
汎用的なスペックのPCが店頭で買えないという問題 199
ストーリー by hylom
過渡期ならではの問題のような気もする 部門より
過渡期ならではの問題のような気もする 部門より
PCライターの山田祥平氏が、PCにさほど詳しくはない一般人が適切なスペックのPCを購入するのが難しくなっていると問題提起を行っている。
記事によると「Core i3かCore i5で8GBメモリ」という、汎用性のあるスペックの国内メーカーPCが店頭では見当たらなかったという。通販であれば選択肢は広まるが、クレジットカードを持っていないと購入のハードルは高い。
ギリギリPCは利用できるがスマートフォンは有効利用できないという老人世代もいるということで、そういう世代に向けたPCの販売方法を各社は考えるべきではないか、とされている。
最近急に買えなくなったわけではない (スコア:4, すばらしい洞察)
国内メーカーはどこも糞みたいなスペックのPCをアホみたいな値段でボッタクってきたんだから
PCにさほど詳しくはない一般人が適切なスペックのPCを家電量販店の店頭で買えたことなんて今世紀以来なかった
Re:最近急に買えなくなったわけではない (スコア:2)
まあ、昔ほど高価格で出せないわ、スペック削った上にOSはクズなのに
機能てんこ盛りにしようとするわ、 仕方ないといえば仕方ないのだけど。
Re:最近急に買えなくなったわけではない (スコア:1)
富士通はPCもスマホも買う奴がバカってイメージがついちゃってるからなぁ。
自分もFMVが自宅でも会社のもすぐ壊れるので懲りて、arrowsは様子見してたら文鎮騒ぎで避けてよかったなぁとホッとしてという。
Re:最近急に買えなくなったわけではない (スコア:2)
殿様商売はたしかだが,V200の辺りはバランスの取れた名器だったぞー。
Macintosh OS 6や、Windows3.1の頃はそんなにメモリ要求も高くなかったから、
吊るしを買って困ることはまずなかっただろ。
吊しの廉価版だとWordすら覚束ない,なんて状態は95の頃のマルチメディアパソコンブームの頃からだろ。
Re:最近急に買えなくなったわけではない (スコア:1)
前バージョンと比較して要求スペックが高すぎたゆえに、普通に売られていたPC-98ではまともに動作せず、結果としてHDDとEMSの普及に一役買った、四太郎(通称)というソフトがかつてありましてですね……。
Re:最近急に買えなくなったわけではない (スコア:2)
Re:最近急に買えなくなったわけではない (スコア:3)
Re:最近急に買えなくなったわけではない (スコア:1)
国内メーカーはどこも糞みたいなスペックのPCをアホみたいな値段でボッタクってきた
同意。
いらんソフトてんこ盛りで価格も高いっていうPCだらけだった。
BTO全盛期になる前は、それを避けるために自作してたしな。
Re:最近急に買えなくなったわけではない (スコア:1)
Re:最近急に買えなくなったわけではない (スコア:2)
Re:最近急に買えなくなったわけではない (スコア:4, すばらしい洞察)
もともとの話題は「PCにさほど詳しくはない一般人」ですから。
お寿司の例えなら、一般の主婦がお寿司を食べる時にちゃんとしたお寿司屋さんに行く場合もあれば
持ち帰り寿司屋で買って帰ることも、スーパーで安いそこそこ寿司を買って済ませることもあるでしょ。
PC専門店の魔窟に行けってのは値段も書いてない超高級寿司店に行くくらいハードル高いと思います。
Re:最近急に買えなくなったわけではない (スコア:3)
その昔、電器屋の一部がPC専門店であった時代が有ったと聞く。
Re:最近急に買えなくなったわけではない (スコア:1)
Apple Store
Re:最近急に買えなくなったわけではない (スコア:1, すばらしい洞察)
サポートってレベルじゃない会社はNG
Re:最近急に買えなくなったわけではない (スコア:2)
専門店がベターではあるが、昔はな、街の電器店で売るのはまともなほうだったんだよ。 中にはプラモ店とかおもちゃ屋で売ってたりしたんだ。
「おもちゃ屋」で売っていたパソコンって、トミー「ぴゅう太 [google.co.jp]」は、実際に店頭で遊んだことがあるな。
バンダイ「RX-78 GUNDAM [google.co.jp]」は、おいていたかな。
どちらも35年程前の話なんだな。
4GBは人権侵害 (スコア:2)
Vistaの頃と違うんだしさ。IntelのCPU供給不足でメモリの異常な高値も軟化したんだし、最低ラインを8GBにしてほしい。
Re:4GBは人権侵害 (スコア:2)
OSが起動するのがやっとのレベルを平然と売りつけてたからねえ…
Re:4GBは人権侵害 (スコア:2)
Windows Update1回で絶望的になるだけでw
Re:4GBは人権侵害 (スコア:1)
そのうち小さいサイズのメモリモジュールは生産停止(小さい容量だとコストかかり過ぎる)とかになるとは思うんで、4GBは数年たたずに消えるんじゃないかなぁという願望。
DDR4 だと2GBモジュール生産しているところがほとんどなくて、4GB、8GBが主流、16GBが増えつつあり、サーバー/ワークステーション向けで32GBモジュール(Registered ECC)みたいな感じかなぁ。
DDR5が出るまでには4GB無くなるかも?
