえで総務大臣なり裁判所なりに訴えればよいこと。そういう対応をしていないのであれば、MVNO各社とも納得していると考えるべき。
それに、特定の通信が定額になるプランは複数社から提供されているし、500MBまで無料のサービスとか、使い方次第だけど各社の努力で安くなるプランも提供されている。
流行で参入して何の特徴もなく、安くもできず加入者も増えないMVNOがあれば、なくなってもいいんだよ。
Re: (スコア:0)
これ、総務省の審議会で各社キャリアらを呼んで決めているんです。
そういう頭がおかしい人は、さすがに出席を断られますわ。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsus... [soumu.go.jp]
Re: (スコア:0)
なんで無駄を削ってないって思い込んでんの?ドコモの卸価格なんぞクソ安いぞ?
必要だと言いながらゴミクソってそう言うことを言うアホがいるから
NHKを作ってNHKは技術開発等も担うようになったんだけどどっちがいいの?
半国営で国民全体から金集めるのか企業ががんばんのか。
毎年のように価格下げてるのに足りてない足りてないって足りぬ足りぬは努力が足りぬで戦前かよ
その語気を強めて話をする時点で貴方は感情で話しているだけなので
理性で話せるようになるまですらど書き込まない方がいいですよ
ここは5chではありません
Re: (スコア:0)
口汚く罵るだけで具体的な話は全く出来ないんですね。
少しは主張の根拠を示したらいかがですか?
Re:大手が4割下げたら (スコア:1)
キャリアショップはこの手の顧客を相手に商売しなきゃならんと思うと、店員に同情するわ。
ぜひMVNOには来ないでくれ。。
Re: (スコア:0)
価格があまり変わらずサポートが手厚いってそれありえないから。
大手が4割下げたら、接続料も下がってMVNOの価格も下がるでしょ。
Re:大手が4割下げたら (スコア:1)
さがらないよ
MVNOへのコスト計算は帯域辺りのコストを計算した上でそれに利潤を載せているのであって
MNOの料金から試算されているわけではない
別に赤字覚悟でやればドコモ以外ならコスト以下にした上でMVNO以下の料金することも可能と言えば可能。
ドコモは唯一電気通信業で制限がかかってるからな
なんでどういう料金試算かのかも計算しないであほなこといってるんですか?
Re: (スコア:0)
そんなことを総務省が許すとでも?
Re: (スコア:0)
総務省の許可制じゃないのに謎の強制力を発動するの?
違憲でソレこそ独裁制じゃないですかやーだー
Re: (スコア:0)
集約したら料金上がっちゃうよ
mvnoなんてケチなこといってないでmnoの新規参入支援をしたほうがいいと思うけどね
それか料金を法律で決めるとか
Re:大手が4割下げたら (スコア:1)
新規参入支援してるよぉ。総務省がね。
しかし鉄塔含む設備やショップ等店舗と莫大なコストがかかる新規参入は一世一代の博打なので余程の変わり者以外は参入しない。
その勇気も技術も金もないMVNO諸氏が総務省に後立てしてもらって、烏合の衆の如く「接続料たけーよキャリア死ね」と文句垂れてるのは救いようもないアホだと思うわけですよ。えぇ。
料金を法律で決めるとかなんてめんどくさいことするぐらいなら、キャリア買収して国営化したほうがてっ取り早いですよ。
Re: (スコア:0)
4割下げってのはMVNOへの帯域の卸値には適用されないんですかね。
されるならまだ目はありそうですが
Re: (スコア:0)
できるもんならやってみろとしか。
MVNOより高い社員の給料や手厚いサポートを実現する金をそれで稼げるというのなら。
大手キャリアの料金プランが鈍化の原因?? (スコア:0)
ソースにあるMVNOの契約数推移をみると、最初(2014年)から増加率はずっと下がり続けてる。
大手キャリアが出してきたMVNOに対抗した料金プランが原因なの?
料金プラン登場時期と増加率(契約数)の変化をみてみたいところ。
Re: (スコア:0)
ソースにあるMVNOの契約数推移をみると、最初(2014年)から増加率はずっと下がり続けてる。
増加率が一定だと契約数は幾何級数的に増加しませんか ?(毎年4割増加だと 1.4, 2, 2.8, 4, 5.6, 8,...)
全契約数の上限(複数契約を考慮して人口の数倍)があるから率が下がるのは自然だと思うのですが。
新規契約数は同じぐらいの数で推移してるみたいなので、右肩上がりなら良いと思ってしまうのは甘いでしょうか。
宣伝をしないで新規客を取れる限界に来てるかも (スコア:0)
今のところ一部(BICとかAEON)を除けば、MVNOを知るきっかけが存在していない状況なので、
情報に敏感な層以外は知りようがないし、その「敏感な層」が飽和しつつあるって話かもね。
あとは平日昼間に全く使い物にならないので、大半の社畜のライフスタイルとは
合致しないって問題も露呈してきた。
Re: (スコア:0)
わざわざ動画とかストリーミングでもするのでなければ、昼間に全く使い物にならないということはないですけどね。
あるいはよほど回線の細い業者を価格だけで選んで使ってるとか
Re: (スコア:0)
地理的にどこにいるかによると思う。
また、社畜というものは休み時間にスマホゲームのスタミナを消費する者達であると思うが、
MVNOだと休み時間帯はTCPタイムアウトか何かに引っ掛かってゲームにログインできなくなったりする。
つまり使い物にならない。
Re: (スコア:0)
地理的な問題はMVNO特有の問題じゃないね。MVNOとMNOの接続点は全て東京だから。
ラッシュ時の駅や路線沿線で重くなるのはMNOも同じなので回避しようがない問題。
やっぱりMVNOの弱点は昼休みに使えないことに尽きると思う。UQとYmobile以外は500kbpsも出ない。
Re: (スコア:0)
仕事での画像ファイルのやりとりすら困難ですが
Re: (スコア:0)
>宣伝をしないで新規客を取れる限界に来てるかも
これにつきるのでは。
能動的に
自分の使い方を分析して、
最適なプランを選択できる層って、
そう多くはないよね。
そういう意味では、選択肢は、もう十分ある。
関連: SBガラケー、再アクティベーション不可へ (スコア:0)
3Gガラケーが「ネットワーク自動調整」に失敗するようになるため、
バッテリが外れたり、SIMカードが接触不良などで外れると、キャリアメール・カメラなどが使用不能に。
https://www.softbank.jp/mobile/special/sha1-01/ [softbank.jp]
ついでにワンセグが切れるのは、一部では朗報というべきか。
当然、SBとしては、収益最大化のため、自社スマホ契約に変えろと言ってくるだろうが、
なんとか契約はそのままに、4G端末に移行したいんだよな
Re:関連: SBガラケー、再アクティベーション不可へ (スコア:1)
持ち込み機種変更すれば?
自分はauで契約上の最新機種が3Gスマホだが、SIMは4GLTEです。
って話じゃないのかな?
Re: (スコア:0)
証明書の問題だけなら、末期の3G携帯に機種変するという手はある。
https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/support/20150715a/ [softbank.jp]
名称 (スコア:0)
MNOで格安なプランもある。
MVNOで割高なプランもある。
MVNO=格安SIMと呼ぶには語弊がある。