【四方山】標準レンズ (スコア:1)
標準レンズって、レンズの画角で構成するんじゃなくて、カメラマンが機敏に動いて絵を構成するレンズじゃないかしら。
解放側で近寄れば望遠っぽくなるし、絞り込んで離れれば広角っぽく撮れるし、ある意味オールマイティだと思う。
//最近、フィルムカメラでは50mmしか使ってない。プラナーの50mm欲しいな。
Re:【四方山】標準レンズ (スコア:1)
APS-Cサイズなデジタル一眼に(レンズ持ち越しで)乗り換えてからは、50mmF1.4が手軽で明るい中望遠レンズとして活躍してます。
フルサイズ換算で75mm。フィルム時代には85mmF1.4がポートレート用の最高峰って扱いでしたが、それに近いものが手に入った、って感覚ですかね。
あと、200mmF2.8も「あこがれのサンニッパー(相当)」って感じでたまに使う。
逆に出番が無くなったのは28mmF2.8。フルサイズ換算42mmF2.8ってすごい中途半端。こんなんなら標準ズームで十分って感じで。
いまだにCeleronとかシレっとあるからなあ (スコア:2)
余分なものついてなくてCPUとメモリを極度にケチってないモデル
(要は量販店がおいしくないモデル)がHP(compaq)とかDELLの直販しかないというのは。
それでも、(若干高いが末永く使えるスペックの)Surfaceシリーズとかがちゃんと並ぶようになってるから、
昔ほどひどい状態じゃないと思うけどなあ。
Re:いまだにCeleronとかシレっとあるからなあ (スコア:1)
HPかDELLで好きなように組めばいいじゃんと思ったら、そのまんまの顛末でワロタ。
最近のDELLは構成変更の選択肢が減ったのでHPのにすることが多い。
国内メーカーPCは調べるだけ無駄なので選択肢からは消えている。
Re:いまだにCeleronとかシレっとあるからなあ (スコア:1)
うん、確かに Celeronとか、i3 とか、、、。
で i5がまず無くて、i7 ... でここまでくるとお値段も一気に。
お手頃のが無いですね。
一時ほど、おまけ(いらない)ソフトが無くなったのが、良いくらいか。
国内電気メーカーって、お手頃なのをお手頃価格で作る技術が無くなっている印象。
まあ、付加価値つけなきゃ、儲け以前に、赤字になる体質みたい。
車も同じになってる気もする。。特にNi...。
Re:いまだにCeleronとかシレっとあるからなあ (スコア:2)
第二集団の企業に,移動してますからねえ。
やっぱり企業は人なんだよねえ。
Re:いまだにCeleronとかシレっとあるからなあ (スコア:2)
i5は価格の手ごろさ,世代を重ねたときの陳腐化のしにくさから,価格性能比ベストバイなのですよ。
8genですと,Corei3にでも十分だと思いますが。
求めているのは汎用性? (スコア:2)
凡庸性や廉価でしょうか。
やっぱり! (スコア:2)
ちょっと前まではCorei5のPCが一杯あった気がするけど
いま調べたらCeleronかCorei7の二択だったりしてて嫌になるw
各社は考えるべきではないか (スコア:1)
各社が考え込んでいる間にターゲット層が少なくなる可能性を考えるべきかどうか
ギリギリPCは利用できるがスマートフォンは有効利用できないという老人世代もいるということで、そういう世代に向けたPCの販売方法を各社は考えるべきではないか、とされている。
若者層はもう取り込めないだろうし、限られたパイを取り分けるのはありか。
お年寄りをターゲット層にするといえばなんとかデポの独擅場でしたっけ。
あそこならイロイロ考えてそうですね、ガッツリ分厚いサポート契約込みで。
#「考えるべき」なのか「ではない」のか、一瞬目が泳いだ。
現金振込でも買えたような (スコア:1)
手数料かかるから、社会人は使用しないと思うけど。
Re:現金振込でも買えたような (スコア:1)
銀行口座があるならば、デビットカード(JCB,VISA,Master)が作れますので、それでも問題ないでしょう。
デビットカードは、ガソリンスタンドで使用できなかったり、定期的な引き落としには使用できなかったりしますが、一回払いの通販ならば問題ないはずです。
メモリの費用対効果がアピールしにくいのでは (スコア:1)
CPUをごりごり消費するような使い方というのは、初心者が触っているだけだとあんまり起きないが、メモリ不足は初心者特有の変な使い方で頻繁に発生する。
なので、そもそもどれだけ積めばよいのかというところからして一般的な解が存在しないのではなかろうかね。
そのせいで、メモリを潤沢に積んでますというのがローエンドの主要購買層に対してあんまりアピールにならなくて、むしろ下手にアピールするとクレームにつながる可能性すらある。
アピールしないなら積む必要なんて営業的には一切ないわけで、その結果今のようなラインナップになっているのでは。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
昔からでしょ (スコア:1)
店頭で売ってる国内メーカー製PCのDRAMの容量が足りないのは1990年代からずっと変わらないような。
使っててボトルネックになるのは DRAMの容量>ディスクの速度(イマドキせめてOS部分はSSDにしたい)>CPU なのに、
DRAMは最低限しか載ってなくて、CPUだけ無駄に速いのが載ってるのを売るっていうのはホント何なんでしょうね。
まあそれが嫌でデスクトップPCはずっとBTOモデルを買ってました。
Re:昔からでしょ (スコア:1)
>CPUなら一発で凄そうってのを説明できるんだからさ。
プロセッサのスペックって、車の排気量みたいなものかも。
実際使っていると、プロセッサの能力がある程度以上になると、主記憶の容量とか補助記憶装置のレスポンスとかのほうが、システム全体の性能向上につながるよね。
市販モデルPCの穴 (スコア:1)
一般ユーザー向けになるのだけど
そういうモデルのSSD版は大抵SSD128GBとかSSD256GB
ユーザがよく使うiPhoneのバックアップを取ろうとしたら
かなりの確率で容量があふれてしまうっていう
こっちのほうが問題あるとおもうんだよね
Re:市販モデルPCの穴 (スコア:1)
iTunesにバックアップ機能が付いていることを知っている人は少ない。結構なまけものだ。
たいていiCloudバックアップになっているし、それで十分とも言える
iPhoneにそれだけ音楽詰め込んでいる人はどれぐらいいるのかな。PCにもそれ以上かも知れない音楽あるわけでそれはそれで容量がやばい。
Optane+HDDでどうだろうか。
Re:市販モデルPCの穴 (スコア:1)
SSD乗っけてあげて呼ばれると大抵このiTunesでバックアップとっちゃった!ってやつなんですよ
そしてiTunesの悪いところは、設定でバックアップ場所を変更できず
%APPDATA%だったかな?に置こうとするんですよ
そこから動かそうとするならsymlinkつかったりしないといけず、結構面倒だったり
Re:一般人には4K液晶は必要(文字の可読性が全然違う) (スコア:1)
Windows10はスケーリングが壊れているので、27inch以上ないと4Kはつらいと思う。老眼という問題があるのだ。まあだいたい27inch 32inchだけど今度は搬入設置場所に困る。
チューナーはあくまでチューナーであって、HDMパススルー機能は無いんじゃ無いかな。
Re:一般人には4K液晶は必要(文字の可読性が全然違う) (スコア:1)
取引先の会長用PCは40インチ4KモニターをWQHD2560×1440で使ってもらってます。
4Kだときつい。
老眼が入ってきたお客さんにはFHDで27インチ勧めてます。
最初こそ「デカすぎる」と言われても必ずあとで「見やすくてよかった」となります。
NECや富士通の一体型でTVチューナー付きを持ってるお客さんのうち、
実際にTVを視てる人は一度たりとも遭遇したことはありません。
そもそもアンテナ線が来てないし。
若い独り暮らしではいるのかな?でも若い人はそんな無駄に高い据え置きPC買わないかも。
だからあれらはよくわからない高齢者に20万円以上出させるためのモデルですね。
起動の遅さは電源ボタン押してからお茶を入れに行ったりする事で対応されてます。
Re:一般人には4K液晶は必要(文字の可読性が全然違う) (スコア:1)
>老眼
元々視力が弱いわけではなく裸眼でがんばる決意を挫く覚悟があるなら
眼鏡による矯正でそこそこなんとかなるのでは。眼鏡の架け替えが増えるけど。
どっちみち焦点を調整する自力は弱くなっているから焦点切り替えを伴う
視た像を処理する速度の低下は免れない。
Re:ホームユースだと4GBでも割といける (スコア:1)
仕事用だけど、4GB + SSD128G が標準仕様のノートPC。
重い作業をするわけでもないので4GBでもいけてます。
Word と Excel と TeraTerm とブラウザが動けばいい。
Re: ホームユースだと4GBでも割といける (スコア:2)
実のところメインマシンがそれなんです。SSD240GB入れ替えて。
モニタ4:3のサブノートで
#新しいの買えん(^^;
Re:何をいまさら (スコア:2, すばらしい洞察)
> メモリ8GBという時点で、メーカー的にはプレミアムPCのスペックだろ。
これがおかしいと思うんですよ。
一般人で Core i3 程度しか必要なくてもDRAMは今は8GBあった方がいいと思う。
にもかかわらず店頭の国内メーカー品だとプレミアムPCの分類でしか買えない。
まあ昔からこうなので、PCライター職の人間が何をいまさらってのは同感です。
Re:マックじゃないけど (スコア:1)
今だとマウスコンピュータがその位置です
TVCM中心の広告展開+ひたすら安心・サポートを前に打ち出してますので
// 企業向けだとエプソンダイレクトが、ずっとサポート高評価を維持
Re:え?売ってるじゃない…と思ったら (スコア:2)
修理代高いけど。Macは2012年ごろにはあったお値打ちモデルが無くなってしまったので,残念ながら次点ですかねえ。
MacBookAirとSurface LaptopならSurface選んじゃう
まあ,Corei 2世代以降ならメモリ増設やSSD換装でまだ十分使えるんですけどね。
つまりぶっちゃけ中古でもいい,ってことですわな。
この世代のPCを使える仕様に換装して売る中古ショップはそれなりに需要があると思われる。
Re: Re:え?売ってるじゃない…と思ったら (スコア:1)
キー配列がどうこう言う層の話はしていないと思うの
Re:オーバースペック (スコア:2)
既に16GBモジュールと8GBモジュールの容量単価は変わりませんので、あとはスロットが4本あるかどうかだけですね。
32GBモジュールになるとちょっと高いんでコスパは悪くなりますが、できるかできないかで言えばちょっとしたカネの問題です。
モニタをナナオにしちゃおうかな、それじゃメモリを32GB、いやいっそ64GB行っとく? とかそういうレベルのハードル。
Re:オーバースペック (スコア:1)
売ってたで [yodobashi.com]
#これほしいですわ。
Re:ごあいこさんではちじー (スコア:1)
この人の記事はタイトルだけはキャッチーで格別に上手いと思うのだが、中身を読んだら大抵は後悔するんだよな。
Re:そもそも予算8万円でそのスペックのPCが買えると思う方が間違い (スコア:2)